理数科 / SSH

理数科交流会

理数科の学年間のつながりを作り、1年生に理数科の授業や生活についてのアドバイスをする交流会を行いました。
まずは、1、2年生合同の班を編成して、共にグループ課題に取り組みました。学年の垣根を越えて活発に意見を出し合っていました。理数科で1年間学んだ先輩達の論理的な思考力や、分かりやすく発表する能力を実感してくれたはずです。また何よりも、課題について意見を出し合って議論することがとても楽しいということが分かったはずです。この知的好奇心を大事にして、これからの理数科での活動に取り組んでもらいたいたいです。
次に、出身中学や地域ごとの班を作り、1年生が先輩に何でもざっくばらんに質問ができる座談会を行いました。ここからは、3年生の有志も加わりました。1年生の質問に対し、2、3年生は自身の経験を元にアドバイスを熱く語っていました。
最後に、科学オリンピックなどに挑戦した3年生の先輩の話を聞きました。理数科3年生の話は刺激的で、1年生だけでなく、これから課題研究に取り組む2年生のモチベーションも高まりました。
加古川東高校では、理数科生徒の縦のつながりをより緊密にして、お互いに刺激を与えられる関係を構築する取り組みをこれからも実施していきます。

   

 

平成29年度英語による課題研究発表会

平成29年度英語による課題研究発表会(兼「理数英語プレゼンテーション」発表会)が行われ、2年生理数科の生徒が英語で課題研究の発表を行いました。他校の先生方や16名のALT(外国語指導助手)も発表を見に来てくださり、英語での質疑応答も活発に行われました。

    

平成29年度 SSH研究発表会

平成29年度SSH研究発表会が加古川市民会館で行われ、2年生理数科と自然科学部の生徒が研究の成果を発表しました。

小ホールで課題研究の8班、自然科学部の7班の計15班のポスター発表があり、参加者に研究の内容を詳しく説明しました。

大ホールでは、先日のクラス内発表会で選ばれた課題研究3班と、自然科学部2班が口頭発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、今後の研究の課題等につながったようです。

口頭発表班の研究テーマは以下のとおりです。

  • 課題研究1班:「家庭用小型風車の効率化 羽根のアスペクト比に注目して」
  • 課題研究5班:「淡水生シアノバクテリアによる海への溶存鉄供給」
  • 課題研究7班:「加古川下流域における内水氾濫の危険性~実用的なハザードマップ作製に向けて~」
  • 地学班(真砂土):「花崗岩体での植生による土砂災害抑制効果」
  • 物理班(水波):「水面波で浮遊物が動くメカニズムの考察」

 

2年生理数科 課題研究クラス内発表会

2年生理数科の課題研究クラス内発表会が行われました。

パワーポイントを使って10分間のプレゼンテーションを行いました。その後の質疑応答では次々と手が挙がり、参加した1年生理数科の生徒からも質問が相次ぎました。

今回のクラス内発表で選考された3つの班は、1/30(火)に市民会館で行われるSSH研究発表会で口頭発表を行います。

各課題研究班の研究テーマは以下の通りです。

  • 1班:「家庭用小型風車の効率比 羽根のアスペクト比に注目して」
  • 2班:「新しい堤防の提案~南海トラフ地震に備えて~」
  • 3班:「寒天を用いたシートとその利用法」
  • 4班:「紙のホワイトボード化」
  • 5班:「淡水生シアノバクテリアによる海への溶存鉄供給」
  • 6班:「プラナリアの摂食行動について」
  • 7班:「加古川下流域における内水氾濫の危険性~実用的なハザードマップ作製に向けて」
  • 8班:「効率的なバイアス検出アプリケーションの開発」

1年生理数科 「ロウソクの科学」の再演

1年生理数科の授業で、「ロウソクの科学」の再演が行われました。

かがく教育研究所(ファラデーラボ)から講師の先生が来てくださり、150年前のファラデーのクリスマスレクチャーの再現が行われました。ファラデー役のイブ先生はファラデーが話した言葉にできるだけ忠実に全て英語で講演してくれました。生徒達は、ロウソクの幻想的な灯りの中、150年前にタイムスリップした気持ちで熱心に聞き入っていました。

   

1年生理数科 ミニ課題研究発表会

理数科1年のミニ課題研究発表会がありました。

2年生からの本格的な課題研究の実施に向けて、10月から紙や水など身近な素材を用いてミニ課題研究に取り組んだ成果の発表です。

問いを見つけ、仮説をたてて実験で検証し考察する。そして、その結果をポスターにまとめて発表しました。

初体験の「研究」に四苦八苦しながらも班のメンバーで力を合わせて頑張っていました。

発表でも、原稿を丸暗記するのではなく自分の言葉で説明する姿勢が見られました。

また、質疑応答でも、他班の発表に対しても積極的に質問し、発表者も精一杯答えていました。

今回のミニ課題研究で身につけたこと、失敗したことをしっかりと振り返り確認して、来年度や大学進学後の研究に活かしてもらいたいと思います。

ミニ課題研究のテーマは以下の通りです。

  • 紙ペラ大作戦
  • 視野制限による反射速度の影響
  • 濡れた紙を効率よく乾かす方法
  • 紙モデルを用いた強度のある橋の構造
  • 製氷方法の違いによる氷の摩擦の大きさの変化
  • 紙飛行機における羽の角度と飛行距離の関係性
  • 紙の構造と耐久性の研究
  • どんな紙が皮脂汚れを吸収しやすいのか
  • 唾液によるトッポの匂いの変化
  • どんなサイズの紙飛行機がよく飛ぶのか

 

平成29年度SSH講演会「ヒューマノイドロボットと共生する社会へ」

平成29年度SSH講演会が開催されました。

今年度は、(株)ATR石黒浩特別研究所研究員の港隆史先生に、「ヒューマノイドロボットと共生する社会へ」と題して講演をして頂きました。

人間の姿形で人と対話し、情報提供やコミュニケーションの支援をする自律型アンドロイドの開発についてや、実際の取り組みの動画等を見せていただき、驚きと感動の連続でした。

講演の最後には、「知識に対して貪欲であれ」という言葉を贈っていただきました。

講演後の質疑応答では、生徒から次々と手が挙がり、たくさんの質問に答えていただき、大変有意義な講演会となりました。

  

第41回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門発表会

2017年11月11日(土)~12日(日)に、バンドー神戸青少年科学館で第41回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会が開催され、自然科学部物理班(微小重力チーム・水波チーム)、地学班(珪藻チーム・真砂土チーム)、生物班、化学班が発表しました。

生物班

化学班

 

 

 

 

 

物理班水波チームが口頭発表物理部門で優秀賞を受賞(次年度の近畿大会へ出場)、地学班真砂土チームが口頭発表地学部門で優良賞を受賞しました。

水波チーム :研究テーマ「水面波で浮遊物が動くメカニズムの考察」

真砂土チーム:研究テーマ「花崗岩帯での植生による土砂災害抑制効果」

 

 

 

 

 

 

また、物理班微小重力チーム、水波チームと地学班珪藻チーム、真砂土チームがポスター発表 物理部門・地学部門で優秀賞を受賞しました。

京大での課題研究合同発表会

11月4日(土)に,京都大学の百周年時計台記念館において,兵庫県立高校の課題研究合同発表会が開催されました。17の高校から111名の高校生と京都大学から5名の先生と32名の大学生が集まり,ポスター発表やグループ討議が活発に行われました。

本校からは課題研究の「風車班」と「防災班」が参加し,大学の先生や大学生と議論を交わし,今後の課題研究に活かすことができる多くの助言をもらうことができました。

 

1年生理数科 ミニ課題研究の分析・検証

1年生理数科が先日行ったミニ課題研究の実験結果を分析し検証して、発表資料の作成をしました。
実験で得た数値データを打ち込んでグラフ化し、仮説との整合性を分析しました。
実際に分析してみると、数値データが本当に正しいのか、仮説の設定が適切であったのかなど様々な問題に四苦八苦している様子が見られました。より説得力を持つ研究をするためにはどうすればいいのか。今回のミニ課題研究の経験を、来年度に取り組む課題研究に活かしてもらいたいと思います。
また、実験で得たデータを、物理や数学の授業で学んだ知識と結びつけて分析している班もありました。日々の授業で学んだいることを積極的に応用する姿勢も見られました。