2020年 1月 の投稿一覧

1年生 第4回人権HR

1年生で第4回人権HRが行われました。

DVDを視聴した後、4グループに分かれてそれぞれ詳しく講義を受け、自分の班に持ち帰りお互いに教えあうジグソー方式で学びを深めあいました。

令和元年度SSH研究発表会

令和元年度SSH研究発表会が加古川市民会館にて行われました。

小ホールでは理数科2年生の課題研究班と自然科学部がポスター発表を行い、大ホールホワイエでは、2年生普通科の探求Ⅱの研究発表が行われました。

大ホールでの全大会では、口頭発表が行われ、普通科探求Ⅱの1班、自然科学部2班、理数科課題研究3班が発表し、それぞれ活発な質疑応答が行われました。

口頭発表の各班の研究テーマは以下のとおりです。

  • 普通科「探求Ⅱ」3R4班:エアコンの風クルクル大作戦
  • 自然科学部地学班:東播磨地域における喜瀬川の形成史解明
  • 自然科学部物理班:水面の物体間にはたらく吸引・反発について~1円玉に着目して~
  • 理数科「課題研究」4班:加古川流域におけるプラスチックゴミの調査
  • 理数科「課題研究」7班:近郊農村における「ポイ捨て」の地域性解明
  • 理数科「課題研究」2班:物体間での影の伸縮のメカニズム解明

第2回調理実習

1年生家庭基礎の授業で第2回調理実習が行われました。今回の献立は中華で、ご飯、麻婆豆腐、春雨と卵のスープ、そしてデザートにカステラです。調理が始まると調理室にごま油のいい匂いが漂い、食欲をそそりました。

カステラは泡立てが肝心で、ハンドミキサーを使って卵と砂糖をしっかりと泡立て、強力粉を混ぜた後、ザラメを敷いた型に投入。オーブンで1時間ほど焼くと、ふかふかのカステラが出来上がり、焼きたての特大カステラに歓声が上がりました。

1年生理数科 ロウソクの科学

1年生理数科の授業で「ロウソクの科学」が行われました。

かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生にきていただき、特別授業を行いました。1860年のクリスマス休暇にロンドンで行われたマイケル・ファラデーのクリスマスレクチャーの再現です。ファラデー役のイブ先生がすべて英語で当時を再現。薄暗い部屋でロウソクの幻想的な灯りのもと、生徒たちは当時の雰囲気を感じながら授業を受けることができました。