30期生修学旅行 3日目① 3日目の朝

修学旅行も折り返しの3日目を迎えました。

昨日はルスツリゾート遊園地散策後、ニセコグランドホテルで宿泊をしました。
夜にはレクリエーションとして、クラス対抗でクイズ大会や大喜利をして、楽しみました。

疲れもあるようですが、起床して朝食を取ることができました。

本日はNACで体験活動を行います。
カテゴリー: 令和07年度, 修学旅行, 第3学年 | 30期生修学旅行 3日目① 3日目の朝 はコメントを受け付けていません

30期生修学旅行 2日目② ルスツリゾート

2日目はルスツリゾート遊園地で北海道の大自然を舞台にした
アクティビティや自然体験をしました。
ジェットコースター、観覧車などの乗り物、目を開けるのも勇気がいるホラーハウス、
散歩しながら動物たちに会いに行ける癒しの「ひつじひろば」と、どの生徒も興味津々でした。

昼食は、バーベキューで自分たちで焼いた肉や野菜をおいしくいただきました。

班別で自由にリゾート内を回り、身体は疲れていますが、心は存分に満たされたようです。

ルスツリゾートを終え、本日からニセコグランドホテルで2泊します。
今夜はレクリエーションが催されます。
カテゴリー: 令和07年度, 修学旅行, 第3学年 | 30期生修学旅行 2日目② ルスツリゾート はコメントを受け付けていません

30期生修学旅行 2日目① 2日目の朝

昨日から登別万世閣で宿泊し、夕食、入浴、係活動、クラス活動を行いました。
移動の疲れもあり、ぐっすり眠ることができたようです。

生徒も全員、体調に問題なく2日目の朝を迎えることができました。

登別万世閣の退館式を終え、本日はルスツリゾート遊園地へ行きます。
遊具だけでなく、BBQもします!1日遊びつくします!
カテゴリー: 令和07年度, 修学旅行, 第3学年 | 30期生修学旅行 2日目① 2日目の朝 はコメントを受け付けていません

30期生修学旅行 1日目③ ウポポイ民族共生象徴空間へ

1日目午後からは、ウポポイ民族共生象徴空間へ行きました。

到着後は記念写真を撮り、伝統的な歌や踊り、楽器演奏などを通して
アイヌの世界観や自然観を体感できるアイヌ伝統芸能公演「シノッ」を鑑賞しました。
ウポポイの目玉の一つである舞台での上演でムックリ演奏、
口頭伝承文芸は、大きく立派なホールで迫力がありました。
舞台はどこからでも大変見やすく、映像演出も現代的で洗練されたものでした。

鑑賞の後は、アイヌ民族博物館を見学しました。
展示では「私たちのことば」「私たちの世界」「私たちのくらし」「私たちの歴史」
「私たちのしごと」「私たちの交流」の6つのテーマに分かれ、生活用品、伝統工芸品
から言語や音楽まで、アイヌ民族の生活全般にわたるものが並んでいました。

民族共生象徴空間はアイヌ語で「ウアイヌコㇿコタン」と呼ばれ、
「尊敬しあう(共生)」という意味があります。先住民アイヌの歴史や文化を感じ取り、
多様な価値観を学ぶことが出来ました。

この後はバスで移動し、登別万世閣で宿泊をします。
カテゴリー: 令和07年度, 修学旅行, 第3学年 | 30期生修学旅行 1日目③ ウポポイ民族共生象徴空間へ はコメントを受け付けていません

30期生修学旅行 1日目② 北海道到着

飛行機に乗り、北海道新千歳空港に到着しました。

初めて飛行機に乗った生徒もいましたが、
離陸や着陸に驚きながら初体験を楽しみました。

午後からはウポポイ民族共生象徴空間にてアイヌ民族についての伝統芸能公演の鑑賞や
博物館の見学を行った後、登別万世閣にて宿泊をします。
カテゴリー: 令和07年度, 修学旅行, 第3学年 | 30期生修学旅行 1日目② 北海道到着 はコメントを受け付けていません

30期生修学旅行 1日目① 出発!

出発式

生徒全員無事に集合できました。
これから待ちに待った修学旅行です。

まもなく飛行機に乗り込みます。

保護者の皆様におかれましては朝早くからの送迎、見送りなどありがとうございました。
学年団一同、責任を持って子どもたちを安全に楽しく4日間見守り、支援をしますので
ご安心してお土産話をお待ち下さい。

本ブログに関してはできるだけ最新の情報を更新したいと思いますが
現地で作成する都合上、不定期となりますことご了承ください。
また個人情報保護の観点から、写真の掲載を控えております。併せてご了承ください。
カテゴリー: 令和07年度, 校外学習, 第3学年 | 30期生修学旅行 1日目① 出発! はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「納涼会」

 毎年夏休み突入前日恒例の寄宿舎三大行事「納涼会」が、
7月17日(木)15時30分から17時まで行われました。

 企画されたゲームは「やわらかい金魚すくい」「テーブルクロス引き」
「Uターンボウリング」「射的」、そして自由参加の「カラオケ」の5つ。
いろんなお菓子の景品も準備され、獲得に向け盛り上がりました。

また全体を前半の部と後半の部に分けて、店番をする人と遊ぶ人が交代して、
みんなで楽しみました。

<初めの挨拶>

自治会長から「開会のことば」と「ゲームの説明」が放送で入ります。
チケットとドリンクを持って、舎室から移動しロビーに集まって、さぁスタートです。
 

<やわらかい金魚すくい>

ボールとポイを受け取り、制限時間30秒ですくった金魚の数で、うまい棒がもらえます。
 
 

<テーブルクロス引き>

チャンスは2回! コップやお皿が落ちないように、勢いよくテーブルクロスを
引っ張ります。成功すればマシュマロ・わさびのり太郎がもらえます。
 
 

<射的>

玉はひとり5発。倒した的の数に応じて、カレースナック・玉ねぎさん太郎・
焼肉さん太郎・ベビースターラーメンがもらえます。
 
 

<Uターンボウリング>

傾斜のあるテーブルの上にボールを投げて、Uターンしてきたボールでピンを倒します。
3回投げられ、倒れたピンの数に応じてお菓子がGETできます。
ストライクを2人が出し4個のお菓子をGET!
 
 

<カラオケ>

誰でも歌える!カラオケ採点で高得点がでれば特別賞をGET!
さぁ誰が手にするのか?
 
 

<夕食は「納涼会特別献立」>

夕食はいつもの時間で、カツカレー・ポテトサラダ・フルーツカクテルを頂きました。
ボリューム感のあるカレーに大満足!
 
 

みなさん夏休みの間、健康に気を付けて過ごして、
夏休み最終日8月31日(日)に元気に会いましょう!

 

カテゴリー: 令和07年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「納涼会」 はコメントを受け付けていません

2年選択農業『じゃがいも食べ比べ』

よく晴れた6月、じゃがいもの収穫を行いました!
2年生の畑ではメークインを育てており、きれいな卵型の芋が
ゴロゴロとたくさん収穫できました。
 
1年生の畑で育てた、キタアカリ、男爵、レッドムーン、シンシア、さやかの5品種の
じゃがいもを少し頂き、メークインを合わせた6品種で食べ比べをしました。

 
初めて知るじゃがいもの品種もあり、興味津々!
同じじゃがいもでも、品種によって異なる味にみんなびっくり!
キタアカリとさやかが人気でした。
カテゴリー: 令和07年度, 第2学年, 農業 | 2年選択農業『じゃがいも食べ比べ』 はコメントを受け付けていません

第22回 兵庫県特別支援学校(知的)サッカー選手権大会

7月5日(土)に第22回 兵庫県特別支援学校(知的)サッカー選手権大会が
兵庫県立三木防災公園球技場にて開催されました。
熱中症対策のため、試合時間の短縮、準決勝以降はPK戦に変更がありました。

本校はBリーグとSリーグに出場しました。

<試合結果>

Bリーグ  優勝

  対 レディーバードA               0-0(引き分け)
  対 芦屋特別支援学校               3-1(勝ち)
  準決勝PK 対 のじぎく特別支援学校A 3-2(勝ち)
  決勝PK  対 エストレラパワーズA   3-1(勝ち)

Sリーグ  優勝

  対 のじぎく特別支援学校B      0-0(引き分け)
  対 神戸特別支援学校A        2-1(勝ち)
  準決勝PK 対 姫路特別支援学校    2-1(勝ち)
  決勝PK  対 レディーバードS    3-2(勝ち)

フットサル大会兵庫予選に続き、両チームとも優勝することができました!
大会終了後に運営のボランティアとして参加していただいた神戸星城高校
サッカー部のみなさんとのサッカー交流があり、普段とは違う刺激を受け、
大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。
次の大会に向けて頑張りますので、今後とも応援よろしくお願いします。
 
 



 

カテゴリー: サッカー部, 令和07年度, 部活動 | 第22回 兵庫県特別支援学校(知的)サッカー選手権大会 はコメントを受け付けていません

3年情報Ⅰ 表計算ソフトの練習

3学年 情報Ⅰの授業で表計算ソフトの操作を練習しました。

1年生からタイピング練習の成果を入力するのに表計算ソフトを用いて入力していますが、
名前の通り計算処理をするために表計算ソフトを使ったことがないので、
今回少し頑張って計算をしました。
 

架空のお弁当屋さんの売り上げ表を作り、実際に関数を入力して合計や平均を計算し、
落語やとんちで有名な曾呂利新左衛門の逸話(最初に1粒のお米をもらい、
翌日にはその2倍、その翌日には前日の2倍となり、それが31日間続くと
合計でどれだけもらえるのか?)を実際に計算したり、
住所カードを表に入力する練習などをして表計算ソフトの機能を体験しました。


特に計算式を入れたら自動で計算し、それをオートフィルで隣のセルにコピーすると
一気に計算されるところでは、実際に操作して驚きの声が上がっていました。
カテゴリー: 令和07年度, 情報, 第3学年 | 3年情報Ⅰ 表計算ソフトの練習 はコメントを受け付けていません