平成30年6月3日 GRⅡ 「灘の酒蔵への外国人観光客誘致」

灘五郷において、「灘の酒蔵への開国人観光客誘致」をテーマに研究している普通科グローバルリサーチⅡ(2年)4班の生徒がフィールドワークを行った。神戸観光局制作のパンフレットに掲載されている鶴資料館、神戸酒心館、白鶴酒造記念館などを訪問した。

〈生徒感想〉

今回僕たちの班は灘の酒蔵への外国人観光客誘致というテーマでフィールドワークを行った。神戸観光局が観光客向けに制作していた灘の酒蔵マップを元に沢の鶴資料館、神戸酒心館、白鶴酒造記念館、菊正宗酒造記念館、櫻正宗記念館、浜福鶴吟醸工房を訪問させていただいた。特に沢の鶴資料館と酒心館と白鶴記念館ではそれぞれ3ヶ国語、16ヶ国語、7カ国語のパンフレットの設置し、pepperや英語案内VTR、観光バス用の駐車場を設置しているところもあり積極的な誘致活動が行われていた。白鶴記念館、櫻正宗記念館、浜福鶴吟醸工房では甘酒ソフト、しょうゆソフト、酒粕パンケーキなどお酒を使用したグルメも提供されていた。また共通点としてどの施設でも試飲が行われており、外国人への日本酒以外の売り上げは酒器(富士山が描かれているものは特に)が人気ということであった。しかし、これらの発見と共に問題も多く発見した。まず、酒蔵自体ではなくその周辺についてのことである。最寄り駅には日本酒の写真はあるもののパンフレットや外国語でのルートマップなど酒蔵をPRするものはまったく用意されておらず酒蔵への道中にも看板等がとても少なかった。実際に訪問して分かったことだが酒蔵や資料館は住宅街に点在しており資料館と資料館の距離も遠いので道中にまったくと言っていいほど面白みがなかった。そこで駅にマップとパンフレット、ポスターを設置することや道中に外国語で酒蔵の歴史を遡っていくポスターなどを等間隔に設置してみると資料館や酒蔵に着くまでの時間も楽しんでもらえるようになるのではないかと思った。また外国人訪問客が日によって極端に変化するいうことも分かった。外国のクルーズ船が訪れる春と秋には一日で500人も外国人が訪れることもあるのに対しそれ以外の時期は1か月で200人という月もあり、不安定であった。実際フィールドワークを行った日も出会った外国人は合計10名程度であった。そこで安定して観光客に来てもらえるように施設側は外国人への対応を積極的に行っているということや外国人が好むような日本らしい景観を備え持っている酒蔵の様子を現在世界中で普及しているインターネットを使ってホームページやSNSで広報するのも効果的であるのではないかと考えた。今回フィールドワークでたくさん得たことがあったのでそれを今後の研究にもしっかり生かしていきたい。

今回のフィールドワークでは沢の鶴資料館、神戸酒心館、白鶴酒造資料館、菊正宗酒造記念館、櫻正宗記念館、浜福鶴吟醸工房に見学に行きました。酒蔵の方に取材をして、最近外国人観光客は増えており、アジア・欧米系の方が大半だということが分かりました。パンフレットなどはさまざまな言語に対応していましたが、説明など日本語表記のみの所は分かりづらいと実際に訪れていた外国人の方から伺いました。観光客が体験できるものとしては、ほとんどの酒蔵で試飲が可能で、特に酒心館や櫻正宗記念館では酒を利用した料亭やカフェがあったり、浜福鶴吟醸工房では期間中製造過程の見学がありました。どの酒蔵も、外国人から好まれそうな日本らしい景観で、実際にショップなどでは富士山型、和柄の酒器や升が人気だと伺いました。1つひとつ回ってみて、個人や家族単位で訪れる外国人にとっては案内なしでは酒蔵巡りをするのは少し難しいのではと感じました。また見かけた外国人の方は合わせて6、7人ほどでした。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年6月3日 GRⅡ 「灘の酒蔵への外国人観光客誘致」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月31日 イギリス研修事前学習②「英国の歴史」

本校同窓会館ゆ~かり館において、イギリス研修に参加する生徒(2年)10名を対象に、イギリスに滞在している英国国際教育研究所の坂出義子さんとテレビ会議を行った。今回は、「英国の歴史」お話しして頂いた。チューダー朝とヨークの関係やロンドンの金融街、シティの歴史などイギリス研修旅行で訪れる場所に関する歴史を中心に話していただいて、生徒の研修旅行に対する意欲も高まった。

DSCN9396  DSCN9394

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年5月31日 イギリス研修事前学習②「英国の歴史」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月31日 創造応用ⅠS「化学②」

本校化学教室において、創造科学科2期生(2年)理系選択者対象に、2回目の化学実験による探究活動を行った。今回の課題は、「目の前にあるビニール袋を二酸化炭素でいっぱいにせよ!」というものである。各班で課題解決のための方法、必要な実験器具および薬品をその濃度や量から考えて、実験を行った。

ビニール袋(ジップロック)の容積を量るところから始まり、ビニール袋をいっぱいにするために必要な二酸化炭素の体積を予測し、必要な薬品の量を計算して求めた。炭酸水素ナトリウムの加熱による方法、または炭酸カルシウムと希塩酸の化学反応による方法で、ビニール袋に二酸化炭素を集める班が多かったですが、紙や炭素を燃焼させることで二酸化炭素を発生させようとする班もあった。化学反応の反応速度や二酸化炭素の生成量が予想に反していたり、想定していた方法が上手くいかないときは、班員同士で話し合い、工夫を凝らして課題解決を試みた。

P1020139  P1020140  P1020141  P1020142

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年5月31日 創造応用ⅠS「化学②」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月30日 創造基礎B FW 「ハロン・ベイ」

長田区にあるベトナム料理店「ハロン・ベイ」において「外国の食文化の発信」をテーマに掲げている創造科学科3期生(1年生)の7班5名が神戸ベトナム人会会長ブイ・ティ・オアン氏と事務局補佐の鳥本敏明氏にお話を伺った。長田区総務部まちづくり課の原川氏、長岡氏にも同席していただいた。ベトナム料理についてだけでなく、様々なお話を伺い、交流を深めていくためのヒントを頂いた。

2018/ 5/30 16:21

〈生徒感想〉

今回、オワンさんからベトナムの食文化だけでなく、長田で暮らすときの課題についても教えていただきました。特に、親子間での言語の違いによる問題が印象的でした。また、本題の食文化は、日本人でも馴染みやすいフォーや生春巻き、バインミーという料理について教えて頂きました。また、お菓子やコーヒーも試食させて頂き、これなら子供でもベトナムの食文化に馴染むことができると思いました。まだまだ、課題は山積していますが、綿密な計画を立てていきたいと感じました。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年5月30日 創造基礎B FW 「ハロン・ベイ」 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部2018年度活動の記録

吹奏楽部のトップページ(表紙)はこちら

2019/4/29更新
・福祉施設訪問の記事を掲載しました
・鉄人化祭の記事を掲載しました
・OB定期演奏会の記事を掲載しました

OB吹奏楽団 第30回定期演奏会

2019/3/24 神戸芸術センター 芸術劇場

現役ステージ
落夏流穂 柳川和樹作曲
さくらの花が咲く頃 真島俊夫作曲
パガニーニの主題による幻想変奏曲 J. Barnes作曲

OB/現役合同ステージ
リシルド序曲 G. Parès作曲
マイ・ウェイ C. François作曲 
ユーカリスティア 藤井敬士作曲

OB定期演奏会 OB定期演奏会
OB定期演奏会 OB定期演奏会OB定期演奏会 OB定期演奏会

福祉施設訪問

2019/3/17 エクレ小束台

二度目の訪問です。

福祉施設訪問

福祉施設訪問 福祉施設訪問
福祉施設訪問 福祉施設訪問

第9回高校生鉄人化祭

2019/3/16 若松公園(鉄人広場)

あいにくの雨模様で、急きょ控えテントを舞台にして演奏しました。

鉄人28号の歌 三木鶏郎作詞作曲
男の勲章 Johnny作曲
オレンジ GReeeeN作曲
ドント・セイ・ザット・アゲイン Bill Sharpe作曲鉄人化祭 鉄人化祭

鉄人化祭 鉄人化祭

福祉施設訪問

2019/1/26 エクレ小束台

福祉施設訪問 福祉施設訪問
福祉施設訪問 福祉施設訪問

アンサンブルコンテスト

多大なるご支援、誠にありがとうございます。

第46回兵庫県アンサンブルコンテスト
第28回神戸地区大会

2018/12/26 神戸国際会館こくさいホール

フルート五重奏
妖精の森 石毛里佳作曲
金賞 市代表

クラリネット八重奏
クラウナリー・フォー・クラリネッツ H.スタルパース作曲
金賞 市代表

第46回兵庫県アンサンブルコンテスト

2019/1/20 高砂市文化会館じょうとんばホール

フルート五重奏
銀賞

クラリネット八重奏
銀賞

第55回芸術鑑賞会

2018/12/19 神戸文化ホール 中ホール

吹奏楽ステージ
落夏流穂 柳川和樹作曲
ウィンターミルキーウェイ 西邑由記子作曲
シンフォニア・ノビリッシマ R.ジェイガー作曲

管弦楽ステージ
サウンド・オブ・ミュージック・セレクション R.ロジャース作曲 R.ベネット編曲

芸術鑑賞会 芸術鑑賞会

第21回三校アンサンブル交流会

2018/12/16 本校講堂

県立西宮高校、県立明石北高校をお招きして、毎年恒例のアンサンブル発表会を行いました。アンサンブルコンテストを前に、お互いにいい刺激を与えあえたと思います。

部長挨拶
三校アンサンブル交流会

 

三校アンサンブル交流会 三校アンサンブル交流会

三校合同演奏
アルセナール ヤン・ヴァン・デル・ロースト作曲
三校アンサンブル発表会

Autumn Concert

2018/11/17 於妙法華院

多数の皆様にお越しいただき、大盛況のコンサートとなりました。誠にありがとうございました。

オープニング
東京オリンピックマーチ 古関裕而作曲
HB Autumn Concert

第1部
ルパン三世のテーマ 大野雄二作曲 黒川さやか編曲
楽器紹介のためのミッキーマウスマーチ Jimmie Dodd作曲 郷間幹男編曲
やってみよう イギリス民謡 佐藤博昭編曲
HB Autumn Concert HB Autumn Concert

第2部 
吹奏楽部OBによるSAXアンサンブル
HB Autumn Concert HB Autumn Concert

第3部
花は咲く 岩井俊二作詞 菅野よう子作曲 山室紘一編曲
兵庫高校校歌 兵庫高校国漢科教官合作 網代栄三作曲
HB Autumn Concert HB Autumn Concert

上を向いて歩こう 中村八大作曲 山下国俊編曲
スーパーマリオブラザーズ 近藤浩治作曲 星出尚志編曲
Don’t say that again B.シャープ作曲 岩井直溥編曲
ユーカリスティア 藤井敬士作曲
HB Autumn Concert HB Autumn Concert

第42回兵庫県高等学校総合文化祭
吹奏楽部門演奏会

2018/11/4 於加古川市民会館大ホール

神戸文化ホールの休館に伴い、急遽会場を変更しての実施となりました。

・ウィンターミルキーウェイ 西邑由記子作曲

第104回神戸市吹奏楽祭

2018/11/3 於神戸国際会館こくさいホール

神戸文化ホールの休館に伴い、急遽会場を変更しての実施となりました。

・シンフォニア・ノビリッシマ R.ジェイガー作曲

2018/10/31 秋季定期戦

壮行会(10/29)
秋季定期戦 秋季定期戦

開会式(10/31)
秋季定期戦 秋季定期戦

青少年本部創立50周年記念式典

2018/10/27 於兵庫県公館

式典の音楽担当を務めました。

・シンフォニア・ノビリッシマ R.ジェイガー作曲
・上を向いて歩こう 中村八大作曲
・365日の紙飛行機 角野寿和・青葉紘季作曲

2018/9/26 体育祭

予行も本番も雨のため再三順延になりました。当日も午後遅くに雨が降り始め、雨の中の閉会式となりました。

開会式
2018体育祭 2018体育祭

部対抗リレー(デモンストレーション部門)
2018体育祭 2018体育祭

第23回サマータイムコンサート

2018/8/25 神戸市北区民センター すずらんホール

ジェラート・コン・カフェ 真島俊夫作曲
ドント・セイ・ザット・アゲイン B.シャープ作曲
マーチ ユーカリスティア 藤井敬士作曲

2018サマータイムコンサート
2018サマータイムコンサート 2018サマータイムコンサート
2018サマータイムコンサート 2018サマータイムコンサート
2018サマータイムコンサート 2018サマータイムコンサート
2018サマータイムコンサート 2018サマータイムコンサート

2018年度吹奏楽コンクール

本年度も多大なる応援誠にありがとうございました。

花組(高校A部門)

課題曲IV コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 郷間幹男作曲
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」よりIV「陽光」 高昌帥作曲

第65回兵庫県吹奏楽コンクール 第41回神戸地区大会
2018/7/27 神戸文化ホール 大ホール
金賞 市代表

第65回兵庫県吹奏楽コンクール
2018/8/11 あましんアルカイックホール
銀賞

月組(高校N部門)

フェアリー・テール 高橋伸哉作曲

第65回兵庫県吹奏楽コンクール 第41回神戸地区大会
2018/7/27 神戸文化ホール 大ホール
金賞

雪組(一般部門)

課題曲IV コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 郷間幹男作曲
歌劇「トスカ」より G.プッチーニ作曲

第65回兵庫県吹奏楽コンクール
2018/8/12 三田市総合文化センター 郷の音ホール
銀賞

第30回定期演奏会

2018/6/24 於神戸文化ホール

1400人近い皆様にお越しいただきました。
誠にありがとうございました。

第1部 吹奏楽ステージ
メリーゴーランド P.スパーク作曲
フェアリー・テール 高橋伸哉作曲
高校祝典序曲 平吉毅州作曲
30回定期演奏会

フルート協奏曲 尾高尚忠作曲 西山潔編曲
30回定期演奏会

第2部 管弦楽ステージ
レ・ミゼラブル C.M.シェーンベルク作曲
30回定期演奏会

第3部 合唱ステージ
ヒカリ 松下耕作曲 瀬戸沙織作詞
30回定期演奏会

兵庫県立兵庫高等学校校歌 網代栄三作曲 本校国漢科教官作詞

第4部 吹奏楽ステージ
レクイエム G.ヴェルディ作曲
30回定期演奏会

吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」よりIV「陽光」 高昌帥作曲
ディズニーメドレー 岩井直溥編曲
ドント・セイ・ザット・アゲイン B.シャープ作曲 岩井直溥編曲

春季定期戦

2018/5/9 神戸高校

野球終了後の校歌斉唱
春季定期戦

閉会式
春季定期戦

創立110周年記念式典

2018/5/5 ポートピアホール

高校祝典序曲 平吉毅州作曲 吉永陽一指揮
110周年記念式典 110周年記念式典

校歌斉唱
110周年記念式典

クイズ大会
110周年記念式典 110周年記念式典

校歌・エール
110周年記念式典

文化祭

2018/4/26 校内祭 4/27 一般祭
多数のご来場、本当にありがとうございます。

オーケストラステージ
文化祭 文化祭

吹奏楽ステージ
文化祭 文化祭
文化祭 文化祭

武陽祭
文化祭

歓迎遠足

2018/4/13 王子公園

生徒会歌
歓迎遠足
 歓迎遠足

歓迎演奏
歓迎遠足 歓迎遠足

カテゴリー: 吹奏楽, 未分類 | 吹奏楽部2018年度活動の記録 はコメントを受け付けていません

平成30年5月24日 創造基礎B 「課題解決のためのワークショップ」

本校視聴覚教室において、創造科学科3期生(1年)40名を対象に、創造基礎Bにおける課題解決のためのワークショップを実施した。各自でテーマ設定に関わる課題や没案になったテーマからキーワードを付箋に書き、ブレインストーミングを行いました。その後、KJ法を使ってグループ分けし、課題解決のヒントとなるコンセプトを浮かび上がらせました。

DSCN9372  DSCN9386 DSCN9378

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年5月24日 創造基礎B 「課題解決のためのワークショップ」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月18日 創造基礎B FW 「ゆぇ~ぶ・なぐら」

ゆぇ~ぶ・なぐらにおいて、「長田の銭湯知名度UP」をテーマに研究している創造科学科3期生(1年)3班の4名が、神戸市浴場組合連合会長田支部支部長の民輪祐一からお話を聞いた。公衆浴場の役割や銭湯の現状と課題について詳しくお話をしていただいた。

IMG_0564 IMG_0567 IMG_1375

<生徒感想>

ゆぇーぶ・なぐらにおいてフィールドワークを行いました。神戸市浴場組合連合会長田支部支部長の民輪祐一さんに、銭湯の今、昔についてたくさんのお話を伺うことができました。僕達は、まず銭湯の良さを知ってもらい、そこからどうしたら足を運んでもらえるかを考えようと思っていました。話を進めていくと足を運んでもらえるかどうかが一番大切で、一番難しい議題だということがわかりました。これから僕達が考えていくのは答えのないこと、まさに創造科学科にふさわしいと思いました。同時に、1から2にするのは簡単な事だが、0から1にするのは、訳が違うしとても難しいことも教わりました。フィールドワークが終わり、とても大きな課題を課されたような反面、これからの活動によっては長田区の銭湯を少しでも、いや大きく変えられるかもしれないという期待や楽しみがこみ上げてきました。これからの活動も積極的に頑張ろうと思います。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年5月18日 創造基礎B FW 「ゆぇ~ぶ・なぐら」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月18日 創造基礎B FW「神戸長田TMO訪問」

新長田まちづくり株式会社において、創造科学科3期生(1年)8班5名が、同社内の神戸長田TMO事務局長の宍田正幸氏を訪問した。長田区まちづくり課事業推進担当の西村氏、長岡氏の同席のもと、長田地方の起こりや各商店街の特長、取り組みについて教えていただいた。『商店街ウォークラリー』の実施場所の設定やラリー中のしかけなどを考えていくうえで、貴重なご意見をいただき、企画実現に向けて弾みがついた。

IMG_4010  IMG_4009

<生徒感想>

私たちは商店街の課題や取り組みなどについて話し合い、今後の活動の参考にすることができました。最初はウォークラリーを行えば商店街は賑わうだろう、といった短絡的な考えを持っていましたが、今回のお話を聞いて、ただ人を集めれば良いという訳ではないことに気付きました。イベントを実施して終わり、では意味がありません。ウォークラリー自体を目的とするのではなく、商店街として個々の店舗の魅力を引き出し、伝えるためにどうすれば良いのかを再度検討する必要があると感じました。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年5月18日 創造基礎B FW「神戸長田TMO訪問」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月17日 創造基礎B FW「子育て支援」

創造科学科3期生5班5名が長田区役所を訪れ、長田区こども家庭支援課の山沢ゆち子係長に長田区の子育て支援の現状と施策について説明を受けた。こちら側からの質問にも丁寧に答えてもらい、今後の5班の活動に大いに参考になった。

DSCN9350 DSCN9353 DSCN9355

<生徒感想>

今日は、フィールドワークで長田区役所のこども家庭支援課に行きました。そこでは、長田区の子育ての問題について、お話を聞きました。今日の話から長田区の課題がいくつか見えてきました。1つは、長田区には、様々な親子のイベント、活動があるにも関わらずそれが区民に知られていないということです。2つ目は、子育て応援メールの登録者が他区に比べ非常に少ないということです。以上から長田区の大きな課題は活動など様々な事を「伝える」ということだと私達の班は考えました。とても有意義な活動になりました。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年5月17日 創造基礎B FW「子育て支援」 はコメントを受け付けていません

平成30年5月17日 イギリス研修事前学習① 「英国の文化について」

本校同窓会館ゆ~かり館において、グローバルリサーチⅡ受講者(2年)と創造科学科2期生(2年)から選考されたイギリス研修参加者10名の生徒を対象に、イギリスに滞在している英国国際教育研究所の坂出義子さんとテレビ会議を行った。今回は「英国の文化」についての事前学習を行った。今年度のイギリス研修はヨークとロンドンにおいて、7月22日(日)~28日(土)の期間で実施する。坂出さんには、現地のプログラムをサポートしていただく予定である。

DSC_1450 DSC_1451

カテゴリー: グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年5月17日 イギリス研修事前学習① 「英国の文化について」 はコメントを受け付けていません