総合学科17期生(第44回生)が登校しました。
クラス・芸術選択の発表、個人写真撮影、校舎内見学ツアー・・・
そして最後は、体育館で生徒会主催の「部活動の紹介」がありました。
各部とも新入部員獲得のため、いろいろと工夫したプレゼンを行いました。
新入生もはじめは不安な一面も覗かせていましたが、少し緊張もほぐれたかなと感じました。
文責者:産社担当
総合学科17期生(第44回生)が登校しました。
クラス・芸術選択の発表、個人写真撮影、校舎内見学ツアー・・・
そして最後は、体育館で生徒会主催の「部活動の紹介」がありました。
各部とも新入部員獲得のため、いろいろと工夫したプレゼンを行いました。
新入生もはじめは不安な一面も覗かせていましたが、少し緊張もほぐれたかなと感じました。
文責者:産社担当
県立西宮高等学校において、3月26日に個人戦、28日に団体戦が行われました。
個人戦では、惜しくも優勝を逃しましたが、団体戦ではAチームが見事に連覇を達成しました。個人戦、団体戦とも粘りのある白熱したプレーが随所に見られ、各選手の成長の跡がうかがわれる大会となりました。4月の北摂大会、そして5月からの総体に向けて、各ペアともさらに技術向上を目指して練習に熱が入ることでしょう。
主な戦績
・個人戦
荒金・片野ペア:第3位
今井・徳田ペア:第3位
御田・田中ペア:ベスト8
・団体戦
伊丹北Aチーム:優勝
伊丹北Cチーム:決勝トーナメント進出
伊丹北Bチーム:予選リーグ第2位
文責 男子ソフトテニス部顧問
昨年度に引き続き、今年度もキャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施します。
保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子様のことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。
平成28年度 キャンパスカウンセラーによる相談日(4~5月)
4月14日(木)、21日(木)
5月12日(木)、26日(木)
6月以降の日程については、決まり次第お知らせいたします。
時間は、原則として15:00~18:00
場所は、B棟1階西 教育相談室(保健室隣)
申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。

文責:保健部
3月23日、後期終業式をおこないました。
最初に岡田出校長による、講話がありました。
「未来は変えられるが、過去は変えられない」という言葉を視点を変えて、「過去の事象の意味も、自分しだいで変えられる」というお話でした。
失敗や苦い経験も前向きに捉えて次に繋いでいくことの大切さを改めて再認識できました。
この後、校歌を斉唱し、後期終業式は終了しました。
続いて全校集会をおこないました。
空手道部、書道部、写真部、放送委員会の表彰伝達が行われました。
なお、ラジオ関西マイクバトルの最優秀副賞として、本校放送委員会制作・出演の30分特別番組が放送されることになりました。
放送日時:4月3日(日)PM4時30分 ラジオ関西
また、総合学科推進部長から年度を振り返ることにあわせてPDCAサイクルに関するお話がありました。
最後に生徒部長から春休みの過ごし方に関してお話があり、全校集会は終了しました。
これをもって平成27年度のすべての行事が終了しました。
木曜日からは春休みに入ります。4月からの新たな1年がますます充実したものになるように、「つねに新しく」、日々を過ごしていきましょう。
文責:総合学科推進部
3月16日(水)9:00~10:30の日程で上級学校説明会②が実施されました.
今回は私立大学,私立短期大学,専門学校,公務員対策の
講座を設定し,生徒は希望する2講座を受講しました.
今回は33の団体に参加していただき,その学校でしかできない点,
それを身につければ将来どのように活用できるのか,
そして,その学校に行くために,
今何をすべきか,今後何をすべきか
について説明していただきました.
生徒は将来を見据え,真剣に講義を聞いていました.
ぜひとも今後の進路実現に活かして欲しいと思います.
文責 進路部長
3月16日、グローバル・シェイパーズのみなさんをお招きし、科目:産業社会と人間 最後の特別授業を行いました。
1時間半ほど講義棟にて全体会 パネルディスカッションをし、その後1時間、6グループに分かれてグループ別講座を受講しました。
全体会では、社会の動きに対応する人材になるために、考え方であったり、意識の仕方であったり、夢と仕事の多様な考え方を学ぶことができたのではと思います。
またグループ別講座においては、「今ある仕事がなくなる」「今ない仕事が発生する」その時に、必要なのは社会に求められる人材となる重要性を知りました。そして普段の生活の何気ない疑問や問題点に対して、「いつか どこかで だれかが やる」のを待つのではなく、「今 ここで 自分が やれる」ことを探求し、行動することの大切さを学ぶことができたと思います。
16期生、来月には2年次となります。
これからも明るく、前向きに多くのことを取り組む活力を得てくれたのではないでしょうか。
文責:総合学科推進部
3月7日(月)1年次は「演劇ワークショップ」を実施しました。
表現力を伸ばすとともに仲間と協力して作品を創ることを体験し、2年次の「北フェス」クラス劇創作の方法を学ぶことを目的に企画されました。
公益財団法人伊丹市文化振興財団 伊丹市立演劇ホール(アイホール)のアウトリーチ事業と連携し、関西で活躍する劇作家6名を講師として派遣いただきました。
1組 講師 小原延之氏 「演劇の稽古場をつくる」
2組 講師 林慎一郎氏
3組 講師 樋口ミユ氏
4組 講師 保木本佳子氏
5組 講師 橋本 匡市氏
6組 講師 村上慎太郎氏
演劇に必要な要素(台本、役者、演出、美術、音響、衣装、小道具など)の基礎知識を学び、実際に台本を書いて短い劇をグループで創作しました。
プロの演劇人と直接触れ合う機会を持ち、演劇に対する興味が高められました。2年次の「北フェス」クラス劇創作にむけて、有意義な体験をすることができました。
1年次担当者
兵庫県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 サイバー犯罪防犯センターより
講師をお招きし、高校生のスマホ、ネットとの付き合い方をテーマに
お話いただきました。
当日は1,2年次生全員がホームルームで事前学習をした後、
講義棟にて1,2年次生全員で講演を受講しました。
高校生がよく使うようなSNSに潜む犯罪の影や、それから身を守る方法について
具体的な事例やアドバイスを、時に楽しく、時に厳しくお話をしていただきました。
今後のスマホ・携帯電話等の使い方について、
良い学習が出来たのではないかと思います。
文責 生徒部
あいにくの雨の中、昨日に続き1年次生の球技大会が
3月9日、行われました。
男女それぞれがドッジボールを行い、熱戦を繰り広げました。
外種目で準備していたサッカーは実施できませんでしたが
逆にクラス全員が体育館に集結して行われた球技大会は
大いに盛り上がりを見せたと思います。
結果、男子は1年1組が優勝、女子は1年6組が優勝しました。
男女の順位を得点化した総合では3クラスが同点優勝となる
接戦ぶりでしたが、総合優勝は1年1組、5組、6組に輝きました。
何より嬉しかったのは閉会式後に帰っていく生徒が
口々に「楽しかった~」と笑いながら体育館を後にした
ことです。体育委員をはじめ皆さんお疲れ様でした。
文責 生徒部
2月20日(土)に行われた伊丹市内の中学校土曜学習に本校生徒がボランティアで参加しました。荒牧中学校に本校1年次生が、北中学校に本校3年次生がそれぞれ参加しました。中学校がテスト前ということもあり、大勢の中学生が勉強をしていました。それぞれの出身中学校という事もあり、後輩に対して親身になって一生懸命に勉強を教えていました。来年度以降もぜひ土曜学習のお手伝いを継続していきたいと生徒本人も考えているようです。これをきっかけに中学生と高校生の交流が広がればと思います。