3月19日(火)1・2限に産業社会と人間の授業を行いました。前回に引き続き「日本文化探求」について、各自がリサーチクエスチョンを決めました。頭を悩ます姿やひらめいている生徒など様々な姿を見ることができました。次回は4月から2年次「総合探求」となります。今年度産業社会と人間で培ったものを2年次でも発揮してほしいです。
文責:1年次
3月19日(火)1・2限に産業社会と人間の授業を行いました。前回に引き続き「日本文化探求」について、各自がリサーチクエスチョンを決めました。頭を悩ます姿やひらめいている生徒など様々な姿を見ることができました。次回は4月から2年次「総合探求」となります。今年度産業社会と人間で培ったものを2年次でも発揮してほしいです。
文責:1年次
3月20日(水)より、伊丹市立生涯学習センター(ラスタホール)にて、第13回伊丹市内四校合同美術展を開催しています。参加校は県立伊丹高校、県立伊丹西高校、県立伊丹北高校、市立伊丹高校です。
会期は、3月25日(月)15:00までです。ぜひ、ご観覧ください。
文責者:美術部顧問
3月8日(金)の1・2限に産業社会と人間の授業が行われました。
2年生の総合探求の授業では最初に日本文化探求という単元があります。日本文化探求とは、自国の文化や伝統についての理解を深めることを目的としており、自ら問いをたて探求していきます。
今回は日本文化探求に向けた最初の時間であり、各個人で探求テーマを決めたり、問いをみつける時間となりました。
試行錯誤しながら探求テーマについて調べている姿が印象的でした。
文責:1年次
3月2日(土)に本校のグラウンドで、一般社団法人ELITE様主催のもと伊丹市中体連陸上競技強化練習会が開催されました。また、伊丹北高校陸上部の部員も参加しました。講師の野川大地さんは元住友電工陸上競技部所属であり、100mにおいて自己ベスト10秒32で全日本実業団陸上競技大会の優勝経験も持たれる方です。
練習会には本校陸上部部員と阪神地区の中学生約30名の参加があり、短距離種目と投擲種目に分かれて2時間程度、質の高い充実したトレーニングが行われました。短距離種目は主にスタートの強化、投擲種目は技術向上に重きをおいて練習することができました。
今後も継続して開催していきたいと思います。
文責:陸上競技部顧問
2月29日(木)
卒業式で音響・映像を担当しました。
カメラで撮った映像を舞台袖で確認し,舞台上のスクリーンに送っています。
卒業式のあとは卒部式を行いました。昨年卒業した先輩が,なんとアメリカからオンラインで参加してくれました。
ご卒業おめでとうございます。また,いつでも遊びに来てください。
3月3日(日)
エフエムいたみの番組『いたみ青春放送局』を担当しました。2年生1名と1年生2名が,ひな祭りや高校入試などについて,生放送で1時間のトークをしました。
当日は「いたみえーる」(まちかど電子情報提供システム)でも放送されました。寒い日だったのですが,スタジオの外には部員や卒業生,他校の放送部員の姿があり,ガラス越しに放送するメンバーを応援してくれました。
文責:放送委員会顧問
3月6日(水)に体育館で「年次レクリエーション」を行いました。
年次レクリエーションでは大縄跳び・〇×クイズ・年次団クイズを行いました。
まず大縄跳びを行いました。大縄跳びでは連続で跳べた回数の最高記録を各クラスで競いました。各クラス練習を通して上達し、接戦になりました。
次に全員参加型の〇×クイズとクラス代表が解答する年次団クイズを行いました。どちらも皆で考えて、楽しむことが出来ました。
雨天のため本日予定されていた球技大会は中止になりましたが、年次レクリエーションを通して年次全体で揃って楽しむことが出来ました。
文責:2年次
本校では毎年、卒業式と入学式の式場を飾る式花を、茶華道講師の先生ご指導のもと、茶華道部員が力を合わせて生けています。大きな花瓶にたくさんの花を生ける経験は普段ではできないことで、部員たちはこの機会を楽しみにしています。
今年はコデマリ・デルフィニウム・トルコ桔梗・カーネーション・シンビジュウム・オンシジウム・アルストロメリアなどの花を入れました。
先輩方の大切な日に彩を添えられたことをうれしく思います。
文責:茶華道部顧問
2月11日(日)
1年生7名が,明石高校で行われた東播・淡路地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修会)に参加しました。
午前はアナウンス・朗読に分かれて,ミニコンテストです。発声練習をし,発表しました。
朗読部門で1名が佳作(11~40位)となりました。
午後からは放送部としての心構えやDJ(ディスクジョッキー)について研修を受けました。
2月12日(月・祝)
2年生4名が,神戸電子専門学校で行われた神戸地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修会)に参加しました。
午前はミニコンテスト。アナウンスの発表の様子です。
みんな上位の成績を収めることができました。(神戸地区以外からの参加者への表彰はありませんでした)
午後からはドキュメント番組の研修。過去の優秀な作品をたくさん見ることができました。
今年度は県内4か所で行われた研修会にすべて参加することができました。
研修で得たことをお互いに情報交換しながら,放送委員会の充実を図ります。
文責:放送委員会顧問
2月4日(日)
2年生3名が西播・但馬地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修会)に参加しました。会場は太子高校です。
午前はアナウンス・朗読のミニコンテストでした。アナウンスは入賞(1~5位)1名,朗読は入賞(1~5位)1名・佳作(6~10位)1名と,参加した全員が賞状を手にしました。
午後はKiss FM KOBE の永田早紀アナウンサーによる全体講習がありました。積極的に手を挙げて質問できました。その後,ドキュメント・ドラマに分かれて番組講習を受け,実りある一日となりました。
2月10日(土)
1年生2名が東リ いたみホールで行われた,伊丹市・伊丹市社会福祉協議会主催の行事『伊丹市共生福祉社会フォーラム』の司会を担当しました。堅実で溌溂とした司会ぶりとお褒めの言葉をいただきました。貴重な機会をありがとうございました。
文責:放送委員会顧問