平成30年6月19日 創造基礎A 講義「誰もが元気に働ける兵庫を」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科3期生(1年)40名を対象に、「誰もが元気に働ける兵庫を」をテーマに兵庫県ビジョン課の方にお話をして頂いた。生徒は兵庫県が目指す社会像やその実現に向けた21世紀兵庫長期ビジョンについて学ぶことができた。

DSCN9610 DSCN9606 DSCN9601 DSCN9602

〈生徒感想〉

私が考える2040年兵庫の望ましい姿は、地域での結びつきがさらに強くなっていて県でもそのつながりが活用されるというものです。地域の結びつきが強いと自分たちが住んでいる地域を多くの人の意見を取り入れて今よりもよりよいものへと進めていくことができ、今回のグループワークで話し合ったように新しい働き方などを考えるときに多くの人の協力を得ることもできると思うからです。さらに、その結びつきが県でも活用されると、課題解決に近づけると考えました。そのために、まずは自分が住んでいる地域のイベントなどに客としてではなく手伝いに参加していこうと思いました。

私は兵庫県の強みはバラエティの豊かさだと思います。日本海と瀬戸内海にはさまれた自然豊かな土地で農林水産業が各分野で発達し、観光名所なども多くあり、まさに日本の縮図です。そこで、私は兵庫県が30年後、日本の未来の理想的な姿になっていたらいいと思います。各分野で多くの人を巻き込んで産業が発達し、また人口の減少や環境の破壊を少しでも食い止められることができれば、兵庫が主となって日本全体の問題も解決できるようになると思います。そのために自分は、自分たちのまちの魅力や課題を知り、考えることが必要だと思います。今回、私は自分たちがいかに兵庫のことを知らないか痛感しました。だから、まず自分たちのまちの特徴を知り、発信していこうと思います。

2040年の兵庫県は高齢者がいきいきしている社会が望ましいと思います。人口減少をおだやかにすることも大事です。人数が多くなる高齢者が生きがいを感じることのできるような社会にしたいです。そして高齢者がいきいきすることがまちの活性化につながるような、そんなまちにしてみたいです。そのためにはやっぱり私自身が日頃から地域の高齢者と関わって努力することが大切だと考えます。まずは、マンションですれ違う方一人一人にあいさつをしていきます。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年6月19日 創造基礎A 講義「誰もが元気に働ける兵庫を」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月19日イギリス研修事前学習⑤「シティズンシップ教育とは何か?」

本校同窓会館ゆ~かり館において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に、大阪国際短期大学部の専任講師である古田雄一先生とテレビ会議を行った。今回は、「シティズンシップ教育とは何か」についてお話しして頂いた。イギリス研修で訪問するヨーク大のデービス先生の専門であるシティズンシップ教育について、その教育目標やアメリカでの実践方法、現状と課題について講義をしていただいた。講義後、ヨーク大で発表する創造科学科生徒の課題研究について古田先生からアドバイスをいただいた。

DSCN9636 DSCN9638

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年6月19日イギリス研修事前学習⑤「シティズンシップ教育とは何か?」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月17日 GRⅢ ベトナムと長田をつなぐ交流会

神戸市長田区にあるふたば学舎にて、グローバルリサーチⅢ受講者(3年)の7名と創造科学科1期生(3年)1名が企画立案した「ベトナムと長田をつなぐ交流会」を神戸ベトナム人会、長田区役所、神戸市役所の方々と共催で行った。多文化共生について研究しているグローバルリサーチⅡ受講生や茶道部の生徒もスタッフとして加わり、総勢12名で運営を行った。

DSCN9535IMG_2894DSCN9542

留学生の方と地域の方が一緒に浴衣体験や茶道体験、日本の文化体験においてコマや福笑い、けん玉など日本の伝統的な遊びを、ベトナムの文化については留学生の方の歌やダーカウという遊びを楽しんだ。

DSCN9567DSCN9580DSCN9581

最後にベトナム人の方と地域住民の方、本校生が交流会の時間を持ち、お互いを理解するための貴重な時間を過ごした。

DSCN9590DSCN9595

<生徒感想>

6月17日に神戸市長田区のふたば学舎にて「ベトナムと長田をつなぐ会」を行いました。これは私の研究テーマでもある地域住民と外国人住民がどのようにすれば交流できるかということを考え、その結果、一つの具体的な対策として行ったものです。このイベントを開催するために、市や区に提案をしてずっと計画を詰めてきたので上手くいくのか、効果が見られるのか不安でした。イベントの中では文化体験のダーカウを担当しましたが、輪になってダーカウを始めるとベトナムの方が次々と参加し始めたことが印象的でした。またその中で日本人がベトナム人にコツを教えてもらったりしている場面もあり、このような方法で交流を図るやり方に一定の価値を見いだせたと思います。今回のイベントでは基本のコミュニケーションを取るということを主たる目的としましたが、ここからどのようにベトナム人コミュニティの抱える問題の解決に発展させていくかを考えていきたいです。

近年、神戸市に住むベトナム人の数が増加している。そこで、私たちは、「ベトナムと長田をつなぐ交流会」を開催した。3年生の方たちが主体となって、これまで企画して来て、この会を成功させることができて良かった。ベトナム人と交流会となると、言葉が通じるかなど、不安なこともたくさんあった。しかし、ベトナム人の方は、明るく話しかけてもらえ、そんな不安も吹き飛んだ。私は、けん玉の文化体験の担当だったので、地域の方や、ベトナム人の方にけん玉を教えたりアドバイスをしたりした。だが、日本語のアドバイスは、ベトナム人の方に通じないこともあった。それでも、身ぶり手ぶりで伝え、それでけん玉が出来て喜んでいる姿を見ると、とても嬉しかった。また、交流会では、ベトナム人の方が地域住民の 方とも仲良く話していて、この会を企画して来て良かったと思った。この交流会を通して、日本にもたくさんの外国人がいることを改めて実感した。そして、その人たちとの交流の場を設けることは、大切だと思った。この会に参加して、感じたことを今後の研究に生かしていきたい。

カテゴリー: SGH(学科1期生), グローバルリサーチ | 平成30年6月17日 GRⅢ ベトナムと長田をつなぐ交流会 はコメントを受け付けていません

平成30年6月17日 GRⅢ 「親子ベトナム料理教室」

神戸市長田区にあるふたば学舎にて、グローバルリサーチⅢ受講者(3年)の3名が「親子ベトナム料理教室」を本校生徒の企画立案により、神戸ベトナム人会、長田区役所、神戸市の方々と共催で行った。ベトナム文化について研究している創造科学科の1年生も参加者として料理を作り、運営をサポートした。

IMG_2883 IMG_2905 IMG_2907 IMG_2914

日本人の親子15組を招いて、実際にベトナム料理の生春巻きとチェを親子で作って食べていただいた。本校生徒はベトナム人会の方やベトナムから来た留学生とともに料理を教える立場として活動した。

IMG_2899 IMG_2915 IMG_2919 IMG_2920

 

<生徒感想>

1年生の3学期から研究を進めてきて、まさか自分たちの提案を実行できると思っていませんでした。言葉の壁が心配でしたが、留学生の方と参加者が一緒に料理を作ることで少しは解消できたと思いました。課題は、参加者募集をもっと工夫すべきだったのと、親子を対象に料理教室を行ったのに、小さな子供が遊んだりするおもちゃを置いていなかったことです。次回、同じようなことを実施する機会があれば、そういうところまで詰めて考えたいです。

 

今回、私たちで企画して区役所やオアンさんの店などフィールドワークへ何度も行き、色々な方に協力をいただき、料理教室を開きました。もちろん、達成感はありますが、反省点が多く個人的に大成功したと思いません。班員内で誰が何しているのかが分からなかったり、サポートのベトナム人に指示が上手く伝わらず、スムーズに進みませんでした。また、「親子料理教室」で進めていましたが、子供が楽しめることを考えることができておらず、子供が飽きてしまい泣く子や走り回る子がでてきて、私たちの指示が全体に伝わりにくい所がありました。それでもお母さんお父さん方が一生懸命説明などを聞いてくださったため、なんとか無事終わることが出来ました。初めて企画をして、関係者だけでなく、参加者のサポートもあって企画が成り立ち、また課題点が見つかるものだなと思いました。この料理教室が私たちの代で終わらず、今回の課題を解決しつつ私たちのように色んなことを学んでいく後輩が出てくれるといいなと思っています。今までで1番、SGHに入って、この班で、この研究を出来て良かったなと思います。

 

今回のイベントを通して、段取りの大切さを学ぶことができた。時間の無い中で数々のことをこなすのが本当に大変で、料理教室が始まってすぐにトラブルが次々と起こってしまった。焦っていると「初めてのことことはそんなに上手くいかないから。」と声をかけていただいたが、もっと細かく段取りをしたり打ち合わせを何回も重ねたりできたのではないかと悔しさを感じた。反省点が多いと感じていたが、参加者の感想をみていると良い感想が多くあり、とても嬉しかった。イベントを企画、実施できたことは、研究にとっても、ベトナム人にとっても価値のあるものになったと思う。今日のことをしっかりと振り返り、これからに活かせるよう、良い研究論文となるようにしたい。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ | 平成30年6月17日 GRⅢ 「親子ベトナム料理教室」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月15日グローバルリサーチⅠ始動

本校化学室において、グローバルリサーチⅠ(1年)40名対象に、授業ガイダンスがおこなわれた。今後3年間の大まかな授業の流れに説明したあと、名刺を配布し、挨拶や名刺交換の仕方について練習した。

IMG_2640 IMG_2641 IMG_2645

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年6月15日グローバルリサーチⅠ始動 はコメントを受け付けていません

平成30年6月14日イギリス研修事前学習④「イギリスの教育」

本校同窓会館ゆ~かり館において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に、イギリスに滞在している英国国際教育研究所の坂出義子さんとテレビ会議を行った。今回は、「イギリスの教育について」についてお話しして頂いた。

DSCN9531 DSCN9532

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ | 平成30年6月14日イギリス研修事前学習④「イギリスの教育」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月13日 「ワークショップ難民2018」

創造科学科2年生1名、1年生1名、普通科2年生4名の合計6名の生徒が難民事業本部のセミナーに参加しました。難民の定義や避難しなければならない原因、難民の身に降りかかる困難についてワークショップを他の参加者といっしょに行いました。終了後、講師の難民事業本部の中尾秀一さんに個別に質問に答えていただきました。

DSCN9520DSCN9517DSCN9528

<生徒感想>

今回のワークショップは話を聞くだけでなく、同じテーブルの人たちと難民になって考えてみたり難民の定義について分かりやすく説明してみたりとたくさん頭を使う内容でした。話を聞く機会はたくさんあってもアウトプットとして誰か他の人に説明する機会があまりなかったので、自分の言葉で説明するということが難しかったです。また、今日参加されていた私と同じテーブルにいらした2人の方は難民関連のお仕事や日本語教育をされてる方だったので、今後の研究活動に役に立つお話をワークショップが終わった後に話をすることができてよかったです。中尾さんにも難民の今の状況や日本語教育の話などたくさん聞くことができました。今後の研究活動に役に立つことばかりを吸収することができてほんとうに良かったです。

 

今回、ワークショップに初めて参加して、難民についての基礎的な部分を教えていただいて、初めて知ることが多く、とても勉強になりました。私が考えていた難民に当てはまる人が、難民条約の難民の定義(紛争地域に住んでいて迫害の恐れがあり、国外に逃げていて、自国の保護を受けることを望まない人)には当てはまらず、難民として認められないということに、驚きました。また、自分達が難民になったときに、何をもって逃げるかの話し合いをしたときに、男女や年齢、その土地の環境や気候によってもって逃げるものが違うということや、いざ逃げよう、となったときに農家の人は自分の畑を守るために国に残ったり、体が不自由な家族を置いていかないといけなかったりする、ということを聞いて、今まで難民の立場になって考えたことが無かったので、相手の立場になって考えることの重要さを学びました。他の国に難民として逃れてきた人のなかには子供だけの集団もあることや、集団で逃げてきた時にたくさんの子供が迷子になってしまうということを知り、私よりも何歳も若い子供が大変な思いをしているので、私にできることを探したいと思いました。

 

今回ワークショップに参加して難民問題を研究していく上で基盤となる、そもそも難民とは誰を指すのかということについて掘り下げて考えることが出来ました。ワークショップに参加する前から、難民条約は知っていたけれど、いざ具体例を考えると、難民条約上で難民かどうか判断するのは基準が曖昧で難しかったです。難民条約は難しい言葉が多いですが、小さい子に説明しようとしたことで自分自身の理解にもつながりました。また、難民条約上では難民と認定されていなくても、国連で決議して難民として保護することもあると分かり、難民支援は臨機応変に変化し続けられるものではないといけないとわかりました。そして現在、難民の受け入れ先に隣国でその国も途上国であるというケースが多いと知り驚きました。なかには難民を多く生み出しながら、多く受け入れている国もありました。国内でも場所によって情勢に差があるのは仕方がないかもしれないけれど、まずは、国内でカバーできるところはしていくべきだと思います。今回、難民の現状について、基礎知識を再確認して深められたので、このことを基本に自分の研究を進めていきます。

カテゴリー: SGH(学科2期生), SGH(学科3期生), グローバルリサーチ | 平成30年6月13日 「ワークショップ難民2018」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月12日創造基礎B FW「長田の歴史について」

「長田の歴史をしってもらおう」をテーマに掲げている創造科学科3期生(1年生)の6班5名が長田の歴史を知るために、駒ヶ林駅から徒歩10分ほどのところにある平忠度の腕塚に訪れた。腕塚に向かう途中、真野山高福寺のお坊さんと出会い、お寺の中で長田の歴史や行事、お寺にまつわるお話などを聞かせていただいた。今まで調べていた視点とは違った視点から様々なお話を伺うことができ、今後の研究のヒントが得られた。

DSCN9509 DSCN9488 DSCN9501

<生徒感想>

今日、私たちは駒ケ林を目指してのフィールドワーク中偶然発見した高福寺に取材をしてきました。そこで地蔵盆の話を聞きました。昔は地蔵盆を行い、参加した子供にはお菓子を配っていたそうです。しかし今はなくなってしまい再開させようとしているのですがなかなか実現しないとのことでした。子供で賑わった楽しい行事だったことが楽しそうに話すお坊さんから伺えました。私はその行事を復活させたいと強く思いました。地蔵盆について活動することは当初の目標、長田の歴史について紹介することと逸れてしまったけれど私は今とてもわくわくしています。もっとお寺について、地蔵盆について調べたいと思いました。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年6月12日創造基礎B FW「長田の歴史について」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月12日 創造基礎A「長時間労働の問題」

本校ゆーかり館において、創造科学科3期生(1年)40名を対象に、「長時間労働の問題」をテーマに弁護士の古川拓氏と過労死等防止対策推進兵庫センター共同代表の西垣迪世さんにお話をして頂いた。過労死の定義や歴史、そのメカニズム、救済や責任追及に関して講義をして頂いた。また、実際に過労死で長男を亡くされた西垣さんのお話では、過労死の現状や実際の取り組みなどについて具体的に知ることができた。その後、質疑応答を行い過労死問題について考えをより深めることができた。

DSCN9441 DSCN9472 DSCN9450

〈生徒感想〉

私や私の家族が過労死しないようにするために、できることは2つあると思う。1つ目は、自分がどれだけ時間外労働をしているのか、過労死ラインになっていないかを確認することだ。まずは、自分自身で長時間労働をしないようにすることで、睡眠時間を確保することが可能になるかもしれない。2つ目は、話し相手、相談相手をつくることだ。仕事でつらいことがあったと口にするだけで、ストレスが少しは減少するはずだ。それでも仕事がきついときは、弁護士や労働組合などに相談することで労働環境が改善されるかもしれない。社会がすべきことは、見て見ぬふりをせず、行動を起こすことが大切なのだと思う。過労死は絶対にいけないことだという世間の認識が強くなれば、今後、長時間労働は減っていくのではないかと思う。

私は冒頭の西垣さんの「普通の青年が過労死する時代になっている」という言葉が印象に残っています。誰でも過労死の当事者になる可能性があることを強く感じました。これから社会に出ていく自分たちは、自身を追い詰めて周りの人を悲しませないためにも、おかしいことはおかしいと言える強さと、本当に苦しいときは周りの人に頼り、逃げることのできるもう一つのある意味「強さ」が必要だと思います。自分が選ぶことのできる道は無限にるので、視野を広く持つことを忘れずにいきたいです。また、労働に関する問題をなくすには社会が変わる必要があります。企業は利益ばかりを優先するのではなく労働者のケアに力を入れ、労働時間などの情報をオープンにすれば、結果的に会社の発展にもつながるのではないかと思います。

本来は会社が自ら社員の働き方を管理すベきなのに、利益や効率を求めすぎて人を壊してまで働かせていることが過労死の原因なんだと思った。日本人は他の国と比べて勤勉で真面目で責任感のある人が多いので他の国でなぜ過労死が日本ほど起こっていないのか、また他の国の過労死の理由について調べてみると解決策が出てくるのかもしれないと考えた。政府が行っている改革では表面では解決しているように見えるけれど、中を見てみたら職種が限られていたり、時間を延ばせたりとなんだかんだ今と同じような環境が作れてしまうので法律を作ってはいけないと思った。今回学んだことは将来働くときに使えるので絶対に忘れないようにしたい。

今回の授業を通して“高度プロフェッショナル制度”に反対の人の意見を聞き、前回の働き方改革の政府側の話との両方の視点からの意見を聞き、両方が納得するような法案をつくらなければ、本当の“働き方改革”にならず、過労死が増えたり、労働生産性があがらなかったりすると思う。また、西垣さんのお話にあったように、過労死してしまう、ということに本人が気づくことは難しいので、会社側が過労死を減らすために十分な休暇をとり、仕事の量にあった従業員を雇うべきだと思う。そして、私たちはこれから、過労死などの問題を解決するために動いていかなければならないと思った。

 

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年6月12日 創造基礎A「長時間労働の問題」 はコメントを受け付けていません

平成30年6月11日 RRE校内発表”The educational features of junior high schools”

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科3期生(1年生)40人が”The educational features of junior high school”をテーマにポスター発表を行った。1班4名の計10班が班同士で発表し、お互いに評価しあった。評価を受けることで発表する上での改善点が浮き彫りになり、外国人留学生への発表とディスカッションへの良い練習となった。

DSCN9410 DSCN9416 DSCN9419 DSCN9429

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年6月11日 RRE校内発表”The educational features of junior high schools” はコメントを受け付けていません