2年生の修学旅行に向けて、最終説明会が行われました。
ホテルの集合場所等の最終確認や、各班のメンバーの顔合わせをしました。
苗場でのスキー・スノボ、東京でのキャリア研修など、盛りだくさんの内容で、いよいよ17日(火)出発です。
2年生の修学旅行に向けて、最終説明会が行われました。
ホテルの集合場所等の最終確認や、各班のメンバーの顔合わせをしました。
苗場でのスキー・スノボ、東京でのキャリア研修など、盛りだくさんの内容で、いよいよ17日(火)出発です。
冬季休業明けの全校集会が行われました。学校長より、入試を控えた3年生への激励等の講話があり、続いて、休業中の大会等で活躍した部活動の表彰伝達が行われました。
冬季休業前全校集会が行われました。あわせて表彰伝達も行われ、今回もたくさんの部活動が表彰されました。
茶道部が少し早めのクリスマスを楽しんでもらおうとお茶会を開きました。
クリスマスの飾り付けをしたお茶室でお手前を披露してくれました。
お茶菓子はクリスマスらしいかわいいブーツでした。
JRC部がNHK歳末海外たすけあいの募金活動を昇降口にて行いました。
下校する生徒が足を止めて募金に協力してくれました。
1年生理数科自然科学基礎演習でミニ課題研究のポスター発表会が行われました。
10班がそれぞれの研究をポスターにまとめ発表し、活発な質疑応答も行われました。
各班の課題研究タイトル:
自然科学部地学班真砂土チームが第9回益川塾シンポジウムで塾頭賞を受賞し、18日に京都産業大学で表彰式・発表会に参加しました。
タイトルは「花崗岩の風化度基準の定量化を目指して」です。
※ノーベル賞受賞者の益川先生より直接表彰されました。
:真砂土チーム
東森碧月(2)・田村笙(2)・岩本南美(2)・田島晴香(2)
中野美玖(1)・尾藤美樹(1)・中野勝太(1)
自然科学部物理班粉粒体チームが、第11回朝永振一郎記念「科学の芽」賞(高校生部門)を受賞し、17日に筑波大学で表彰式・発表会に参加しました。
作品タイトルは「『粉体時計』の実現報告及びそのメカニズムの数理的考察」です。
※「科学の芽」賞は、全国3,000件超えの応募の中から3件が選出されました。
:粉粒体チーム
國澤昂平(3)・友野稜太(3)・伊東陽菜(3)
三俣風花(2)・岡部和佳奈(2)・荒谷健太(2)・大西巧真(2)・籠谷昌哉(2)
1年生のキャリア研修報告プレゼンテーションが行われました。
10月のキャリア研修でお世話になった各企業の製品や取り組み、社員の方へのインタビューなど、研修で学んだことをパワーポイントを使って発表しました。
研修内容をまとめたレポートは、教室前の廊下に掲示されています。