平成30年11月17日 関西学院大学総合政策学部リサーチ・フェア2018

関西学院大学三田キャンパスにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ(2年)7班2名と、創造科学科3期生(1年)社会科学分野5班と6班の9名が、同大学総合政策学部主催「リサーチ・フェア2018」に参加し、大学生や大学院生とともに研究の成果を発表した。

2年生は「条約難民への日本語教育支援の改善策」というテーマで口頭発表し、大学の教授から多くの質問をいただき、議論して研究を深めることができた。1年生は5班の「親子ハッピーフェスティバル」と6班の「源平歴史街道ツアー」いうテーマで口頭発表し、大学教授からテーマ設定や研究の進め方について講評をいただいた。2テーマとも大学生の研究に交じって、堂々と発表した。

なお発表会後、関西学院大学総合政策学部の卒業生でコンサル会社の人事担当や市会議員の方々から大学の学びや就職、仕事についてお話を伺うことができた。

<生徒の感想>

11/17日に関西学院大学三田キャンパスで関学リサーチフェアがあった。これまでの校内発表とは違い、初めての校外での発表で、また、他の高校や大学の生徒も参加していたので今まで以上にパワーポイントなどの準備を入念にした。
当日は早めに現地に集合し、発表練習をした。今回の発表時間は15分と今までの発表の約二倍の長さだったので、時間にゆとりがある一方でより深い説明をしなければならなかった。
発表本番は練習の成果もあり原稿を余り見ずに発表を行うことができた。その後の質問時間では大学の先生方の核心をついた質問や指摘を頂いた。質問に上手く答えられなかった点もあり、私は自分たちの提案内容がまだまだ不完全であることを実感した。
昼食の後関学のOB,OGの方々からの話を聞く会があった。そのなかで私は大学や高校での活動は姿を変えて将来役に立つという言葉に特に印象を持った。
発表の結果としては一つも賞をもらうことはできなかったが、大学の先生方のアドバイスや他の高校や大学の生徒を見て自分たちの提案内容に活かせる多くの事を学ぶことが出来た。この事を3月のツアー開催などに役立てたいと思った。

DSCN0548 DSCN0551 DSCN0560 DSCN0565

 

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 平成30年11月17日 関西学院大学総合政策学部リサーチ・フェア2018 はコメントを受け付けていません

平成30年11月19日GRⅠ「地元企業の海外進出とその課題~グローバルリーダーの資質~」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)40名を対象に、三ツ星ベルト株式会社の人事部長 倉本信二氏に「地元企業の海外進出とその課題~グローバルリーダーの資質」をテーマに講義をしていただいた。初めに三ツ星ベルトの概要と海外進出の現状についてお話を頂き、実際に三ツ星ベルトのインドネシア工場であったトラブルについて、ディスカッションした。その後(1)「グローバル人材」とはどんな人材なのか、(2)「グローバル人材」になるためにはなにが必要かについて、グループで話し合った。各グループ発表の後に、倉本氏から補足説明をいただいた。最後に米中貿易摩擦が日本企業にどのような影響を与えているかについて考え、知識を得る機会となった。

IMG_1937 DSCN0575 IMG_1942 DSCN0611

〈生徒の感想〉

今回の講義では、三ツ星ベルトの海外進出の状況を知り、海外ではコストの上の面で利益が大きくなるというので良い事ではあるが、逆に長期休暇後には、人が3分の2しか出勤してこないことがあったり、ストライキが起こったりといった日本人の考え方にはないようなことが起こってしまうので大変だと思いました。また、グローバル人材に一番大事なのは、コミュニケーション能力だと思いました。現地の労働者の声に耳を傾け、労働環境をよくしていかなければ経営に響いてくることにもなるので重要だと思いました。グループの発表を聞いてみて「グローバル人材」というものにも、さまざまな考え方がありおもしろいと思いました。現在国会で審議中の外国人労働者の受け入れに関する法律が施行されれば、さらに「日本のグローバル化」が進んでくるのですべての人に「グローバル人材」になる必要があると思いました。

今日、日本の企業が多く、海外に進出していることは知っていたが、進出する具体的な理由は初めて知ったし、グラフで見たり、関連するもの、また特に海外での賃金が予測つきづらいことを初めて知った。現地で起こる問題は新しく複雑で、日本人には理解しづらいその国の特性によるものだったり、労働環境や賃金によるものだったりと様々であると学んだ。これから選ばれるグローバル人材となるために、グループの人やほかの生徒の意見を聞いて、新たな発見があり勉強になった。GR生として今回のワークショップは最もよく考えなければならないことだと思った。必要とされる人材となるために高校生のうちに多くのことを経験していきたい。また、専門外の知識をつけ、視野を広くし、色んな人と会って、自分のもっていなかった考えを頭に入れていきたい。

今日は、実際に海外進出している企業である三ツ星ベルトの倉本さんから貴重なお話をしていただきました。神戸のゴム産業の歴史から海外進出の話まで様々な話を聞くことができました。ASEANの国の最低賃金が年々急激に上昇しているということに驚きました。これからさらに賃金が上昇していけば、1つ目のディスカッションのように企業を離れていく人が増えるのではないかと思いました。そうならないようにするためにも物事の先を読む力が大切なのではないかと思いました。最後のワークショップでは、他の班の意見なども聞きながら、「グローバル人材」について考えることができました。倉本さんがおっしゃられたように、考えるなかで出た意見はすべて「グローバルな人材」のために必要なことだと思うので、私もそうなれるようにがんばろうと思いました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年11月19日GRⅠ「地元企業の海外進出とその課題~グローバルリーダーの資質~」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月17日・18日 第12回全日本高校模擬国連大会

国際連合大学において、第12回全日本高校模擬国連大会が開催され、本校創造科学科3期生(1年)の2名が参加した。本大会は、全国各地から集まった高校生が各校2人1組となり、実際の国連での会議をイメージしながら、各国の大使として熱い議論を交わすというもので、本校は2年連続の出場となった。会議において生徒はナイジェリア大使を務めた。今回の会議は、第73 会期国連総会軍縮・安全保障委員会(第一委員会)の「武器移転」を議題とし、①通常兵器移転規制における透明性確保のための制度の再検討、②非国家主体への通常兵器移転規制の制度の構築という2つの論点についての話し合いが行われた。議場では、似た考えを持つ国同士で集まり、各グループ毎に成果文書を残すべく活発な交渉が交わされた。本校生も積極的に色々なグループと意見交換をし、決議に自分達が考えた文言を残すという成果もあげた。

IMG_1848 IMG_1865 IMG_1871 IMG_1878

IMG_1903 IMG_1890 IMG_1927 IMG_1936

<生徒感想>

今回、模擬国連に参加し、次の三つのことを考えた。ひとつは、英語と定められた公式発言(スピーチや動議)を以前の灘高校での練習会議のときより少しだけ聞き取れるようになったことだそのおかげで、各国がどういう立場で何を思っているのかを把握しやすくなった。次に、他の国の大使が政策などを述べて、それを一旦は理解した”つもり”になってメモもするが、改めて見たり他人に訊かれたりすると分からなくなるということがあった。それは、自分の中では納得できたとすぐに思ってしまって、相手の意見の十分でないところへの指摘、疑問が思いつかないことが原因の一つであると思う。だから、来年の模擬国連に向けてのこの1年で、話を整理するのを得意になるというのを目標にして努力したい。最後に、グループのリーダーとなって、他の大使の意見も尊重しつつも自国の意見も上手く入れこんだという点が良かったのだと思う。また、一方はリーダーとなり、もう一方は会場を見て回り、情報収集を良くしていたのが印象に残っている。

今回の全日本模擬国連大会でできたことは、3つあります。文言を入れ込んだ決議案を通せたこと、スピーチをできたこと、議論を深めることができたことです。一方で課題は、主に2つあります。1つ目は、政策が浅かったことです。2つ目は、もっと積極的に発言して存在感を示すべきだったことです。政策が浅かったことで、積極的に発言できなかったとも言えます。ニューヨークに行きが決まった他校生の議場行動が評価されたと思われる点は、リーダーシップです。ペアと効果的に役割を分担し(1人はグループでのリーダー、もう1人は外交)、グループのメンバーの意見を尊重しながら主導したチームが、評価されているように感じました。また、モデで積極的に発言しているチームは、選ばれているところが多かったです。これは、モデで発言することで、全体に自分たちのことを認知してもらう効果があったと思います。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年11月17日・18日 第12回全日本高校模擬国連大会 はコメントを受け付けていません

平成30年11月13日 創造基礎B 自然科学分野「神戸大学実験実習」

神戸大学大学院人間発達環境学部において、創造科学科3期生(1年)の生徒39名が、各ゼミの大学院生の指導のもとで実験実習を行いました。高校では使用することができない施設や実験機具を使ったり、専門的な内容について半日かけて学習しました。

1班 山元ゼミ 「りんごと大根の糖度解析」

DSCN0504 IMG_1909

2班 中村達・河野ゼミ「植物の酵素の反応速度に関する研究」

DSCN0494 2IMG_4522

3班 邑上ゼミ「ありの生態観察」

DSCN0507 IMG_1881

4班 中村元・山本ゼミ「X線を使った物質の非破壊元素分析」

DSCN0503 IMG_1885

5班 勝原ゼミ「テストで点取り大作戦-頭を使って点数を取ろう!-」

DSCN0491 IMG_1922

6班 速水ゼミ「環境DNA分析手法を用いた環境改善方法の調査」

DSCN0501 DSCN0484

7班 矢井田ゼミ「身近に生きる植物たち」

DSCN0496 IMG_1926

8班 中村崇・松田ゼミ「身の回りの放射線」

DSCN0499 IMG_1912

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年11月13日 創造基礎B 自然科学分野「神戸大学実験実習」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月13日 グローバルリサーチⅡ「口頭発表会②」

本校教室において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)40名のうちの4つの班が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答2分)を行った。今回は、大阪大学大学院経済学研究科教授 佐々木勝氏をお招きし、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

今回の発表班と発表タイトルは以下のとおり(発表順)

3班「植物の機能性評価-ニンニクが怪我を 治す!?-」

5班「家畜に与える抗生物質からみた薬剤耐性菌蔓延防止策への考察」

6班「南米ペルー農村部での教育」

7班「難民支援における言語支援の在り方」

IMG_1819 IMG_1822 IMG_1823 IMG_1825

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年11月13日 グローバルリサーチⅡ「口頭発表会②」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月12日GRⅠ・RRE「英語によるプレゼンテーションの技法」

本校同窓会館ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)と創造科学科3期生(1年)を対象に、神戸市外国語大学教授である野村和宏氏をお招きし講義を行って頂いた。内容はプレゼンテーションの技法やスピーチをする上での注意点などについて、オールイングリッシュで講義をして頂いた。また、講義の合間に即興スピーチの実践やグループワークも行った。

IMG_4045 IMG_4051 IMG_4054 IMG_4043

生徒たちは講義を聞き、グループワークで意見を交流させたり、実践活動を通してプレゼンやスピーチのコツを学ぶことができた。

〈生徒の感想〉

今日は英語の文法や単語をどう使うか、どのように生かすかしっかりと学べたと思います。今日のお話の中でスピーチも様々な分類をできることを初めて知ることができました。一見、暗記してスピーチをしているように見える元オバマ大統領でもカンニングペーパーをもっていたことを知り、興味をもつことができました。僕の中で、オバマさんはスピーチがうまいイメージのあった方でしたが、今日野村先生にお話をいただいたことをたくさん実践されているからこそスピーチがうまく、多くの人の賛同を集めることができていたのではないかと感じました。また、話す声のトーンだけではなく、立ち振る舞いも大切だと改めて感じることができました。普段でも、スピーチではありませんが、人の前で話すときに特に立ち方を意識していこうと思いました。これからしなければいけないと感じたのは、やっぱり、英語を実際に使い、話すということです。普段生きていく分には日本では正直必要ありません。しかし、これから使わなければならない英語を話せるようになる必要があるので、自分から使う機会をつくっていかなければならないと思いました。先生に紹介していただいた早口言葉Maximなどを自分で調べていくのもいいかなと思いました。今日はこれからに生かすことのできる貴重な経験となりました。

今回この講義を聞いて、今後のプレゼンテーションがすごくたのしみになった。私は、英語でプレゼンテーションをするなんて高校生の知識でできるのかと思っていたが、野村先生がおっしゃっていたアイコンタクトをとったり、身振り手振りで話すということならまだまだ未熟な私にでもできるのではないかと思った。また、Impromptu speechに挑戦した時、私は「あいたい芸能人」というテーマでスピーチをしましたが、話したいことはたくさんあるのに、英語への変換が間に合わなかったり、てんぱってしまって、文章の構成がぐちゃぐちゃになってしまったりと、とても難しいという印象を受けた。しかし、そう考えると学校の先生はかなりすごいことを毎日何時間も行っているのではないかと思いました。私は将来教員になりたいと考えていますが、生徒に興味をもたせつつ、話したいことや重要なことを教える技術は簡単には身につかないと思いました。スピーチというのは、暗記をして、それを間違えないように読むものだと思っていたので、即興スピーチというものを今回体験し、また、大統領などのカンペを見ながらのスピーチ映像を見て、スピーチといえども奥の深い、とてもおもしろいものだと感じました。イギリス留学にも興味があるのでとても有意義な時間を過ごすことができて、本当によかったなあと思いました。

私は今日の講義を受けて、出会った時のあいさつなど、とても初歩的なことから学ぶことができたので良かったと思います。先生の話し方や声がとても聞きやすく、集中してそして楽しく講義をうけさせていただきました。様々な言語を使って自己紹介をしていてすごいと思いました。私は今まで日本語と英語以外の言葉を学ぼうと思ったことがなかったけれど、「その国々の向こうの扉を開ける鍵」という言葉に感銘を受け、少し学習したいという感情がわきました。その国々の習慣や文化によって物事のとらえ方が違うということに対し、興味深かったです。プレゼンテーションなどをするうえでの目的や大切なこと、気を付けるべきことなどこれからの自分の人生において役立ちそうなことを伺えてよかったです。政治などのスピーチでの裏側のようなものを知り、面白かったです。私は、初めて英語での即席スピーチをしました。野村先生が「うまいスピーチをするのではなく、アイコンタクトやジェスチャーをすることが大切だ。」とおっしゃっているのを聞き、安心するとともにもっと練習を多く重ね、いつか自分の将来の仕事などに生かすことができたら良いなと思いました。そして、何事にも “練習”が大切だ。と言っていることを聞き、私も英語を勉強している途中であったり、幼いころから音楽をしていることで、今回自分の毎日している練習は本当に有意義であるのかということを考え、もっと頑張れるのではないか。と思いました。今日の講義を日常生活に活かしていきたいと思いました。

僕はいつもスピーチする際は、とても長い時間準備をします。いつも準備をしすぎて練習をする時間が無くなってしまい、本番にとてもあたふたしてしまいます。即興のスピーチはできないこともないのですが、内容が支離滅裂になってしまったり、考えがまとまらず止まってしまったりします。特に言語の変換作業が入ると余計に失敗が誘発されるので、これまで僕はスピーチが嫌いでした。ですが今日、野村先生のお話を聞いていて準備を多くしてそのうえで即席でスピーチを行っているように見せるのがプロの仕事だというのにとても心打たれました。仕事は気を抜いているように見せるが失敗しない者こそが達人であるという本の言葉を思い出しました。僕も、これからしっかりとした準備と練習、努力の上で自分に自信を持ち、リラックスした態度でスピーチなどが出来るようになろうと思いました。僕はとても有意義な時間を過ごすことができたと思います。

今回の講義で学んだことの中で、最も印象に残ったのは、「原稿を読むときは先回りして読む」ということです。私は中学3年生の頃に文化祭で英語のスピーチを暗記(Memorized)でしたため、文を一つ飛んで読んでしまったことがありました。また、これからは読む文章量も多くなるため、暗記では必ず失敗すると思っていました。しかし、これからは先生のおっしゃっていた要点を覚えて説明する方法や、原稿を先回りして読む方法を試していきたいと思います。この講義で学んだことは、将来の夢にもつながると思います。私の将来の夢は科学者で、英語で論文を発表する機会が必ずあります。その論文発表では難しい単語も多く使うので、いかに「先回りして読む」かが大切になってくると思います。その第一歩として、まずは12月にある発表会でこのことを利用してより良いスピーチにしたいと思います。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 平成30年11月12日GRⅠ・RRE「英語によるプレゼンテーションの技法」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月10日 創造科学科説明会

本校において、全県の中学2・3年生とその保護者・中学校教員を対象に、創造科学科説明会が実施された。まず、創造科学科3期生(1年)による社会科学分野のポスターセッションを行った。これまでの活動をポスターにまとめ、中学生や保護者にわかりやすく説明しました。

次に、全体説明会において、創造基礎B社会科学分野の発表を、「子供をカギにベトナムの扉を開こう!」というテーマで研究をすすめている創造科学科3期生(1年)7班が行いました。また自然科学分野の発表を「高分子化学でリンゴの品種調査」「生態学を使ったアリの生態調査」について発表した。そして、創造科学科2期生(2年)による創造応用の発表を行いました。創造応用ⅠLは「ベトナムにおける給食改善への考察」「外国人観光客を日本へ」について、創造応用ⅠSは数学・物理・生物・化学・都市工学の各班が現在の研究状況について発表を行いました。

IMG_1780 IMG_1783 IMG_1793 IMG_1804

カテゴリー: 創造科学科2期生, 創造科学科3期生 | 平成30年11月10日 創造科学科説明会 はコメントを受け付けていません

第6回高校生「国際問題を考える日」参加申し込みフォーム

第6回高校生「国際問題を考える日」の参加および発表申し込みフォーム用記事です。

入力内容は、以下のとおりです。

  • 学校名
  • 担当者名
  • 参加教員について(職名・お名前・教科・専門科目)
  • ポスター発表について(発表テーマ・要旨(発表内容を200字以内にまとめたもの)・発表生徒の氏名と学年)
  • 見学者生徒の人数(学年別)
  • 教員向けランチョンセミナー「探究学習の進め方」の参加人数
  • 引率教員の弁当(税込み1,000円)の注文数

ご入力いただいたメールアドレスに、入力内容の確認メールが返信されます。できるだけ、普段使用しているパソコン用メールアドレスを入力して頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。

下記のリンクから申し込みください。
※Internet Explorerのバージョンが古いと、きちんと表示されない場合があります。

申込みができない場合は、直接下記のメールアドレスに上記内容をご連絡ください。

参加申し込みフォームリンク

情報提供が遅れた学校がありましたので、平成31年1月18日(金)受付終了としました。

連絡・問い合わせは、
兵庫県立兵庫高等学校SGH推進委員会 担当 大前・川東
メールアドレス hyogo.sgh@gmail.com まで

当ホームページのURL https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/hyogo-hs/?p=10636

カテゴリー: 未分類 | 第6回高校生「国際問題を考える日」参加申し込みフォーム はコメントを受け付けていません

平成30年11月6日課題研究FW「環境DNA」

本校前を流れる新湊川において、課題研究6班の生徒5名が、環境DNAを測定するために川の水を採水した。

IMG_1859

<生徒感想>

今回のフィールドワークでは、新湊川で採水をしました。上流から下流、川の合流地点の4ヶ所で採水しました。川の水は、目で見ると透明できれいに見えたけれど、COD(酸素消費量)や電気伝導度などの水質を調べる指標の数値で見ると実際は汚い、ということが分かり、驚きました。目で見るだけでは分からないこともたくさんあるけど、科学的に現実が見える、ということはとても面白いな、と感じました。また、私が見た限りはうなぎがいる気配はなかったので、本当にうなぎがいるのか、気になりました。採水するのと移動に想像以上に時間がかかってしまい、4ヶ所目の採水の時には川の様子が見づらくなってしまったので、今後は順序よく計画的に採水できるようにしたいです。次回のフィールドワークでは住吉川に採水に行くので、今回の反省を生かして、正確に調査できるようにします。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年11月6日課題研究FW「環境DNA」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月5日創造基礎B FW「棒サッカーで認知症理解にSHOOT!」

高齢者ケアセンターながたにおいて、「棒サッカーで認知症理解にSHOOT!」をテーマに活動している創造基礎2班の生徒5名が、同センター相談課長の赤穂博氏と、12月8日(土)のなあたんカフェにて実施予定のイベントについて打ち合わせを行った。

IMG_1761 IMG_1762

<生徒感想>

話し合った内容は、ポスターに「なあたんカフェ」となあたんカフェの電話番号、棒サッカーの簡単な説明を入れるべきと赤穂さんからアドバイスをもらった。また、認知症理解のために、棒サッカーのルール説明時に認知症についてのワンポイントアドバイスを入れることや、ルール説明は実演した方が良いこと、高齢者は移動には時間がかかるので、時間を多めに見積もることなどの助言をいただいた。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年11月5日創造基礎B FW「棒サッカーで認知症理解にSHOOT!」 はコメントを受け付けていません