平成24年7月18日、恒例の除草作業を行いました。
炎天下にもかかわらず、生徒・職員・PTA役員の皆さんが熱心に作業に取り組みました。
たくさんの草を刈り取り、学校内がすっきりとしました。
作業後にいただいたジュースの味は格別でした。
文責 総務部
平成24年7月18日、恒例の除草作業を行いました。
炎天下にもかかわらず、生徒・職員・PTA役員の皆さんが熱心に作業に取り組みました。
たくさんの草を刈り取り、学校内がすっきりとしました。
作業後にいただいたジュースの味は格別でした。
文責 総務部
7月考査も終わり、夏休み目前です。本日行われた課題研究は、1時間目が各ゼミでの研究活動、2時間目は講義棟に集まり「論文講座」を行いました。クーラーのない環境でみんな暑かったと思いますが、それぞれメモを取るなど熱心に講義を聴講してくれました。
ほとんどの人が論文を書いた経験がないと思いますが、早めに準備をして担当の先生とキャッチボールを深めながらよい論文に仕上げてほしいと思います。
9月以降は、研究のまとめとグループ発表会があります。最後の総仕上げに向けて頑張りましょう。
(文責:3年次課題研究担当)
?????今回の「課研NOW」では、音楽分野を研究している生徒の現在の様子をお伝えします。
私は、「なぜ楽器は音色が異なるのか」ということと、それについて調べているうちに明らかになった「倍音」という存在について調べています。
楽器の音をコンピュータに収録してスペクトラムアナライザーで解析して倍音の出方についての法則性を探しているのと、楽器の構造の違いが倍音の出方にどう影響があるのかを調べています。最終的には、特定の周波数帯における倍音の効果をまとめて発表できればと思っています。工夫している点は、課研ノートを作っていて、わかったことや人にアドバイスをもらったことを細かくまとめています。
今週の課題研究は、先週に引き続き中間レポートの作成を行っているゼミがほとんどでした。すでに完成して、授業の最初に提出をした生徒は、担当の先生にチェックやアドバイスをもらいながら良いレポートになるよう何度も書き直していました。次回の課題研究は7月考査明けの13日(金)に行われますが、夏休み前の最後の授業なので1時間は各ゼミでの面接やテーマを決めてグループ内で討議を行うなど様々な計画が予定さています。2時間目は全体集会を開き、論文作成に関する集中講義を行う予定にしています。
(文責:3年次課題研究担当)
今回の「課研NOW」では、医療分野を研究している生徒の現在の様子をお伝えします。
私は、「再生医療はどこまで実用化できるのか」というテーマについて課題研究を行っています。現在、この分野は世界各国で研究が進められているため、新しく入ってくる情報量が極めて多く、全ての情報を集めてまとめるということがとても難しいです。しかし、そのおかげでこの分野についてだけではなく、各国の政治面についても知ることができました。元々興味のあった分野なのですが、研究を始めてから更に関心が高まっているので、これからも楽しみながら意欲的に取り組んでいこうと思っています。
6月28日(木)5限、上級学校授業の2回目が行われました。
今回は大阪大学大学院から講師の先生にお越しいただき、「認知心理学入門」というテーマで講義をしていただきました。
日常生活の様々な場面で応用されているものの、意識しなければ見えてこない。そんな学問の一端を垣間見ることができ、生徒にとっては、「こういうところにも学問はあるんだ」という気づきを得られた良い機会になったようです。
先週から2度にわたって上級学校授業を行いましたが、生徒が少しでも具体的に自分の将来を描くための手助けになってくれればと思います。
文責:2年次担当者
6月15日(金)16日(土)に本校の文化祭、「北フェス」が行われ、
お茶会には2日間合わせて約490名もの皆様にご来席いただくことができました。
1日目はあじさい、2日目は青梅という季節感あふれる和菓子と、お抹茶で
こころを込めておもてなしいたしました。不手際でご迷惑をおかけした面もあったと思いますが、
たくさんの皆様に日頃のお稽古の成果を見ていただくことができ、部員一同感謝しております。
ありがとうございました。
華展では、今年初めての試みとして、共同作品に取り組みました。
1本1m80cmの銀色の水引を何本も束ねて微妙なバランスで立たせ、
ルナリアとラグラスを加えて、”Going Up”という作品に仕上げました。
天に向かって伸びようとする植物や人間の生命力を表現しました。
当日は、途中で倒れるのではないかと心配しましたが、
回転盤にのせて展示しても一度も倒れることなく、
興味深く見てくださった方もたくさんおられ、嬉しく思いました。
今後も来年の北フェスに向けて、楽しくお稽古に励みます。
文責:茶華道部顧問
6月21日(木)5限の総合学習において、「上級学校授業」が行われました。大学の先生にお越しいただき、実際の大学での講義を体験することで、自分の進路に興味を抱いてもらうことをねらいとしています。
今回は大阪大学准教授に「運動生理学」というテーマで、身体・筋肉・睡眠など高校生でも興味を持ちやすい内容について講義をしていただきました。特に部活動に所属している生徒にとっては興味深かったようですし、そうでない生徒も、自分の体や睡眠について意識を向ける良い機会になった、などと感想文で述べていました。
次回は6月28日5限に第2回目が、「心理学」をテーマに行われる予定です。
文責:2年次担当者
今週の課題研究は、中間レポートの作成を行っているゼミがほとんどでした。自分の研究成果がどこまで出来ているのかをチェックする上で大切な作業です。中間レポートは次回の課題研究で提出予定になっていますが、良いレポートを作成するためにぎりぎりまで研究を行っている生徒も何人かいました。夏休みが終わると論文作成が本格的にスタートしますが、そのためにも基礎的な研究をしっかりとしておきたいですね。
(文責:3年次課題研究担当)

今回の「課研NOW」では、家庭(調理)分野を研究している生徒の現在の様子をお伝えします。
私は「自家製酵母」でパンを作ることをテーマに研究を行っています。レーズンやりんごなどを使用して酵母液を作り、それを使ってパンを発酵させていきます。酵母独特のにおいはありますが、添加物を使用していないので安心して口にすることができるパンです。今週は、グリッシーニというイタリアのパンをつくりました。これからも様々なパンを作りたいです。 ?
課研担当者もパンをいただきました。フランスパンみたいな歯ごたえと味でおいしかったです!
吹奏楽部です。
6月18日(月)に伊丹アイフォニックホールにて行われました、本校吹奏楽部第15回定期演奏会~あまやどりコンサート~は、盛会の内に終了することができました。
多くの方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
今後とも吹奏楽部へのご支援をよろしくお願いします。
文責:吹奏楽部顧問