令和元年度第2回人権HRが行われました。
1年生は「LGBT」、2年生は「部落差別」、3年生は「結婚差別」の大まかなテーマのもとに、各クラスで討論が行われました。
3年生にとっては最後の人権HRで、これまでの振り返りも含め活発な意見交換ができました。
令和元年度第2回人権HRが行われました。
1年生は「LGBT」、2年生は「部落差別」、3年生は「結婚差別」の大まかなテーマのもとに、各クラスで討論が行われました。
3年生にとっては最後の人権HRで、これまでの振り返りも含め活発な意見交換ができました。
2年生理数科の生徒が現在行っている課題研究の中間発表会が行われました。研究の途中経過や今までの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表6分、質疑応答5分で、お互いの研究について発表や質問をしあいました。
放課後には3年生理数科の先輩たちも発表を見に来てくれ、優しくも鋭い質問が飛び交いましたが、がんばって答えていました。
これから1月の課題研究発表会に向けてさらに研究を深めていきます。
各班の中間発表の研究テーマは以下の通りです。
2年生普通科の探求Ⅱが行われました。今回は、10月3日の中間発表会に向けてポスターを作成しました。夏休みを挟んで久しぶりの探求ということもあり、自分たちの研究内容についてもう一度班で話し合い、A3用紙一枚にまとめていきました。
加古川東高を卒業した、現役の大学生と、様々な分野で活躍する社会人の先輩方にお話を聞く「先輩の話を聞こう」が行われました。
1年生は社会人の先輩から、今の職業について、目指したきっかけや、いつ頃から準備を開始したか、今の職業に就くための大学の選び方などをお話していただき、進路を考えていく上で大変参考になりました。
2年生は現役の大学生から、通っている大学にどんな学部があり、それぞれどう違うのか、今実際にどんな勉強をしているのかなど、これからの志望校選択に役に立つ話を聞くことができました。
お話してくださった先輩のみなさん、ありがとうございました。
タイ王国との教育関係者交流事業で、タイ王国のサンティラート校よりカヌナート校長先生が来校されました。
昼休みにイングリッシュカフェに来ていただき、ALTの先生方も交えて楽しく昼食をとりました。授業参観のあと、放課後は茶道部でお茶を楽しんでいただき、実際にお茶を点てる体験もしていただきました。
短い時間でしたが、生徒たちにとっても楽しく有意義な時間となりました。
8/23に理数科2年生が佐用町の大型放射光施設「SPring-8」とX線自由電子レーザー施設「SACLA」の見学に行きました。
最先端の研究内容について講演を聴き、精密な実験設備を間近で見ながら解説をしていただきました。本校卒業生の研究者の方から、研究者になるまでと現在の研究内容についてお話を聞くこともでき、大変有意義な研修となりました。
夏季休業明けの全校集会が行われました。
校長講話につづき、部活動等で夏休み中に活躍した生徒の表彰伝達が行われました 。
8/19~8/21の2泊3日で理数科1年生が東京研修を行いました。
東京大学地震研究所や国立研究開発法人物質・材料研究機構、地図と測量の科学館などで研修を行い、最終日は国立科学博物館を見学しました。ホテルでは本校を卒業した東大生の先輩からお話を聞くなど、有意義な3日間となりました。
Global Link Queenslandで金賞を受賞した3名が大和工業(株)へ受賞の報告へ伺いました。
オーストラリアで開催されたGlobal Link Queensland(SDGsにおける環境問題についての課題に関する研究や解決のアイデア等を発信するイベント)に参加するにあたり、参加生徒の渡航費用等を大和工業(株)様にご支援いただきました。そのおかげで、3名で素晴らしい発表を披露することができ、見事金賞を受賞することができました。
いただいた表彰状と盾、副賞を手に、大和工業(株)様にお礼とご報告をさせていただきました。
多大なるご支援をありがとうございました。
先日、オーストラリアで開催されたGlobal Link Queensland(SDGsにおける環境問題についての課題に関する研究や解決のアイデア等を発信するイベント)に参加し、見事金賞を受賞した3名の受賞報告が行われました。現地での発表の様子や研究の内容について校長先生に報告、最後に表彰状、盾、副賞でいただいた双眼鏡を手に記念撮影を行いました。