理数科1年の課題研究基礎にて、大阪府立大学の太田先生から電子工作について学びました。電気回路についての講義を受けた後、実際にブレッドボードを使って回路を組み立てました。配線がつながって、センサーによってLEDが点灯する様子に生徒たちも興奮していました。
授業
令和2年度 探究デー
12月22日、令和2年度探究デーが行われました。
1年生は各クラス8班が、SDGsの17目標から選んだテーマをベースに研究を行い、手書きのA3ポスターを用いて成果を発表しました。
2年生はA0版のポスターを用いて課題研究の成果を発表しました。1年、2年ともに発表4分、質疑応答4分、評価2分で、順番に発表者と聴衆になり、お互いの研究の成果を報告しあいました。研究がまとまってから発表当日まで、短い準備期間でそれぞれのポスターや発表原稿づくりに発表練習と、頑張って準備した成果を十分に発揮していました。
1年生理数科 ミニ課題研究発表会
12月8日に、1年理数科が「課題研究基礎」の授業で取り組んできたミニ課題研究の発表会がありました。
身近なものから課題を発見し、仮説を立てて実験をし、結果を分析してさらに仮説を立てて実験をする。そしてその結果を発表して質疑応答をする。これらの来年行う課題研究で必要なプロセスを始めて実践しました。この発表会に向けて、放課後に残って実験を繰り返してきた成果がみられ、例年以上にレベルの高い発表会でした。発表だけでなく質疑応答も生徒同士で活発になされました。さらには今夏に行ったSTEAM特講で学んだ3Dプリンターや電子工作の技術を活用した研究もありました。来年の課題研究が楽しみです。
◆ミニ課題研究の発表テーマ
- 1班:ピチャッの正体~物体同士の張り付き力~
- 2班:ティッシュの洗濯機内の散らばりと水分子の関係
- 3班:墨汁はなぜ米のとぎ汁で落ちるのか
- 4班:アルコール消毒液と水の混合によっておこる温度上昇
- 5班:屈折率と水溶液の濃度の相関
- 6班:セロハンテープにできる白い跡の研究
- 7班:トントン相撲の必勝法を探る!
- 8班:しわの付いた紙を元に戻す方法についての研究
- 9班:胃の環境の違いによる炭酸水からの二酸化炭素発生量の変化
- 10班:平面充填構造の側面方向の強度
探究Ⅱ 中間発表
10/1(木)6、7限の探求Ⅱで中間発表会が行われました。
各班がお互いに研究内容と研究方法を発表し、質問者から意見をもらいました。発表者が2分で研究内容を発表し、5分で質問に答えて発表者交代で、班の全員が発表しました。卒業生もTAとして参加してくれ、課題点や改善点などたくさんアドバイスをしてくれました。
発表でもらった質問やアドバイスをもとに班で話し合い、研究内容や計画等を練り直していき、今後の研究につなげていきます。
2年生理数科 課題研究中間発表
9/23(水)5、6限に、2年生理数科の課題研究中間発表会が行われました。
現在行っている研究の途中経過や今までの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表6分、質疑応答5分で発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいました。
6限には1年生理数科の生徒も見学し、先輩方の研究を学びました。放課後は3年生理数科の先輩が見学に訪れ、鋭い質問も飛びかいましたが、それぞれがんばって答えました。
今回の中間発表をふまえ、さらに研究を進めて1月の課題研究発表会に臨みます。
各班の課題研究中間発表のテーマは以下の通りです。
- 1班:折り紙の数学―正n角形を折れる条件―折り紙公理を用いて
- 2班:複数の垂直軸型風車の配置の違いによる発電性能の変化について
- 3班:空気抵抗は何に比例するのか
- 4班:現在の自転車は本当に最も倒れにくいのか
- 5班:ゼラチンを用いた生分解性プラスチックの生成
- 6班:木材からのリグニンの抽出とその活用
- 7班:オジギソウの就眠運動
- 8班:縦断形に着目した天井川の形成過程の解明
2年生女子ダンス発表会
7/17(金)、2年生女子の体育の授業でダンス発表会が行われました。
新型コロナウイルスの影響により授業時間も少なくなってしまいましたが、限られた時間の中で各チーム工夫しながら創作し、大変素晴らしい演技を見せてくれました。学校外でも練習に励んでいた生徒がたくさんいたようです。その成果もあって、はじめはダンスに苦手意識があった生徒も最後には堂々と笑顔を見せながら踊っていました。
1年生理数科特別講義
1年生理数科で特別講義が行われました。京都教育大学の村上教授による 「紙コップの不思議」という授業で、湯を入れた紙コップの底の湯気について、グループで仮説検証を行いました。
第2回調理実習
1年生家庭基礎の授業で第2回調理実習が行われました。今回の献立は中華で、ご飯、麻婆豆腐、春雨と卵のスープ、そしてデザートにカステラです。調理が始まると調理室にごま油のいい匂いが漂い、食欲をそそりました。
カステラは泡立てが肝心で、ハンドミキサーを使って卵と砂糖をしっかりと泡立て、強力粉を混ぜた後、ザラメを敷いた型に投入。オーブンで1時間ほど焼くと、ふかふかのカステラが出来上がり、焼きたての特大カステラに歓声が上がりました。
1年生理数科 ロウソクの科学
1年生理数科の授業で「ロウソクの科学」が行われました。
かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生にきていただき、特別授業を行いました。1860年のクリスマス休暇にロンドンで行われたマイケル・ファラデーのクリスマスレクチャーの再現です。ファラデー役のイブ先生がすべて英語で当時を再現。薄暗い部屋でロウソクの幻想的な灯りのもと、生徒たちは当時の雰囲気を感じながら授業を受けることができました。
家庭科 赤ちゃん先生
1年生家庭基礎の授業で赤ちゃん先生が来てくれました。
赤ちゃんを迎えたおうちの毎日の生活がどんな風に変わったか、赤ちゃん中心の生活の様子をお母さん方から聞き、実際に抱っこひもで抱っこさせてもらったり、ベビーカーでのお出かけの大変さなどを体験させていただきました。
あらためてここまで育ててくれた親へ感謝したり、外出先での赤ちゃんを連れたご家族への見方が変わった等、それぞれ感じることがあったようです。