2年次修学旅行準備(10月31日)

 本日の2年次「総合学習」は「マレー語を話そう」でした。

今回でこの講座も4回目となりましたが簡単な挨拶の練習から始まり、

この日は買い物やレストランでの会話の練習など内容はより実践的な

ものになってきました。

dscf8476.JPG dscf8479.JPG dscf8488.JPG

ペアでの会話練習では大いに盛り上がっていました。最後に実際の

買い物の状況をロールプレイで練習しているクラスもあり、教室は

活気に満ち溢れていました。

また6限はマラヤ大学の学生との交流会の準備をしました。

マラヤ大学の学生からのメッセージ集が配られると各班とも楽しそうに

読んでいました。学生たちの日本語の上手さに驚き、そして工夫の凝らされた

カードにとても嬉しそうでした。

dscf8493.JPG dscf8502.JPG dscf8514.JPG

メッセージを読んだ後、交流会の準備をしましたが、より良いものに

していこうという姿勢が伝わってきました。

修学旅行まで残り三週間となりましたが、精一杯の準備をして、

交流会を迎えたいと思います。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 2年次修学旅行準備(10月31日) はコメントを受け付けていません

大緑化作業がありました。(10月30日)

10月30日(水)に大緑化作業を行いました。秋晴れの中、校内や学校周辺の除草・清掃・草木の剪定をしました。保護者や地域の方にも参加頂き、とてもきれいになりました。作業後には、PTAの方々からジュースの差し入れを頂き、作業の疲れが吹っ飛びました。ありがとうございました。

pa300017.JPG  pa300018.JPG  pa300020.JPG

pa300080.JPG pa300038.JPG  pa300076.JPG

  pa300075-1.JPG   pa300068-1.JPG

 文責者:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | 大緑化作業がありました。(10月30日) はコメントを受け付けていません

1年次 産業社会と人間「進路校外学習」(10月23日)

10月考査が終わり、翌10/23(水)に1年次生は「進路校外学習」を行いました。それぞれの進路に適した学部・学科である12の分野(大学)に分かれてバスに分乗し、学校を出発しました。それぞれの大学では、施設の案内や特別授業などを行っていただきました。学食での昼食後は、伊丹北高校の卒業生との懇談会なども行いました。

これまでの「産業社会と人間」の授業中に、学部・学科に関する調べ学習を行ってきましたが、知識として大学のことを学ぶだけではなく、実際に自分の目で見たことや体験したことで、より、将来の進路について興味関心が高まったのではないでしょうか。

このような機会を受け入れてくださった各大学や北高の卒業生に感謝申し上げます。

(文責:産社担当)

では、経済・経営・法学関係の学部に行った生徒の感想をお読みください。

進路校外学習を終えて、大学に大きな憧れを抱くようになったと同時に、経済学の面白さを感じました。大学というところは私にとって大変なところであると思っていました。しかし、大学生の方が笑顔で「大変なことはなく楽しい」と語られていました。さらに、自分の取り組みたいことを深く教わるだけでなく、研究も行うと知り、憧れはますます高まりました。また、経済学の講義の際、チケットのオークション販売の体験をさせてもらい、どうすれば利益を多く得つつ、交渉成立にもっていけるのか相手との駆け引きが楽しかったです。その中で、物の売買など身近な経済に面白さを感じました。この講義の最後に、先生が「興味で様々なものが動く」とおっしゃたので、大学生活に対してもこれからの勉強にも興味を持って能動的に行動したいと強く感じました。

sinnrohanndai.jpg sinnrohyougo.jpg sinnrohyougo2.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科14期生 | 1年次 産業社会と人間「進路校外学習」(10月23日) はコメントを受け付けていません

2年次総合学習「国際理解講演会」(10月24日)

 本日の2年次「総合学習」は「国際理解講演会」でした。

マレーシア政府観光局大阪支局よりアブドゥル・ラーマン氏にお越しいただき

マレーシアの歴史、文化、生活、言語などについてお話いただきました。

dscf8429.JPG dscf8437.JPG dscf8438.JPG

修学旅行で訪れるマレーシアという国について分かりやすく講演して

くださいました。またホームビジットに役立つアドバイスやクイズ形式のものも

あり、生徒たちは楽しみながら参加していました。

講演で教えていただいたことをぜひとも現地で生かしてほしいものです。

また、6限は各HR教室でマラヤ大学の学生との交流会の準備を進めました。

dscf8439.JPG dscf8442.JPG dscf8456.JPG

マレーシア修学旅行までいよいよ1ヶ月を切りました。

準備もかなり本格化してきました。

?文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 2年次総合学習「国際理解講演会」(10月24日) はコメントを受け付けていません

「いたみわっしょい」に協力しました(10月19日)

10月19日に開催された「第12回いたみわっしょい」に放送委員会生徒が協力しました。

いたみホールでのオープニングの口上、ホールの司会をそれぞれ放送委員会の1年生の生徒が担当しました。

2013_10190070.JPG 2013_10190083.JPG 2013_10190087.JPG

お世話になりました皆様ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 「いたみわっしょい」に協力しました(10月19日) はコメントを受け付けていません

第1回学校説明会(10月19日)

お足元の悪いなか、第1回学校説明会にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

中学校3年生および2年生の皆様、保護者の皆様、中学校の先生方、合わせて573名の方々にお越しいただきました。

今回は多数のお申し込みを頂いたため、2グループに分けてのご案内となり、十分な対応ができませんでした。あらためてお詫び申し上げます。

なお、ご質問等ございましたら、ご遠慮なく本校にお問い合わせ下さい。

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 学校行事 | 第1回学校説明会(10月19日) はコメントを受け付けていません

茶華道部 西大寺「大茶盛」へ(10月13日)

茶華道部では、西大寺で毎年10月第2日曜日に行われる「秋の大茶盛式」へ行きました。

これは、直径約30cm、重さ約7kgの大茶碗と、長さ35cmの大茶筌を用いて行われる茶会で、そのはじまりは、鎌倉時代にさかのぼります。西大寺を復興した叡尊が、西大寺の鎭守八幡宮に茶を献じ、その余服を集まった人びとに分け与えたことがはじまりと言われています。当時、お茶は高価なものであり、民衆の手に入らないものでした。また、今のような抹茶茶碗のない時代だったため、どんぶりや水鉢に注いだお茶をみんなでまわして飲んだそうです。

そのような「大茶盛」の歴史の話をうかがった後、5人1組でお茶をいただきます。茶碗がかなり重いため、回りの人に助けられないと器に口をつけるのもやっと、そして何巡もしないと飲み終わりません。そのやりとりを全員楽しんでいました。

この「大茶盛席」の他に、「煎茶席」、おそばをいただく「点心席」、「本堂参拝」、「護摩祈願」などがありました。「護摩祈願」では、10月考査に向けて「学力向上」を祈願しました。半日たっぷり、秋の奈良、日本の茶の湯文化を楽しんだ茶華道部でした。

愛染堂参拝 煎茶席 干菓子「笹りんどう」

煎茶お道具 本堂参拝 護摩木に願いを

文責:茶華道部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 茶華道部 西大寺「大茶盛」へ(10月13日) はコメントを受け付けていません

2年次総合学習「国際理解講演会」(10月10日)

 本日の2年次の「総合学習」は「国際理解講演会」でした。

大阪大学大学院言語文化研究科より竹村景子先生にお越しいただき、

「アフリカの言語を学ぶことの意義」というテーマでお話ししていただきました。

dscf8411.JPG dscf8413.JPG dscf8416.JPG dscf8422.JPG

講演内容は多岐に渡り、世界の言語状況、先生のご専門のスワヒリ語について、また

言語と密接な関係にある文化についての話でした。

普段から学んでいる英語だけでなく、修学旅行の事前学習として学んでいるマレー語

への関心も深まったのではないでしょうか。

本日学んだことをこれから先も続いていく語学学習へ生かしてほしいものです。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 2年次総合学習「国際理解講演会」(10月10日) はコメントを受け付けていません

体育大会(10月3日)

?この日を待っていたかのような涼やかな秋の空気の中で、第41回体育大会が行われました。熱戦、激走、大声援……涙、そして笑顔。力を出し切った北高生の表情はみな充実感にあふれ、秋の夕陽の中で美しく輝いていました。

今年の総合優勝は2年1組、2位は1年2組、3位は2年5組。全18クラスによるオープントーナメントで行われた綱引きを制したのは、2年5組でした。

ご来場いただいた来賓の皆様、見学に来てくれた市立伊丹特別支援学校の皆様、今日まで生徒たちの取り組みを支えて下さった保護者の皆様、そして大会の成功にご協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

開会のファンファーレ??入場行進? 吹奏楽部による演奏

大会委員長挨拶? 選手宣誓? 全校体操

女子リレー? 男子リレー? 棒引き

騎馬戦? 3人4脚? 背渡りJAWS

部行進? 部対抗リレー? PTA競技

クラス対抗リレー? 綱引き決勝戦? 表彰状授与

大会副委員長講評? 保護者席の様子? 生徒席の様子

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科12期生, 総合学科13期生, 総合学科14期生 | 体育大会(10月3日) はコメントを受け付けていません

12期生 最後の体育大会 (10月3日)

開会式前の強風はどうなることかと思いましたが、「最後の体育大会をやるんだ!!!」という12期生たちの強い想いが暗雲を吹き飛ばしてしまいました。

一旦始まると生徒たちのきびきびとした動きで体育大会はスムーズに進行し、北高生たちの熱い戦いが繰り広げられました。年次内の結果は1位 5組、2位 4組、3位 1組。総合優勝には届きませんでしたが、どの競技にも一所懸命に取り組む12期生たちの姿は見ていて気持ちの良いものでした。

特にベスト4に3チームが勝ち残った綱引きは圧巻でした。クラスメートたちとともに1本の綱を引ききった経験は最後の体育大会の記憶として長く残ることになるでしょう。

胸の内にあるであろういろんなことを忘れて夢中で取り組んだ体育大会も終わりました。このようにして12期生たちの「北高最後の………」が一つずつ終わっていきます。心をここに残さず旅立っていけるように残りの半年もがんばって欲しいものです。

文責:3年次担当

img_5143.jpgimg_5148.jpgimg_5162.jpg

img_5187.jpgimg_5213.jpgimg_5225.jpg

img_5262.jpgimg_5281.jpgimg_5301.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科12期生 | 12期生 最後の体育大会 (10月3日) はコメントを受け付けていません