3学年 情報Ⅰの授業で表計算ソフトの操作を練習しました。 1年生からタイピング練習の成果を入力するのに表計算ソフトを用いて入力していますが、 名前の通り計算処理をするために表計算ソフトを使ったことがないので、 今回少し頑張って計算をしました。![]()
架空のお弁当屋さんの売り上げ表を作り、実際に関数を入力して合計や平均を計算し、 落語やとんちで有名な曾呂利新左衛門の逸話(最初に1粒のお米をもらい、 翌日にはその2倍、その翌日には前日の2倍となり、それが31日間続くと 合計でどれだけもらえるのか?)を実際に計算したり、 住所カードを表に入力する練習などをして表計算ソフトの機能を体験しました。
特に計算式を入れたら自動で計算し、それをオートフィルで隣のセルにコピーすると 一気に計算されるところでは、実際に操作して驚きの声が上がっていました。
- 兵庫県立高等特別支援学校の
毎日を紹介しています。
下の「カテゴリー」を選んでいただくと、
関連した記事が表示されます。
最大で15件の最新の記事を表示しています。
過去の記事をご覧になりたい場合、ページ左下「以前の投稿」をクリックししてください。
本校トップページに戻りたい場合は、
下記のリンクをクリックしてください。
兵庫県立高等特別支援学校HPへ -
最近の投稿
カテゴリー
気になる記事を探す場合、以下をご利用ください。
メタ情報
架空のお弁当屋さんの売り上げ表を作り、実際に関数を入力して合計や平均を計算し、
落語やとんちで有名な曾呂利新左衛門の逸話(最初に1粒のお米をもらい、
翌日にはその2倍、その翌日には前日の2倍となり、それが31日間続くと
合計でどれだけもらえるのか?)を実際に計算したり、
住所カードを表に入力する練習などをして表計算ソフトの機能を体験しました。
特に計算式を入れたら自動で計算し、それをオートフィルで隣のセルにコピーすると
一気に計算されるところでは、実際に操作して驚きの声が上がっていました。
ロイヤルホームセンター(株) 三田店
ロイヤルホームセンター(株) 北神戸店
(社)三喜会 福祉工場あじさい
(株)有馬リネンサプライ
神戸市資源リサイクルセンター
三田ゴルフクラブ
エフピコ愛パック(株) 西宮選別センター
ダイハツ工業(株) 西宮選別センター

この講座は性教育を中心とした講演で、
パワーポイントを用いた講義と妊婦ジャケット等の体験をしました。
まずは「プレコンセプションケア」が様々な生き方があること、
その中で自分がどのような生き方を選択するかなどについて説明がありました。
人を好きになること、好きな人ができた時の距離感や約束事。
その相手と結ばれた時、結ばれなかった時の対応方法。
恋愛についての基本的なことを教えていただきました。
そこから発展した時の、妊娠の仕組みや性感染症について、
結婚や赤ちゃんを育てるための準備や費用、妊娠・出産・育児においての支援や制度など、
多岐にわたってお話しいただき、生徒たちは驚きの表情を浮かべたり、
真剣な表情で聞いていました。
体験コーナーでは、7kgの重りをつけた妊婦ジャケットを着用し、
仰向けで寝転び重みを感じたり、そこから起き上がる大変さを知ったり、
洗濯物を干す、物を拾う・・・などが思い通りにならないことを体験しました。
胎児や新生児を模した人形を抱っこする体験もさせていただきました。
生徒たちからは「頭が安定しない・・・!」「ちっちゃいけど重みがある」
などの声が上がっていました。
講演を通して、人を好きになることから子どもを育てるまでを
一環として知り、体験を通じて実感することができたのではないでしょうか。
生徒たちにとって、体験を通じて学ぶ、良い機会となりました。
19時から今回の準備スタッフ7名が食堂で会場セッティングと
ドリンクとケーキの準備をしてくれました。準備も整い、さぁ誕生日舎生入場です!
<誕生日舎生紹介>
一人ずつ誕生日を紹介され、友だちから手作りのメッセージカードを受け取り、
一言お礼を伝えました。
<おめでとうございま~す 乾杯!>
今日のドリンクはオレンジジュース。ケーキはキャラメルクリームと
ココアクレープ皮を重ねたクレープケーキ。
<有志出演>
ケーキを食べている間に、職員の手品や、有志演技を披露してもらい、
みんなで楽しみました。
葉をとって、長さを調整し、フローラルフォームに挿します。
一人ひとり素敵なアレンジを考えました!
あふれんばかりの花を生けて、陶工へもプレゼント!
それぞれの教科で積み重ねた時間が、こうして一つになりました。
「農」と「陶」、二つの手仕事で咲かせたフラワーアレンジメント。
どれも素敵にできました。

全体会後、各学年に分かれて実習説明会が行われました。
午後から、2・3年生は保護者の方と一緒に現場実習先へ挨拶に向かいました。
6月から校内実習、現場実習が始まります。生徒の皆さんは個々の力を発揮し、
実習に取り組んでください。企業先の皆様、お世話になります。

校内の花壇も春から初夏にかけてのネモフィラもそろそろ終わりになり、
秋の花壇の播種(種まき)を行いました。写真をご覧ください。
種をそのまま植えればいいというものではなく、ある程度の大きさまで
育てる必要があります。
本校では、ガラス温室で自動的に潅水することができますので、
セルトレイに播種してある程度の大きさまで育苗しています。
今回はジニア(百日草)とカスミソウなどの切り花用のミックスの花を播種しました。
夏から秋にかけて本校の花壇で美しく咲いていることでしょう。
★チューリップの球根の手入れ
春の寄宿舎の横で咲いていたチューリップですが、授業時間内に球根を掘り出しました。
チューリップの咲き終わった球根は一度掘り出して再び植えることで、
翌年再び美しい花を咲かせることが知られています。
このチューリップも掘り上げてそのまま放置しておけば良いものではなく、
カビが生えてしまうので古い皮や土などを丁寧に除去しないといけません。
秋花壇の播種やチューリップの球根の手入れなど、
本当に根気のいる仕事を丁寧に行うことができました。
★サヤエンドウの収穫
サヤエンドウの収穫を行いました。
湯がいてすりごまと生姜醤油でさっぱりと頂くことができます。
今年は豊作で入学希望者説明会や学校見学、本日の現場実習説明会でも販売を行いました。
先日行われた、学校見学では生徒が見学者の皆さんに直接販売し、
興味を持った皆様にもお買い上げいただきました。
こうした「製品」が本校を訪れた見学者の皆様やお客様の目に留まり、
本校をアピールしてくれる大事なツールになっています。
先日までの蒸し暑さからさわやかな暑さになったとは言え、暑い中での収穫作業、
一つひとつ丁寧収穫して調整を行いました。
次に3年生の様子を見てみましょう。
★農業倉庫の整備
本校の農業の授業は半分屋外である農業倉庫が本拠地になっています。
そこから必要な道具類を運び出して作業に取り掛かります。
今回は農業倉庫前の防水シートが古くなっていたので、それの全交換を行いました。
ブロックや木の板など積み上げてあったものを全部撤去して、古くなったシートも
撤去しました。
農業倉庫と浄化槽の間にあった木の根も除去することにしました。
3年生が力を合わせて掘り出してすべて撤去することができました。
本当にお疲れ様でした。
そして最後に新しい防水シートを張り、
その上にブロックと木の板を設置して元に戻しました。
今日の農業の補習は「自分たちの環境は自分たちで整備する」
高特の特徴がいかんなく発揮されたものになりました。
実は、昨年の1年生が農業の授業で、春のために準備していました。
『チューリップ』
ていねいに除草をし、球根を植え付けました。
『ネモフィラ』
一からネモフィラの苗を作り、植え付けまで行いました。
1年生後半になると、細かい作業も上手になりましたね。
ぜひ学校にお越しの際は、花壇もご覧ください。
商品として販売できない。出来が悪いものは自分で判断して不良品とします。
なるべく不良品を出さないよう、クオリティを上げることを意識して
授業に取り組みました。
