今日は2限目に進路全体説明会が保護者の皆さん対象に行われ、 3・4限は現場実習説明会.午後から、6月の現場実習に臨む2年生と3年生が お世話になる企業にご挨拶に出かけました。 ご挨拶…と言ってもそこは相手のあるお話、先方のご都合が悪い場合は 別日にということになります。 では、今回事前挨拶のない生徒たちはそのまま早く帰ることができるか?と問われれば、 そこはNO (参照:「2024年10月29日 1学年農業「秋の味覚の収穫」」 https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/koto-sn/?p=13998) 今回は2年生(31期生)だけでなく、3年生(30期生)も居残りのメンバーで 様々な作業を行いました。 2年生の様子を見てみましょう。 ★秋花壇の播種![]()
![]()
![]()
校内の花壇も春から初夏にかけてのネモフィラもそろそろ終わりになり、 秋の花壇の播種(種まき)を行いました。写真をご覧ください。 種をそのまま植えればいいというものではなく、ある程度の大きさまで 育てる必要があります。 本校では、ガラス温室で自動的に潅水することができますので、 セルトレイに播種してある程度の大きさまで育苗しています。 今回はジニア(百日草)とカスミソウなどの切り花用のミックスの花を播種しました。 夏から秋にかけて本校の花壇で美しく咲いていることでしょう。 ★チューリップの球根の手入れ
![]()
![]()
春の寄宿舎の横で咲いていたチューリップですが、授業時間内に球根を掘り出しました。 チューリップの咲き終わった球根は一度掘り出して再び植えることで、 翌年再び美しい花を咲かせることが知られています。 このチューリップも掘り上げてそのまま放置しておけば良いものではなく、 カビが生えてしまうので古い皮や土などを丁寧に除去しないといけません。 秋花壇の播種やチューリップの球根の手入れなど、 本当に根気のいる仕事を丁寧に行うことができました。 ★サヤエンドウの収穫
![]()
![]()
![]()
![]()
サヤエンドウの収穫を行いました。 湯がいてすりごまと生姜醤油でさっぱりと頂くことができます。 今年は豊作で入学希望者説明会や学校見学、本日の現場実習説明会でも販売を行いました。 先日行われた、学校見学では生徒が見学者の皆さんに直接販売し、 興味を持った皆様にもお買い上げいただきました。 こうした「製品」が本校を訪れた見学者の皆様やお客様の目に留まり、 本校をアピールしてくれる大事なツールになっています。
先日までの蒸し暑さからさわやかな暑さになったとは言え、暑い中での収穫作業、 一つひとつ丁寧収穫して調整を行いました。 次に3年生の様子を見てみましょう。 ★農業倉庫の整備 本校の農業の授業は半分屋外である農業倉庫が本拠地になっています。 そこから必要な道具類を運び出して作業に取り掛かります。
![]()
今回は農業倉庫前の防水シートが古くなっていたので、それの全交換を行いました。 ブロックや木の板など積み上げてあったものを全部撤去して、古くなったシートも 撤去しました。
![]()
農業倉庫と浄化槽の間にあった木の根も除去することにしました。 3年生が力を合わせて掘り出してすべて撤去することができました。 本当にお疲れ様でした。
![]()
そして最後に新しい防水シートを張り、 その上にブロックと木の板を設置して元に戻しました。 今日の農業の補習は「自分たちの環境は自分たちで整備する」 高特の特徴がいかんなく発揮されたものになりました。
- 兵庫県立高等特別支援学校の
毎日を紹介しています。
下の「カテゴリー」を選んでいただくと、
関連した記事が表示されます。
最大で15件の最新の記事を表示しています。
過去の記事をご覧になりたい場合、ページ左下「以前の投稿」をクリックししてください。
本校トップページに戻りたい場合は、
下記のリンクをクリックしてください。
兵庫県立高等特別支援学校HPへ -
最近の投稿
カテゴリー
気になる記事を探す場合、以下をご利用ください。
メタ情報
校内の花壇も春から初夏にかけてのネモフィラもそろそろ終わりになり、
秋の花壇の播種(種まき)を行いました。写真をご覧ください。
種をそのまま植えればいいというものではなく、ある程度の大きさまで
育てる必要があります。
本校では、ガラス温室で自動的に潅水することができますので、
セルトレイに播種してある程度の大きさまで育苗しています。
今回はジニア(百日草)とカスミソウなどの切り花用のミックスの花を播種しました。
夏から秋にかけて本校の花壇で美しく咲いていることでしょう。
★チューリップの球根の手入れ
春の寄宿舎の横で咲いていたチューリップですが、授業時間内に球根を掘り出しました。
チューリップの咲き終わった球根は一度掘り出して再び植えることで、
翌年再び美しい花を咲かせることが知られています。
このチューリップも掘り上げてそのまま放置しておけば良いものではなく、
カビが生えてしまうので古い皮や土などを丁寧に除去しないといけません。
秋花壇の播種やチューリップの球根の手入れなど、
本当に根気のいる仕事を丁寧に行うことができました。
★サヤエンドウの収穫
サヤエンドウの収穫を行いました。
湯がいてすりごまと生姜醤油でさっぱりと頂くことができます。
今年は豊作で入学希望者説明会や学校見学、本日の現場実習説明会でも販売を行いました。
先日行われた、学校見学では生徒が見学者の皆さんに直接販売し、
興味を持った皆様にもお買い上げいただきました。
こうした「製品」が本校を訪れた見学者の皆様やお客様の目に留まり、
本校をアピールしてくれる大事なツールになっています。
先日までの蒸し暑さからさわやかな暑さになったとは言え、暑い中での収穫作業、
一つひとつ丁寧収穫して調整を行いました。
次に3年生の様子を見てみましょう。
★農業倉庫の整備
本校の農業の授業は半分屋外である農業倉庫が本拠地になっています。
そこから必要な道具類を運び出して作業に取り掛かります。
今回は農業倉庫前の防水シートが古くなっていたので、それの全交換を行いました。
ブロックや木の板など積み上げてあったものを全部撤去して、古くなったシートも
撤去しました。
農業倉庫と浄化槽の間にあった木の根も除去することにしました。
3年生が力を合わせて掘り出してすべて撤去することができました。
本当にお疲れ様でした。
そして最後に新しい防水シートを張り、
その上にブロックと木の板を設置して元に戻しました。
今日の農業の補習は「自分たちの環境は自分たちで整備する」
高特の特徴がいかんなく発揮されたものになりました。
実は、昨年の1年生が農業の授業で、春のために準備していました。
『チューリップ』
ていねいに除草をし、球根を植え付けました。
『ネモフィラ』
一からネモフィラの苗を作り、植え付けまで行いました。
1年生後半になると、細かい作業も上手になりましたね。
ぜひ学校にお越しの際は、花壇もご覧ください。
商品として販売できない。出来が悪いものは自分で判断して不良品とします。
なるべく不良品を出さないよう、クオリティを上げることを意識して
授業に取り組みました。

三田市消防本部の消防士の方より消火器の使い方を教えていただきました。
まずは先生たちが消火訓練を行いました。
次に生徒代表が「火事だ!」の大きな声とともに、的に向かって放水しました。
財団法人兵庫県消防協会より、ストラップを頂いており、筆頭教頭より贈呈して頂きました。
避難の際には『(お)押さない・(は)走らない・(し)しゃべらない・
(も)戻らない』を守り、全員が落ち着いて避難することができました。
「お・は・し・も」を守って安全に避難しましょう。
災害はいつ起きるかわかりません。
「自分の命は自分で守ること」を日頃から心がけましょう。
<避難経路の確認>
初めて参加の1年生に、避難場所までの経路を確認しました。
各階北非常口からグランドへ避難しました。
<避難場所での点呼>
グランドの藤棚に向かって、部屋ごとに並びます。職員が安否確認のため点呼します。
名前が呼ばれたら顔を見せて返事してください!

一緒にご飯を食べ、風呂に入り、32期生の中が深まった二日間となりました。

お昼は、班ごとにフードコートやキッチンカーで昼食を取りました。
午後からは、須磨海岸に行き波と追いかけっこ。
企画していたビーチフラッグは大盛り上がりでした。
雨が予報されていましたが、程よい気候で充実した一日となりました。
事前学習では、自由に班を編成し、当日の計画を考えました。
開催してから10日目ということもあり、会場には多くの方が来場されており、
各国のパビリオンで行列ができておりました。
世界の文化に触れたり、買い物をしたり有意義に過ごしました。
雨が予報されていましたが、問題なく1日を終えることができました。
現地で大阪・関西万博の盛り上がりを肌で感じ、充実した様子でした。
選挙ポスターが、ロビーに貼り出されました。
<21日選挙演説>
立候補者の6名が緊張した面持ちで演説を行い、
それぞれ立候補の理由・公約をみんなに丁寧に話しました
<投票>
会長1名、副会長1名、保健部長2名、生活部長2名を信任投票。
「この人ならやってくれそう!」なら信任!
<結果発表/当選者挨拶>
新自治会役員が決まりました。5月から新旧交代し活動を始めます。
旧役員からも挨拶があり、みんなから労いの拍手がおくられました。