「ディベートガイダンス」(5月9日)

 本日の「総合学習」の時間は「ディベートガイダンス」でした。

初めに昨年度の総合学科発表会のビデオを視聴し、先輩のディベートの様子から学びました。

その後今年度の13期生のディベートの論題が発表されました。

今年度は「日本は道州制を導入すべきである。是か非か」です。

そしてディベートの基本的なルールや、役割等の説明を受けました。

dscf8050.JPG dscf8046.JPG

生徒達の感想からは「難しそうなテーマだけど、まずはしっかり道州制について知りたい。」

「ディベートは準備が8割ということなので、グループで協力して調べていきたい。」など前向きな

ものがたくさんありました。

今感じていることを大切に準備を進めていってほしいものです。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 「ディベートガイダンス」(5月9日) はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 総体阪神支部大会団体2年連続準優勝!

 5月3日(金)から5日(日)にかけて行われたソフトテニス総体阪神支部大会において、本校は次のような成果をあげました。

<団体戦>2年連続準優勝

2回戦:3-0対宝塚高校 3回戦:2-0対県立伊丹高校 準決勝:2-0対尼崎北高校

決勝:0-2市立尼崎高校

<個人戦>

準優勝:1ペア ベスト8:1ペア ベスト16:1ペア(以上3ペア県大会出場)

大会の日程は、

個人戦:6月2日(日)しあわせの村テニスコート、団体戦6月7日(金)からです。団体戦の会場については、5月23日以降に、兵庫県高体連ソフトテニス専門部のHPにアップされますので確認をお願いいたします。

近畿大会出場、さらにはインターハイ出場を目指して頑張りますので、ご声援宜しくお願いいたします。

文責:ソフトテニス部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 男子ソフトテニス部 総体阪神支部大会団体2年連続準優勝! はコメントを受け付けていません

「日本文化探究全体発表会」(5月2日)

 本日の「総合学習」の授業は「日本文化探究全体発表会」でした。

4月18日に各クラスで行ったHR発表会の代表者12名が講義棟で発表しました。

dscf7978.JPG dscf7987.JPG dscf7991.JPG dscf8000.JPG

どの発表もクラス代表にふさわしいものでした。

掲示物は実物や音楽を使ったりなど、工夫の凝らされたものでした。

何よりどの発表も日本文化の特徴をよく調べたもので、

そのテーマに対する生徒たちの思いが伝わってきました。

また今回の発表会は司会をはじめ、受付、誘導、カメラなど「総学スタッフ」と

呼ばれる生徒たちによって運営されました。

dscf7965.JPG dscf7967.JPG

発表者も、聴いていた生徒もこの時間を通して多くのことを

学んだのではないでしょうか。

今後は日本文化探究のレポートに取り組んでいきます。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 「日本文化探究全体発表会」(5月2日) はコメントを受け付けていません

演劇鑑賞会(5月24日)

 5月24日(金)演劇鑑賞会がいたみホールで実施されました。劇団アルファーによる「爺さんの空」が上演されました。もと特攻隊の一郎が孫の翔とともに思い出深い鹿屋を訪ね、当時の記憶をよみがえらせる物語です。語り伝えていかなければならない大切なメッセージを感じました。

上演後、2年次のクラス代表18名と演劇部員7名が劇団アルファーの役者の方と演出家の方と交流会をもちました。6月の北フェスにむけ、脚本の書き方、練習の仕方、効果的な音響や道具、演出の方法などについて積極的に質問をし、丁寧に答えていただきました。大変参考になりました。ありがとうございました。

 20130524.jpg 201305242.jpg

文責者:図書部

カテゴリー: 学校行事, 情報図書部 | 演劇鑑賞会(5月24日) はコメントを受け付けていません

京都遠足に行ってきました。(4月25日)

 4月25日に2年次は京都の東山方面に遠足に行ってきました。2年次生は「総合学習」で

日本文化探究を学習しています。社寺を訪れ日本の文化にふれるとともに修学旅行の

事前学習として京都に行ってきました。

円山公園での集合後、クラス写真を撮影した後生徒達は班単位で散策に出かけました。

218.JPG  223.JPG

前日の雨もあがり晴天の京都の名所を訪れ、生徒達は京都や日本文化を

肌で感じることができたと思います。

また新しいクラスでの班活動でクラスの親睦も深めることができたと思います。

京都で感じた日本の文化を今後も探究し続けていってほしいものです。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 京都遠足に行ってきました。(4月25日) はコメントを受け付けていません

1年次 オリエンテーション合宿3日目(4月26日)

 今日は朝から雨模様です。朝の集いは、前半後半クラスに分かれて多目的教室で行いました。朝食をとっている間に晴れ間も見えたのですが、校歌・集団行動の発表会前に再び雨になったので体育館に移動をして行いました。

各クラスとも、これまでに行った練習の成果を出して大きな声で校歌を歌いました。その後、大雨が降り、北高体操と集団行動の発表会も発表場所の変更を余儀なくされ、練習や準備に時間がかかり午前中の終了予定時間を約50分オーバーしてしまいました。しかし、最終日ということで生徒も機敏に動けた結果、出発予定時刻を10分遅れで済みました。

kouka.jpg kitakoutaisou.jpg syuudannhappyou1.jpg 

合宿での行事も終わり、ようやく帰る時間となりました。また、バスに乗車する時には激しい雨となり、傘を差しながらの乗車となりました。さらに、バスが走り出してすぐに雪が降り出し、周りが真っ白になるほどでした。高速道路では順調に走って予定通りの16:30には到着できると思っていましたが、宝塚インターの手前で5件の事故渋滞に巻き込まれ帰校時間が大幅に遅れました。閉講式も現地では行えなかったので、帰校後、講義棟にて行いました。この中で校歌および集団行動の表彰式を済ませようやくすべての行事が終了しました。みんなで合宿生活を3日間過ごしたおかげで、1年次生もよい表情になりました。引き締まった雰囲気の中で合宿を終了できたと思います。迎えに来られた保護者の皆様には、解散時間が予定より大幅に遅れ申し訳ありませんでした。今後も温かいご支援をよろしくお願いいたします。

heikousiki1.jpg heikousiki2.jpg

(文責:1年次担当)

カテゴリー: お知らせ、その他 | 1年次 オリエンテーション合宿3日目(4月26日) はコメントを受け付けていません

平成25年度PTA総会のご案内

平成25年度PTA総会を、来る5月18日(土)午前10時より、本校講義棟で開催致します。

詳細につきましては、生徒を通じてご案内のプリントをお渡ししておりますのでご確認ください。

文責:総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科12期生, 総合学科13期生, 総合学科14期生 | 平成25年度PTA総会のご案内 はコメントを受け付けていません

5月6日(月) エフエムいたみに出演します

5月6日(月)から1年間の予定で、「エフエムいたみ」の番組「いたみ青春放送局」に放送委員会の生徒が出演します。

年間6回の予定で、伊丹市内の4高校の放送部・委員会が祝日の6時間を担当します。

詳しくは「エフエムいたみ」のウェブページをご覧下さい。

5月6日は、午後1時から2時15分が伊丹北高校放送委員会の担当です。

北高生たちのインタビューを交えながら、「伊丹北高校の今」をお伝えします。是非お聞き下さい。

また、4月18日に放送された、「いたみ青春放送局」の紹介の番組が「エフエムいたみ」のウェブページで動画付きでご覧になれます。こちらも合わせてご覧下さい。

fmitami.jpg 写真はエフエムいたみでの打合せの様子です。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 5月6日(月) エフエムいたみに出演します はコメントを受け付けていません

1年次 オリエンテーション合宿2日目(4月25日)

 昨日の雨とは違い、本日は晴れでさわやかな朝を迎えました。少し気温が低く、寒さを感じますがみんな元気に朝の集いを行いました。昨日の開校式ではできなかった校旗掲揚を校歌斉唱時におこないました。また、覚えたての「北高体操」をみんな四苦八苦しながら行っていました。

?asanotudoi1.JPG asanotudoi2.JPG

 本日の講座は、前半と後半クラスに分かれて、「2分間スピーチ(原稿作成)」「自分史」と「集団行動」の活動でした。「2分間スピーチ」ではクラスのみんなの前で発表するので、どのような内容にするのかみんな思い思いに原稿作成に取りかかっていました。「自分史」では、小さな頃の出来事や何歳ごろに「こんなことができた」など自分の歴史を振り返りました。

?2funnkan.JPG jibunsi1.JPG jibunsi2.JPG jibunsi31.JPG

 午後からは、全クラスによる集団行動と登山の活動です。集団行動は、明日の発表のためにクラスが一つになって頑張っていました。

?syuudann11.JPG syuudann21.JPG

 集団行動が終わると、ホテルの目の前に広がる山へ登りました。緩やかな坂もあれば、少し急な坂もあり息を切らせながらも全員が登りきることができました。山頂でクラス写真を撮影して下山しました。ホテル前に到着してからは、余った時間を利用して集団行動や校歌の練習をしているクラスもありました。夕食後はHRアワーと学習活動を行い今日の行事は終わりです。

tozann1.JPG tozann2.JPG tozann3.JPG

tozann4.JPG tozann5.JPG

明日は最終日です。最後までみんな元気にがんばりましょう。

(文責:1年次担当)

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科14期生 | 1年次 オリエンテーション合宿2日目(4月25日) はコメントを受け付けていません

1年次 オリエンテーション合宿1日目(4月24日)

 いよいよ1年次生のオリエンテーション合宿が始まりました。今日はあいにくの雨模様ですが、大きな荷物を抱えながらみんなが登校してきました。早速バスの前で班長が点呼を取って乗車です。予定通りの時間に出発しました。

syuppatu1.JPG syuppatu2.JPG

ハチ高原に到着です。宿舎は、前日まで泊まっていた学校との入れ替えのため、いったん体育館へ移動して開校式を行いました。昼食を済ませると宿舎の各部屋に入り着替えてから午後の活動に入りました。午後からは、体育館で「産業社会と人間」の講義です。これからの自分の進路について、どのように考えていくのかなど「産社ノート」を使用しながら学習していきました。

kaikousiki.JPG sinnro1.JPG sinnro2.JPG

その後は、半分ずつに分かれて別々の講座を行いました。前半クラスは多目的教室で「インタビューゲーム」、後半クラスは体育館で「集団行動」です。「インタビューゲーム」は2人のペアになってお互いのインタビューを行います。生徒達はいっぱしの芸能レポーターのように質問を行っていました。みんな楽しそうに受け応えを繰り返しながら記録用紙に記入していました。

inntabyu1.JPG inntabyu2.JPG inntabyu3.JPG inntabyu4.JPG

集団行動は、最終日の4月26日(金)に発表会を行うので、各クラス行進や方向転換の練習を必死になって行っていました。発表会で表彰されるクラスはどこのクラスになるのでしょうね。

syuudann1.JPG syuudann2.JPG

今日1日の各講座が終了し、入浴・食事の時間です。本日は鍋料理でしたが、みんなにぎやかに楽しくお腹いっぱい食べました。食事の後は、各クラスごとに分かれて「HRアワー」と学習の時間です。クラス目標を立てたり、校歌の練習を行っているところもありました。

kurasuawa1.JPG kurasuawa2.JPG kurasuawa3.JPG kurasuawa4.JPG

いよいよ1日の終わりです。班別会議をした後、22時30分に就寝です。明日も朝が早いので、みんなゆっくりと寝てください。

(文責:1年次担当)

カテゴリー: お知らせ、その他, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科14期生 | 1年次 オリエンテーション合宿1日目(4月24日) はコメントを受け付けていません