加古川東高校

一日遠足

10/27に全校生徒一日遠足に行ってきました。

1年生は、姫路セントラルパークで童心にかえり、目いっぱい楽しんできました。

行きのバスでは、LHR委員が企画してくれたバスレクに興じ、サファリエリアでは、スピーカーから流れる音声案内に「へぇ~」「ほぉ~」と反応しては、ライオン目線で会話したり、ウォーキングサファリでは、それぞれグループで三々五々散策を楽しみました。12時過ぎには、全員遊園地エリアに到着、お目当ての乗り物に一直線。乗り物も、想像していたよりも十分に高校生でも楽しめるぐらいのクォリティーで、待ち時間が適度であることを考えればかなり充実した時間が過ごせました。

夏休み以降、勉強に部活に探求活動に、全力で頑張ってきた72回生のみんなには、心を解放し、さわやかな晴天のもと、クラスの和が一段と深まり、秋を満喫したいい一日になりました。

  

2年生は、午前中は各クラスでそれぞれ違う場所に行き、午後は宝塚歌劇を鑑賞しました。

六甲山カンツリーハウスでバーベキュー、神戸北野異人館めぐり、須磨海浜水族園、六甲山牧場、神戸南京町・元町、神戸フルーツフラワーパーク、有馬温泉、伊丹スカイパークと各クラスで独自のプログラムを楽しみ、再びバスで宝塚へと向かい、全員で鑑賞した宝塚歌劇では、華やかな舞台とその世界観に衝撃を受け、大感激だったようです。

   

3年生は一日USJで楽しみました。

ちょうどハロウィンのイベントの時期、生徒もフェイスペインティングや被り物で盛り上がりました。さすがに夜のホラーイベントまでは参加できなかったものの、乗り物も満喫し、大変楽しかったようです。お天気もよく、まさに遠足日和でした。

  

オープンハイスクール2017

11/7、11/8の二日間、オープンハイスクールが開催されました。

生徒会会長、副会長による司会進行で行われ、吹奏楽部の歓迎演奏に始まり、校長先生のあいさつ、生徒会による学校紹介プレゼン、理数科・SSHについて、進路状況について説明があったあとは、校舎内を自由に見学して授業を見ていただきました。

質疑応答では「部活動と勉強をどう両立させているのか」といった中学生からの質問に、生徒会長、副会長が答えました。

放課後の部活動見学では、本校合格を応援団に祈願してもらったり、吹奏楽部の練習に参加したりする中学生も見られました。

参加人数は、二日間で853名(保護者、教員含む)でした。

       

1年生普通科探求Ⅰ ミニ課題研究の分析・検証

本校では今年度1年生から、普通科を含めた生徒全員が3年間課題研究を含む探究学習に取り組みます。大学入試改革に対応し、卒業後も社会の変化に対応して活躍し続けられる人材の育成を目指しています。
そのためには、社会に存在する正解のない課題を発見し、仮説を立てて検証し、その成果を効果的に発表することが必要です。模範解答をただ暗記するのではなく、自ら主体的に課題に取り組み、級友と共に試行錯誤する思考力を身につけてもらいます。
1年生のうちには来年度取り組む課題研究に必要な過程をミニ課題研究という形で体験してもらいます。本日は、先日問いを立ててアンケート調査した結果を分析して検証しました。研究の楽しさと難しさを実感しながら、班員と話し合って一生懸命取り組んでくれていました。

1年生理数科 ミニ課題研究の分析・検証

1年生理数科が先日行ったミニ課題研究の実験結果を分析し検証して、発表資料の作成をしました。
実験で得た数値データを打ち込んでグラフ化し、仮説との整合性を分析しました。
実際に分析してみると、数値データが本当に正しいのか、仮説の設定が適切であったのかなど様々な問題に四苦八苦している様子が見られました。より説得力を持つ研究をするためにはどうすればいいのか。今回のミニ課題研究の経験を、来年度に取り組む課題研究に活かしてもらいたいと思います。
また、実験で得たデータを、物理や数学の授業で学んだ知識と結びつけて分析している班もありました。日々の授業で学んだいることを積極的に応用する姿勢も見られました。

1年生理数科 英語による効果的なプレゼンテーションの技法を学ぶ

10月28日に神戸市外国語大学の野村和宏教授による講義を受けました。
全て英語による講義でしたが、とても分かりやすい内容と、実際にディスカッションをする場面が多かったため、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
効果的なプレゼンテーションをするためには、書き出した原稿を丸覚えして話すのではなく、背景知識を十分に理解し練習を重ねた上で、まるで即興で語りかけているかのように説明することが重要であるということを、オバマ前大統領の演説などを参考にしながら学びました。また実践的な英語力を身につけるための日々の練習方法も教えていただきました。
本校理数科では、課題研究の成果を日本語だけでなく英語でも発表できる国際性を持った人材育成を目標としています。これから取り組む課題研究にも、今回の講義で学んだことを存分に活かしてもらいたいです。

71回生 修学旅行説明会

71回生の修学旅行の説明会が行われました。

71回生の修学旅行先は石垣島です。現地でいろいろなアクティビティーを体験するため、持ち物や服装、健康上の留意点などの細かな注意事項の説明がありました。

11/11に結団式が行われ、11/13~11/16の3泊4日で石垣島の旅を楽しみます。

平成29年度人権教育講演会

平成29年度人権教育講演会が加古川市民会館で行われ、「これまでとこれから」と題して、兵庫県立香寺高等学校の金信志先生に講演していただきました。

在日コリアン4世の一人として思うこと、高校生に伝えたいことを学生時代の様々なエピソードを交えながら語って下さいました。

講演のあとは、「差別をなくすにはどうすればよいか」「メディアの様々な情報をどう解釈したらいいのか」等の生徒からの質問に、アシスタントの方との対談形式という斬新なスタイルで答えてくださり、「人とのつながりを大事にして、いろんな人とオープンマインドで繋がってほしい。」「考えるために必要なのはまず動くこと、自分たちの道は自分たちで切り開いていってほしい。」と熱いメッセージをいただきました。

 

1年生理数科 人と自然の博物館研修

1年生理数科が、兵庫県立人と自然の博物館に行き研修をしました。
自然や環境を対象に研究をするための方法について学びました。
また、普段は入れない液浸収蔵庫の見学もさせてもらいました。

  

1年生理数科 ミニ課題研究

1年生理数科がミニ課題研究の実験を行いました。

「紙を使う」「氷を使う」など、ある程度決められたいくつかの題材から、それぞれが疑問に思うこと、調べてみたいこと、どうやって検証するか等を考え、実際に装置を作り実験してみました。

予想と違った結果が出たり、装置がうまくできなかったり、新しい発見があったりと、班ごとにそれぞれの盛り上がりがありました。