修学旅行4日目(最終日)です。
本日は那覇に移動して国際通りを中心に班別研修となります。
11時頃には全クラスゆいレールに乗り込み、国際通りへ向かいました。
文責:2年次
修学旅行4日目(最終日)です。
本日は那覇に移動して国際通りを中心に班別研修となります。
11時頃には全クラスゆいレールに乗り込み、国際通りへ向かいました。
文責:2年次
修学旅行3日目です。
朝から各自の申し込んだ選択体験コースごとに、西表島・由布島・竹富島・浜島・黒島・石垣島に分かれ、マリン系の体験やサイクリングなどを行いました。昨日よりは最高気温も低く、活動しやすかったようでした。
選択体験終了後はホテルへ戻り、ホテルの食事会場で夕食を取りました。
その後レクリエーション会場に移動し、全体レクリエーションを行いました。修学旅行委員の生徒や有志の生徒が舞台発表を行い、学年全体で大いに盛り上がり、良い思い出が出来たと思います。
その後はホテルへ戻り各自明日の準備をするなど思い思いに過ごし、就寝しました。
明日はいよいよ修学旅行最終日です。那覇へ移動し、国際通りで研修を行います。
文責:2年次
修学旅行2日目です。
まずは朝ご飯を食べ、その後各自の申し込んだ選択体験コースごとに活動を始めました。
選択体験では竹富島・浜島・黒島・石垣島に分かれ、マリン系の体験やサイクリングやトレッキングやマングローブの植樹体験などを行いました。良く晴れた天気で、良い汗を流しながら体験を楽しむことができたようです。
選択体験終了後はホテルへ戻り、ホテルの食事会場で夕食を取りました。
夕食後は各自明日の選択体験の準備をするなど思い思いに過ごし、就寝します。
明日も各自の申し込んだ選択コースごとに体験を行います。また夕食後には全体レクリエーションを行う予定です。
文責:2年次
本日は2年次修学旅行1日目です。
朝早くから学校に集合し、まずは出発式を行いました。代表生徒の挨拶で士気を高めることが出来ました。
その後バスで関西国際空港に向かいました。
関西国際空港からは約2時間30分ほどで、石垣空港に到着しました。
石垣空港からはバスに乗り、川平湾に向かいました。川平湾ではグラスボートに乗船し、石垣の自然を楽しむことができました。
その後バスでホテルに向かい、ホテルの食事会場で夕食を取りました。
夕食後は各自明日の選択体験の準備をするなど思い思いに過ごし、就寝します。
明日は朝から各自の申し込んだ選択コースごとに体験を行います。
文責:2年次
朝早くに学校に集合し、バスで関西国際空港へと向かいました。
関西国際空港からは約2時間30分ほどで石垣空港へ無事到着することができました。
これから川平湾でのグラスボート乗船など午後の予定を楽しみます!
文責:2年次
10/28(土)になるお文化ホールで開催された第47回兵庫県高等学校総合文化祭開会行事に自然科学部員2名が参加しました。
第1部の式典に続く第2部では、各部門の紹介として実演や動画・スライド発表があり、本校生も自然科学部門について発表しました。
10月25日(水)5限目に、3年次「課題研究」合意形成②の授業で「すごろく『気候変動適応への道」』を行いました。
各クラス3班に分かれて自分たちの駒を持ち寄り、始めました。すごろくの止まった目の項目を大きな声で読み上げながら、進行していきました。
中には「インジゲーター」(気温上昇の目盛り)が「ー9度」になる班があったりと、皆で楽しみながら気候変動の自分たちの生活に及ぼす影響、CO2の削減方法や気温上昇への適応など、知るべきことを多く知る時間となりました。
文責:推進部
D棟の北側で栽培していたサツマイモを収穫しました。
5/3に「紅はるか」と「鳴門金時」を10蔓ずつ植え付け,約半年を経て,紅はるかは22本(最大1066g),鳴門金時は15本(最大864g),合計で10.8㎏のサツマイモが育っていました。
文責者:自然科学部顧問
伊丹北高生と一緒にスポーツを楽しみませんか。
10月29日に男女ハンドボール、女子バスケットボール、陸上競技。
12月23日に野球、空手道。
1月21日に野球を、それぞれ開催します。
各種目とも本校の部活動部員が丁寧に指導し、一緒に楽しみます。
経験は問いません。初心者大歓迎です。
詳細、申し込みはこちらから。
たくさんの方の参加をお待ちしています😊
文責 担当者
24期生1年次の「産業社会と人間」では、現在、「地域社会調査」をおこなっています。
これは伊丹市と連携し、市内の様々な課題に対して、現状を分析し、生徒自ら解決策を考え、提案を行っていくものです。
9月12日(火)、19日(火)の5,6限に、伊丹市の様々な部署の担当の方が来校され、各講座で出前授業を実施しました。
☆9/12(火)に実施した講座
「高校生が参加したくなるような、楽しい地域活動の取り組みを提案しよう」
「食品ロス削減に向け伊丹市内で実施できる効果的な仕掛けを提案しよう」
「私たちの生活をより豊かにするために、文化・芸術に触れる機会を確保するためのアイデアを提案しよう」
「伊丹市の中心市街地に、日常的なにぎわいを創出するアイデアを提案しよう」
「自分が行きたくなる・借りたくなる図書館とは。仕掛けを考えて提案しよう。」
「巨大地震が起きた時身を守るための行動を考える、防災の意識づけイベントを企画しよう」
「伊丹市の魅力を子育て層に効果的に発信しよう」
「児童くらぶ児童支援員になりたい人を増やすための方策を考えよう」
☆9/19(火)に実施した講座
「自転車が安心して走れる町にするために、高校生としてできることを考えて提案しよう」
「選挙は私たちの未来につながる! 若者が投票に行く仕掛けを考えよう! 」
「ニュースポーツの新種目を作ってみよう! やってみよう」
「高校生ができる省エネ行動や、省エネ行動をしたくなる方法を考え、発信しよう」
「幼稚園等の就学前施設で働きたいと思う人が増えるような魅力を発信しよう」
「中高生に児童会館をもっと使ってほしい!利用率が上がる方法を考えよう」
以下は「ニュースポーツの新種目を作ってみよう!やってみよう」の講座の様子です。
・ボール状のものを離れた的に投げ、ビンゴを狙うゲームです。
・パラリンピックで日本がメダルを取ったのでも有名な「ボッチャ」という競技です。
・ラケットで柔らかいバレーボールを打ち合う競技です。
文責:授業担当者