理数科 / SSH

課題研究理数科内発表会

1月24日(水)に、理数科2年生が1年かけて取り組んできた課題研究の発表会を行いました。今年度の研究テーマは以下の通りです。研究テーマを決めて実験を重ね、7月のオンライン中間発表、9月の中間発表、11~12月の各外部発表会を経てブラッシュアップした成果を発表しました。理数科1年生も発表を聞き、積極的に質問をしていました。

  • 物理A班:火災旋風~炎の配置と風の条件に注目して~
  • 物理B班:食紅等の赤色塗料が発する緑黄光のメカニズム
  • 物理C班:水車を用いたジャイロ発電
  • 物理D班:圧電素子を用いた微細力学的エネルギーの電気的回収と効率的利用について
  • 数学班:大縄跳びの数学的考察
  • 化学A班:竹の割れを防ぐ方法
  • 化学B班:メイラード反応の分析
  • 生物班:土壌成分が微生物燃料電池 MFC の起電力に及ぼす影響について

発表内容を審査した結果、物理A班、物理C班、化学A班が1月31日に行われるSSH研究発表会でステージでの口頭発表をすることが決まりました。

台中女子高級中等学校と姉妹校提携

兵庫県立加古川東高等学校は、台湾有数の名門校である台中市立台中女子高級中等学校(TCGS)と姉妹校の締結を行いました。

両校は10年前の2014年度に初めて台中女子が本校を訪問して以来、交流を続けてきました。2017年度からは本校の希望者が台中女子を訪問するSSH台湾研修も開始し、COVID-19の影響で直接訪問できない間もオンラインでの交流や研究発表を続けました。

2022年度からは日台に共通するテーマで研究をする国際共同研究も始めたこともあり、友好関係をさらに深めるため、2023年12月22日にSSH台湾研修で台中女子を訪問した際に、台中女子高中の洪幼齡校長と本校の志摩直樹校長との間で姉妹校の調印をいたしました。今後とも台中女子高級中学との連携を深めていく予定です。

2年生理数科 課題研究中間発表

9/27(水)、2年生理数科の課題研究中間発表が行われました。

現在行っている研究の途中経過や今までの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表6分、質疑応答5分で発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいました。6限には1年生理数科が、放課後には3年生理数科も見学しました。

各班の中間発表テーマは以下の通りです。

  • 物理A班:火災旋風~炎の配置と風の条件に注目して
  • 物理B班:食紅等の赤色塗料が発する緑黄光のメカニズム
  • 物理C班:水車を用いたジャイロ効果を用いた発電
  • 物理D班:圧電素子を用いた微細力学的エネルギーの電気的回収と効率的利用について
  • 数学班:大縄跳びの数学的考察
  • 化学A班:竹の割れを防ぐ方法
  • 化学B班:メイラード反応について
  • 生物班:土壌成分が微生物燃料電池MFCの起電力に及ぼす影響について

台中女子高級中等学校来校

5/15(月)、台湾の台中市立台中女子高級中等学校との交流会が行われました。

コロナ禍で交流がオンラインになっていましたが、久しぶりにお迎えすることができました。

おもてなし係の生徒たちがお迎えし、3年生と歓迎のレセプションが行われました。記念品交換などのあと、ダンスパフォーマンス等で盛り上がりました。

その後、3年生理数科の生徒と共同実験が行われ、英語でコミュニケーションをとりながら、協力して課題に取り組みました。

午後からは、英語による課題研究発表会が行われ、3年生理数科の生徒と研究の成果を発表しあいました。

放課後は部活動体験をしていただき、部活動の生徒と交流を深めあいました。

理数科交流会

4月に新たに入学した理数科1年生に向けて、理数科2年生が理数科の良さやおすすめの過ごし方などを説明して交流する理数科交流会を実施しました。1,2年合同班で理数科クイズに挑戦するなど和気あいあいとした雰囲気の中、交流を深めました。最後には3年生の先輩にも来てもらい、科学オリンピック、数学理科甲子園、課題研究などの体験談を話してもらいました。個性的な先輩たちを目にして、ますますこれからの3年間が楽しみになったことでしょう。

理数科合格発表

2/20(月)、理数科推薦入試の合格発表が行われました。

時折冷たい風が吹く中でしたが日差しは暖かく、40名に一足早く春が訪れました。

課題研究 理数科内発表会

1/26(木)、理数科2年生が1年間かけて研究に取り組んできた成果を発表する課題研究の理数科内発表会が行われました。各班の発表後には活発な質疑応答があり、1年生からもたくさん質問が出ました。理数科内の発表で選ばれた3班が2/1のSSH研究発表会で口頭発表しました。

課題研究の各班のテーマは次の通りです。

  • 物理A班:熱音響現象~流動抵抗に注目して~
  • 物理B班:液面に浮かぶ液滴のメカニズム解明
  • 物理C班:糸電話における糸の状態と音の伝達
  • 化学A班:砂漠の砂を使用したコンクリートの強度に関する考察
  • 化学B班:自然蒸発による再結晶
  • 生物班:音刺激が植物の初期成長に及ぼす影響とメカニズムの解明
  • 空間科学班:道路特性による屋外広告の空間的分布特徴の解明
  • 数学班:多人数における新たなじゃんけんの考察

台中よりプレゼント

台湾研修で交流する予定だった台中女子高級中学校から、お菓子や学校のオリジナルクリアファイルなどのうれしいプレゼントが届きました。残念ながら今年度も直接訪問することができませんでしたが、オンラインなどで交流を深めてきました。

東高の生徒からも、修学旅行先の北海道で購入したお土産など、厳選したプレゼントを送らせていただく予定です。

愛媛県立松山南高校理数科との交流会

12月6日に愛媛県立松山南高校の理数科1年が実施するSSH関西研修のプログラムとして、本校理数科1年との交流会を実施しました。

両校2名ずつからなる班を組んで、簡単な自己紹介の後に、LEGOを使ったプログラミングを共に行いました。お互い理数科同士なこともありすぐに打ち解けて、活発に議論しながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。本校と松山南高校は、地域の伝統校、SSH校、県のSTEAM教育指定校という共通点があり、今後とも交流を続けていけたらと考えています。

2年生理数科 課題研究中間発表

9/28(水)、2年生理数科の課題研究中間発表が行われました。

現在行っている研究の途中経過や今までの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表6分、質疑応答5分で発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいました。

各班の課題研究中間発表のテーマは以下の通りです。

  • 物理A班:熱音響現象~流動抵抗に注目して~
  • 物理B班:液面に浮かぶ液滴のメカニズム解明
  • 物理C班:糸電話の条件変化と音の伝達の相関について
  • 化学A班:「ざばこん」~砂漠の砂でコンクリートを作る~
  • 化学B班:再結晶法によるNaCl結晶の成長過程の考察
  • 生物班:音刺激が植物の初期成長に及ぼす影響
  • 空間科学班:屋外広告の位置と事務所の関係解明
  • 数学班:多人数におけるじゃんけんの考察