授業

家庭科 保育実習

1年生家庭基礎の授業でふれあい育児体験が始まりました。

今年度も願成寺保育園でお世話になっています。

最初は少し戸惑いを見せていた生徒も、園児さんのほうから遊びに誘ってもらったり、「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と声をかけてもらってスムーズに輪の中に入っていきました。

園庭で鬼ごっこや砂場遊びをしたり、得意の縄跳びを見せてもらったりとかわいい笑顔に囲まれて、あっという間の2時間でした。

     

探求Ⅱ 課題研究

普通科2年生の探求Ⅱが行われました。先日10/3の中間発表会を終えて、ほかの班からの質問や今後の課題等を検討して、改めて課題研究に取り組み始めました。それぞれの実験と調査資料のまとめ等に真剣に取り組む姿が見られました。

第1回調理実習

1年生家庭基礎の授業で第1回調理実習が行われました。

献立は、鳥そぼろ丼、豚汁です。

ごぼうのささがきや、大根のいちょう切りなどいろいろな切り方で野菜を切り、丁寧にわたを除いた煮干しでだしを取った豚汁。昆布と醤油で味をつけて炊いたさくら飯の上にそぼろを乗せた鳥そぼろ丼。各班役割を分担して協力し合い、おいしく出来上がりました。

探求Ⅱ 中間発表会

探求Ⅱで中間発表会が行われました。

各探求班がお互いに研究内容と研究方法を発表し、質問を通して意見をもらいました。発表者が2分で研究内容を発表し、質問者は質問事項やアドバイスを書いてパネルに貼っていきます。5分で質問に答えて発表者交代で、班の全員が発表しました。緊張しながらもしっかり発表し、お互いに質問をして活発な意見交換ができました。

次の時間で集まった質問メモをもとに班で話し合い、研究内容や計画等を練り直していきました。

   

探求Ⅱ・中間発表会に向けて

2年生普通科の探求Ⅱが行われました。今回は、10月3日の中間発表会に向けてポスターを作成しました。夏休みを挟んで久しぶりの探求ということもあり、自分たちの研究内容についてもう一度班で話し合い、A3用紙一枚にまとめていきました。

 

授業参観・PTA総会

5/11(土)、授業参観とPTA総会が行われました。

10連休前の文化部発表会とはまた違う雰囲気で、加古川東高の普段の授業の様子を見ていただくことができました。土曜日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

   

1年生理数科特別講義

1年生理数科の「課題研究基礎」の授業で、京都教育大学の村上教授による特別講義が行われました。

「紙コップの不思議」という授業で、湯を入れた紙コップの底の湯気について、グループで仮説検証を行いました。