授業

1年生理数科 ロウソクの科学

1年生理数科の授業で、「ロウソクの科学」の再演が行われました。

かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生が来てくださり、150年前のファラデーのクリスマスレクチャーの再現が行われました。ファラデー役のイブ先生がすべて英語で当時を再現、生徒たちはロウソクの幻想的な灯りの中で、150年前に思いをはせながら熱心に聞き入っていました。

   

探求Ⅰ・Ⅱ

12/20の探求デーに向けての最後の仕上げの日となる、探求Ⅰ・Ⅱが行われました。

1年生の探求Ⅰでは、発表用のA3ポスターを仕上げました。

 

2年生の探求Ⅱでは、研究した内容の整理とまとめを行い、探求デーに向けて原稿をつくったり、発表練習をしました。

1年生理数科 ミニ課題研究発表会

1年生理数科の課題研究基礎「ミニ課題研究」のポスター発表会が行われました。

2年生からの本格的な課題研究の実施に向けて、1年生ではミニ課題研究に取り組みました。問いを見つけ、仮説をたてて実験で検証し考察した結果をポスターにまとめて発表しました。

発表5分、質疑応答3分で各班の4名がそれぞれ順番に一人ずつ発表しました。緊張しながらも精一杯発表し、活発な質疑応答が行われました。

各班の研究テーマは以下の通りです。

  • 1班:水と中性洗剤の割合の変化によるシャボン玉の大きさ
  • 2班:紙の形状による一点にかかる力への耐久性の違い
  • 3班:食塩投入による氷の温度変化
  • 4班:様々な溶液に対する非水溶性のティッシュペーパーの溶解結果の検証
  • 5班:色と光の混合
  • 6班:日用品の油汚れに対する化学的反応
  • 7班:土汚れの落ちやすさと洗剤
  • 8班:水中シャボン玉における耐久性の向上
  • 9班:状態変化における電解質の温度変化~より良い水分補給を求めて~
  • 10班:紙飛行機の折り方が与える影響と飛距離の関係

2年生理系生物選択 豚の腎臓解剖実験

2年生の理系生物選択の授業で、豚の腎臓解剖実験を行いました。

腎臓の薄い膜を剥がし、動脈を探して注射器で墨汁を注入、切開して断面を観察したり、切片をつくって顕微鏡で観察したりしました。教科書では学べないにおいや感触等、実際に本物に触れることでより理解を深めることができました。

   

 

家庭科 保育実習

1年生家庭基礎の授業で、ふれあい育児体験が始まりました。

今年も願成寺保育園にお世話になっています。

元気いっぱいのかわいい園児たちと、園庭で遊んだり折り紙をしたり、触れ合い遊びや給食のお世話等もさせていただき、楽しい時間を過ごさせてもらっています。あっという間の2時間ですが、園児たちの笑顔に癒され、生徒たちもメロメロです。

    

家庭科 赤ちゃん先生

1年生家庭基礎の授業で「赤ちゃん先生」が来てくれました。

0~3歳の赤ちゃんとそのお母さんが先生となり、赤ちゃんの一日の暮らしを聞いたり、着替えなどのお世話や、抱っこひもでの抱っこ、ベビーカーに乗せてお出かけの体験等をさせていただきました。

赤ちゃんにどう接したらいいのか戸惑い、泣く赤ちゃんを前にどうしたらいいのかわからないといった生徒の感想を聞き、お母さんも毎日どうしたらいいかわからないことの連続で、そんな苦労をわかってくれるパートナー、家族、地域の方等の大切さも教えていただきました。

かわいい赤ちゃんと触れ合い、とても癒されたようです。

    

1、2年生普通科 探求Ⅰ、Ⅱ

1年生普通科で探求Ⅰ、2年生普通科で探求Ⅱが行われました。

2年生探求Ⅱでは、課題研究の中間発表が行われ、研究内容と研究方法について発表をしました。そして、発表を聞いた人から質問を受けたり、アドバイスをいただいたりすることで、今後の研究計画を練りなおしました。

    

1年生の探求Ⅰでは、探求委員がグラフの用い方について授業を行いました。その後、先生からミニ課題研究の説明を受けて、決められた8つのテーマについて、どんなふうに研究を進めていくかを話し合い、予備調査としてアンケートを作り、実際に挙手によるアンケートを実施しました。

 

2年生理数科 課題研究中間発表

課題研究の中間発表が行われ、2年生理数科の生徒が現在行っている研究の途中経過や、これまでの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表6分、質疑応答5分で、お互いの研究について発表や質問をしあいました。

途中からは1年生理数科と3年生理数科の生徒も発表を見に来てくれ、少し緊張しながらもどの班も堂々とした発表でした。

各班の中間発表の研究テーマは以下の通りです。

  • 1班「ミュージカルソウの曲げ方と音の振動数の関係」
  • 2班「曲面振動板による音の聞こえやすさ向上のメカニズム解明」
  • 3班「寒天を用いた新しい素材の開発」
  • 4班「災害時をみすえた単糖類電池の開発」
  • 5班「海への溶存鉄供給に貢献する淡水生シアノバクテリア」
  • 6班「エダアシクラゲにおける“触手”・“傘部”の再生観察」
  • 7班「生態系を考慮した河道掘削法の提案」
  • 8班「高砂海浜公園におけるグリーンタイドの原因の解明」

     

1年生理数科 ミニ課題研究

1年生理数科の課題研究基礎の授業で、ミニ課題研究が始まりました。これから4人のグループで課題研究に取り組みます。1回目はグループで相談しながら、研究テーマの設定を行いました。

  

家庭科 第1回調理実習

1年生家庭基礎の授業で調理実習が始まりました。

初回となる今回のメニューは、「三色どんぶり 豆腐と揚げの味噌汁」です。

どんぶりのご飯は、昆布としょうゆを入れて炊いたさくらご飯、味噌汁は、煮干しからだしを取りました。煮干しの頭とはらわたを取ったり、いんげんの筋をとったりと少し面倒な作業でしたが、ひと手間かけておいしく作ることができました。