STEAM

夏のSTEAM特講説明会

6/4(木)昼休み、夏休みに行われるSTEAM特別講座の説明会が行われました。

「Premiere Pro でバズる動画作成!」「電子工作×micro:bit」「玉転がしゲームでVR都市シミュレーション」など、全部で18講座の特別講座が開講されます。6/4は、受講者募集にあたってそれぞれの講座の内容について説明が行われました。

STEAM特講「起業家プログラム①」

5/26(水)、STEAM特別講座「起業家プログラム」のオリエンテーションが行われました。次代を担う実業家を発掘、育成するためのプログラムです。講師に(株)ゼロワンブースター合同代表合田ジョージ氏をお迎えし、全3回の特別講座で、ビジネス理論や経営者としての考え方や心構えを学びます。

春の特講「電子工作入門」

本校では、春休み前の午前中授業の期間を利用して、「春の特講」を実施しています。第一弾として、大阪府立大学 太田教授をお招きして「電子工作入門」を実施しました。本校生徒22名だけでなく加古川西高校からも2名参加しました。

電気回路の考え方からスタートし、LEDの点灯回路(いわゆるLチカ)、CdSセンサーを利用したLEDの点灯回路と進み、NAND回路の真理値表まで勉強しました。そして、最後は、NAND回路を5つ組合せ、7セグメントLEDデコーダ回路を作成しました。

かなり複雑で苦労していましたが、太田教授、TAの大学生、大学院生のサポートもあり、負けず嫌いの生徒達は全班完成させました。「0」「1」「2」「3」が点灯した時は、どの班も大盛り上がりでした。

地域創生☆政策アイデアコンテストで三菱UFJリサーチ&コンサルティング賞受賞

12月19日に行われた地域創生☆政策アイデアコンテスト最終発表会で、STEAM特講「加古川市の地域デザインを考えよう」の子育て支援班が、スポンサー賞である三菱UFJリサーチ&コンサルティング賞を受賞しました。

予選を通過し全国から選ばれた9組のファイナリストがオンラインで各自のアイデアをプレゼンしました。様々な地域で実際に地域創生に関わっている審査員からも高い評価をいただきました。

「TOMOT-Aro1」講習会

12月17日にSTEAM特講として、世界初のROS教材である「TOMOT-Aro1」講習会を開催しました。

開発元の日本データー様から2名の講師にお越し頂き、取り巻く環境や機能について説明頂いた後、生徒が実際にプログラムを動かしました。最後は装備されたティーチング機能を使い、各班でモーションを作成し発表しました。今後は希望者対象により使いなす講座を実施する予定です。ご期待ください。

近畿経済産業局長賞授賞式

STEAM特講「加古川市の地域デザインを考える」の子育て支援班が、内閣府が主催する地域創生☆政策アイデアコンテストで、近畿地区1位である近畿経済産業局長賞に選ばれました。

12月1日には、大阪市のエル・おおさかにて授賞式と代表プレゼンに臨みました。子育て支援班はRESASを活用して加古川市の課題を考え、シニア世代による子育て支援のアイデアを提言しました。

本班はさらに、12月19日に地域創生☆政策アイデアコンテストの最終審査会(全国から9組のファイナリストによる発表会)にも挑戦します。また、12月23日にはSTEAM特講「加古川市の地域デザインを考える」の全班が加古川市役所にて市長と副市長にアイデアを提言します。

探Q!RESAS成果発表会

本校は今年、内閣府から「RESAS de 地域探究実践校」に認定されています。STEAM特講「加古川市の地域デザインを考えよう」の講座でRESASを活用した教育実践をしたことで認定されました。

11月29日(日)には、その成果を発表する「探Q!RESAS成果発表会」がオンラインで開催されました。本校での取り組みを教員が説明するとともに、かこチャリひろめ隊班が研究成果を発表しました。

加古川市がウェルネスシティとして健康・スポーツを重視した政策をしている一方で、スポーツ施設が駅から遠いことを課題とし、サイクリング環境を既存の取り組みを連携させて整えることを、RESASなどのデータを活用して提言した研究です。全国のRESAS活用校や内閣府の方々とRESASの活用方法についてオンラインで情報交換をしました。

加古川パスタレシピブック撮影

11月26日(木)に、STEAM特講「加古川市の地域デザインを考えよう」の助け合い農業班が、加古川市特産の加古川パスタを使ったレシピブックの撮影をしました。

高齢化が進む農業従事者と地域の若者が助け合って農業をするために、八幡営農組合にインタビュー調査した縁をきっかけに、加古川パスタのレシピブックに載せるパスタ料理を考案してほしいという依頼がありレシピを考案しました。

生徒たちが考えたレシピは、カボチャと加古川市特産の高松味噌を使ったクリームパスタです。とてもおいしく、同席したプロの料理人にもほめていただきました。このレシピブックには本校以外にも合計6つの団体やレストランがレシピを提供し、加古川市の小中学生に配られます。ぜひみなさんも、レシピブックのパスタ料理を作ってみてください。


※加古川パスタは、加古川市の八幡地区で栽培されたデュラム小麦「セトデュール」を使用した純国産パスタです。種子生産、栽培だけでなく、加工も市内の(株)オーマイの加古川工場でされているmade in 加古川の特産品です。https://yahataeinoukumiai.com/archives/seihin/kakogawa_pasuta