23期生 3年次課題研究「2030SDGsカードゲーム」

10月30日(水)の5,6限3年次課題研究で2030SDGsを行いました。

7名のファシリテータの方にご来校いただき、カードゲームを通してSDGsについて学習しました。

5限目は、カードゲームを行い、SDGsとはどのようなものかを体験しました。

自分たちの最終目標達成のためだけでなく、周りの班の様子や地球のバロメーターを確認し合い、交渉や協力する様子が多く見られました。

 

6限目は、ゲームを通して感じた事などを班やクラスの中で共有し合いました。

自分の生活や合意形成のテーマについても考えるよい学びになりました。

文責:3年次

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科23期生 | 23期生 3年次課題研究「2030SDGsカードゲーム」 はコメントを受け付けていません

25期生 1年次 産業社会と人間「ポスター講演会」

10月30日(水)
カワッタテザインの河田悠輝さんにお越しいただき,人に伝えるためにはどのような工夫をすればよいのかを,デザインの面から教えていただきました。
 

地域社会調査の全体発表会に向け,講演会で教わったことをパワーポイント作成に活かしながら,準備を進めていきます。

文責:1年次

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: , | 25期生 1年次 産業社会と人間「ポスター講演会」 はコメントを受け付けていません

数学・理科甲子園2024

10月26日(土)

数学・理科甲子園2024が甲南大学で開催され, 2年生の6名が参加しました。今年度は, 県内59校が参加し, 数学と理科に関する知識や思考力を競い合いました。

午前中の予選では, 個人戦3名, 団体戦3名に分かれて問題に取り組みました。個人戦は20分間に数学と理科に関する問題を6問を解く形式, 団体戦はそれぞれ1~4分の制限時間が設定された問題8問を3名で協力して解く形式になっており, 素早く正確に問題の解法を見つける必要があります。

予選後に問題を見直した生徒たちは「この問題は解けた!」と嬉しそうに話す一方, 「この問題の答えはこっちだった…」と悔しい表情も浮かべていました。伊丹北高校の結果は残念ながら予選敗退となってしまいましたが, 6名全員が全力で問題に取り組んでおり, 貴重な体験になったのではないかと感じました。今後も今まで以上に数学・理科に関する興味を存分に伸ばしてほしいと思います。

 

文責者:2年次

 

カテゴリー: 未分類, 総合学科24期生 | 数学・理科甲子園2024 はコメントを受け付けていません

25期生 1年次 産業社会と人間「中間報告会」

10月23日(水)
現在1年生は,14のテーマに分かれて地域社会調査に取り組んでいます。その取り組みを市役所の方に見ていただく「中間報告会」が本日行われました。

 

発表ではクイズ形式を取り入れたり,図や表を用いて解説したり,さまざまな工夫が見られました。市の担当職員の方からいただいた質問やアドバイスをもとに,これから各グループで再考し,11月の発表会に向けてより良いものに仕上げていきます。

文責:1年次

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: , | 25期生 1年次 産業社会と人間「中間報告会」 はコメントを受け付けていません

23期生 課題研究 合意形成ガイダンス

10/9(水)の5,6限に課題研究の合意形成ガイダンスが行われました。

環境省 地球温暖化防止コミュニケーター 髙田敏則先生をお招きし、 『地球沸騰化・気候危機、私達が今やっておくべきことは何か』というテーマで講義を行っていただきました。

世界、日本のことだけでなく、伊丹市の現状をクイズなどを交えながらわかりやすくお話していただきました。

次回から始まる合意形成のテーマ「気候変動の温室効果ガスの削減に向けて」について考えるためのよい学びになりました。

 

 

 

 

 

文責:3年次

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科23期生 | 23期生 課題研究 合意形成ガイダンス はコメントを受け付けていません

放送委員会活動報告(9月)

9月2日(月)
表彰伝達式がオンラインで行われ,校長より全国大会の表彰状やトロフィーが手渡されました。

全国準優勝の横断幕も設置されました。

 

9月14日(土)・21日(土)
11月の県総合文化祭に出場するアナウンス部門の4名と朗読部門の2名を選ぶため,ミニコンテストと校内選考を行いました。


3年生も応援に来てくれました。
選考の結果,2年生5名と1年生1名が代表として個人部門に出場します。(番組部門にも出場するため,大会には部員全員が参加します)

 

9月29日(日)
宝塚西高校,宝塚北高校,県立伊丹高校,伊丹西高校の4校と合同練習会を行いました。各校から総合文化祭の個人部門に出場する17名が,少人数の班に分かれて参加校顧問の指導を受けたり,ミニコンテストで競ったり,大会での上位進出を目標に練習しました。
 

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 総合学科23期生, 総合学科24期生, 総合学科25期生, 部活動 | タグ: | 放送委員会活動報告(9月) はコメントを受け付けていません

ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトが始まりました

この研修事業は気候変動の影響やリスクについて理解を深め、環境を守る行動だけでなく、産業や社会の脱炭素化への転換をリードできる人材の育成をめざすものです。県内から32名の高校生が集い、講義・演習等を通して議論を深めていきます。全6日間の日程で行われ、最終日には成果発表会が予定されています。本校からは6名の生徒が希望参加しています。

  

初日は東京大学未来ビジョン研究センター教授 江守正多氏による講義や「2050カーボンニュートラル」カードゲームを使った演習等、充実した1日を過ごしました。探究学習の進め方についても研修を深め、その知識を他の生徒にも広めてほしいと思います。

カードゲーム「2050カーボンニュートラル」のブランドサイトhttps://www.projectdesign.co.jp/2050-carbon-neutral/

 

                      文責 教頭

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 授業 | ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトが始まりました はコメントを受け付けていません

3年次『合意形成①』の授業で「NASAゲーム」を行いました

先週の「課題研究全体発表会」を終え、次のステージ「合意形成」の授業が始まりました。

今回は「合意形成」の初授業でメンバーも変わり、初顔合わせでの授業でした。

「月で遭難したらどうするか?」という始まりで、手もとにある道具の優先順位をつけていくゲームです。各自の意見を出し合い、班での最終合意を導き出す。そして正解を知り、よりよい(建設的な)話し合いとなったのか。それとも班全体で間違った方向へと言ってしまったのかを振り返ります。さらに話し合う態度や心構えや自分の意見を伝えきれたか、などを振り返り合意形成とは何かを知ることとなります。

今回生徒たちは賑やかな中にも合意に至るまでの話し合い、意見の交換の大切さを知りました。何よりも活発な授業と班員の笑顔が印象的でした。

 

文責:3年次

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科23期生 | 3年次『合意形成①』の授業で「NASAゲーム」を行いました はコメントを受け付けていません

タイ王国からの教育関係者が学校視察で来校されました

9月13日(金)にタイ王国から2名の女性管理職の先生が日本の学校視察のために来校されました。校長先生との歓談では学校概要ビデオを視聴しながら話が盛り上がりました。その後、学校施設の見学、部活動見学・体験のために移動をして、茶華道部では生徒の説明を受けながら茶道のお点前、華道では生け花を体験していただきました。吹奏楽部では日本の懐メロメドレーの歓迎演奏の後、生徒との交流を楽しんでいただきました。見学・体験後の感想では生徒対応にとても感動したとメッセージをいただき、有意義な交流時間を過ごせました。生徒のグローバルマインド育成につながる校内行事を今後も進めたいと思います。

【文責 教頭】

カテゴリー: お知らせ、その他, 国際交流, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | タイ王国からの教育関係者が学校視察で来校されました はコメントを受け付けていません

23期生 課題研究全体発表会

9月11日(水)の5,6限目に課題研究全体発表会が行われました。

2年次の2学期のテーマ設定からスタートし、研究を続けてきました。9月には全員が各自論文を完成させる予定です。

今回発表してくれた12名は、6月に行った講座内発表会で選ばれ、この日のために各自準備をしてきました。

3年次全員を前に、緊張も見られましたが、全員が堂々と発表している姿が印象的でした。

 

文責:3年次

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科23期生 | 23期生 課題研究全体発表会 はコメントを受け付けていません