平成30年12月8日創造基礎B実践活動「棒サッカーで認知症理解にshoot!」

高齢者ケアセンターながたにおいて、「棒サッカーで認知症理解にshoot!」をテーマに研究している創造科学科3期生(1年)2班の5名とボランティア3名が、毎月第2土曜日13時半から行われているなあたんカフェ(認知症カフェ)にて、本校生徒が提案した「棒サッカー」を実践した。参加した高齢者と小学生を混ぜて白と黒チームに分かれ、白熱したゲーム体験を提供することができた。また、交流を兼ねた「もぐもぐタイム」では普段の生活の困りごとなど認知症理解を進める会話もすることができた。

IMG_1984 IMG_2026 IMG_2046 IMG_2033

IMG_2047 IMG_2061 IMG_2058 IMG_2081

〈生徒感想〉

僕たちは高齢者ケアセンター長田のなあたんカフェで、棒サッカーを用いた認知症理解のイベントを行ないました。良かった点は、安全に配慮したルール設定、道具のおかげで皆さん一生懸命楽しみつつもけが人なくイベントを終了させられたこと、認知症予防という観点でいうと地域の方や高齢者の方が集まって運動をするというこの活動は成功であると言われたことです。課題となった点は、もともと広い世代と認知症の方が交流し認知症理解につなげるということが目的であったが、広報の仕方に問題があったなどで案内を配布した小学生を呼び込むことができなかった。そのため、認知症理解が進んだとは言えないことです。また、柵がの上端が尖っていて痛いという声があった。これらを改善し、次回の開催につなげたいです。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年12月8日創造基礎B実践活動「棒サッカーで認知症理解にshoot!」 はコメントを受け付けていません

平成30年12月5日 RRE「外国人留学生との交流会」

兵庫教育大学において、創造科学科3期生(1年生)40名が同大学に留学している外国人留学生・教員研修生10名と英語を用いて交流会を行った。2回目の交流となる今回は、「人口問題」をテーマに話し合った。アイスブレーク活動とお互いの自己紹介の後、高校生は「現状の日本の人口問題の課題点と改善案」について同様にプレゼンテーションを行い、留学生から「自国の人口問題」についてパワーポイントを用いたプレゼンテーションを行っていただいた。難しいテーマではありましたが、この一年間で培った経験を活かし、積極的に英語で議論する姿が印象的であった。

DSCN0764 DSCN0792 DSCN0804 DSCN0806

留学生の出身国は以下の通りです。

クロアチア、ベトナム、中国、韓国、ウズベキスタン、マラウイ、イタリア

〈生徒の感想〉

I found that Croatia has been becoming the aging society like Japan in the exchange meeting with an international student. I heard that aging is a problem in the world as well as Japan. In addition, there is a problem that decline the population of Croatia. I learned it is caused by economy, decreasing of the workplace and so on. From this, I found that various things generated issues which each country has. When I look back on my action of this exchange meeting. I think that I made a better presentation than the last announcement. However, I could not remember English words and grammar immediately. Therefore, I thought that I should learn English words and practice speaking English to talk in English positively.

I learned a lot today. Firstly, I learned difficulty of expression with English. I thought that I must memorized English words harder. However I could communicate with body language, so I will attempt using body language at my speech. Secondary, I knew difference in the cause of aged society with countries. In China, it starts with one house one child policy. However there are things. China and Japan in common. For example, people who won’t have a child hope to work and spent their partners. Also, people who want children do not have money enough to grow up their children. I noticed many points for important during today. I must not be afraid of making mistakes in particular. My English was not good but I expressed what I wanted to communicate with you. Because of this, I could talk with a student from China. I want to express my thoughts more and understand their thoughts. So, I try studying hard and I would like to communicate well.

There are two things I learned. Firstly, I learned problems Uzbekistan has. There are five main issues in Uzbekistan. First is the environmental issue. Uzbekistan has lakes, but it is being dried-up. So, salty wind blows. Second is the employment issue. There is not enough jobs in Uzbekistan. So, many people go abroad to work. Third is the industrial issue. Uzbekistan used to be colonized by Russia. So, agri- business is its main industry now. It has to change it to second industry. Fourth is the medical issue. Its population is becoming larger, but many people die from disease. Fifth is the educational issue. The opportunity of education is not equal. There is not aging population issue. Issues in Uzbekistan are different from that in Japan. Secondary, I learned that education in Japan is expensive in foreigner’s view. So, we thought that the government should make kindergartens. Then, parents who have little children can raise their children move easily, and work. I tried to do two things this time. To listen with good reactions and to talk positively. I think I could do both the two things. So I feel satisfied with it. And I could understand most of the presentation the international student made. But I could not understand some words, because he spoke English with a few accent and fast. Next time, I want to understand all.

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年12月5日 RRE「外国人留学生との交流会」 はコメントを受け付けていません

平成30年12月1日 電気化学会 高校生チャレンジ

創造科学科2期生の理系選択者で創造応用ⅠS化学研究班の7名が、電気化学会関西支部が主催する高校生チャレンジにポスター発表で研究発表を行った。期末考査中の忙しいなかであったが、これまでの研究の成果を学会で発表できるチャンスに挑戦し、大学院生や大学・企業の電気化学の専門家の前でプレゼンテーションを行った。SSH校を中心にレベルの高い研究が多い中、関西支部賞という形で評価していただき、生徒たちも驚きと喜びを味わうことができた。何より専門家から今後の研究のアドバイスをいただけたことが大きな収穫で、最終的な研究の考察に向けて、非常に有意義な機会であった。

DSCN0718 DSCN0726 DSCN0734 DSCN0754

<生徒の感想>

今回、関西電気学会に参加して、1番初めに驚きました。こんなに沢山の種類の電池があるんだということは言うまでもなく、どこにこんな電池が利用されているのかということに驚きました。植物の色素を使った太陽電池、微生物による電池、単糖類を使った電池、、、などが並ぶ中僕達の班は、泥を用いたゼロ円燃料電池燃料電池の発表を行いました。発表中には、実験中には全く気づくことの出来ないような疑問、アドバイスを専門家の方や大学の教授から頂き、自分たちの実験を客観的に見直すための、すばらしい機会でした。具体的にここで感じたことは、自分たちの班の起電力は、平均的に見ればまだまだ改善の余地があるということです。泥に何を加えた時にどれくらい起電力が取れるか傾向を知るためにタンパク質を用いて詳しく比較していきたいと思います。また、発表では関西支部長賞をいただきました。これをきっかけにこれからさらに発展途上国でもコスト無しで使える電池を目指して、研究に励みたいです。いつか、乾電池ではなく泥電池が一般的な時代が来るかもしれません。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年12月1日 電気化学会 高校生チャレンジ はコメントを受け付けていません

平成30年11月26日 SCI-TECH RESEARCH FORUM 2018

関西学院大学神戸三田キャンパスにおいて、創造科学科3期生(1年)の自然科学分野2・3・4・6・7・8班が、関西学院大学理工学部主催「SCI-TECH RESERCH FORUM 2018」に参加し、ポスター発表を行いました。兵庫県内外の高校から課題研究に取り組んでいる生徒が集まり、現時点の研究の概要について説明を行いました。以下は各班の発表タイトルと生徒の感想です。

2班 中村達・河野ゼミ 「ヒメジョオンの酵素活性に関する研究」

3班 邑上ゼミ 「アリの足 ~どの足が必要か~」

4班 中村元・山本ゼミ 「蛍光X線を用いた元素分析 ~今と昔の硬化を比べる~」

6班 速水ゼミ 「ウナギの謎を追え ~環境DNA分析手法を用いて~」

7班 矢井田ゼミ 「身近に生きる植物たち ~植物と土壌の関係~」

8班 中村崇・松田ゼミ 「放射線は物体の成分を紐解くカギ ~身の回りの物・場所~」

<生徒の感想>

私たちは今日の関学リサーチフォーラムの発表を不安が残る状態で行いました。準備期間がほとんどなかったのとポスターに間違いが見つかったため、今日の発表はどきどきでした。発表では大学の教授の方や他学校の先輩方からたくさんの意見を貰うことが出来ました。それらの意見は私たちの実験のこれからに大いに活かせそうでした。また、今回の発表で、質問の仕方ということを学ぶことが出来た気がします。私はいつも学校での講演を質問があるはずなのにそれがなかなかまとまらず、勇気も出なくて結局質問を出来ずじまいで終えてしまうことがよくありました。実際に自分が携わってる研究の質問を受けることで、こうやって質問するのか、とすこし質問の仕方がわかった気がします。またの機会に今日の発表会を終えて、自分たちの発表にはたくさんの問題点があるということに気づくことができました。例えば、グラフの関連性についての説明が不十分であったり、はじめてこの発表を聞くひとに対して分かりにくい説明があったりしました。自分たちがわかっていてもそれをはじめて聞くひとたちに理解してもらえなければ意味がないので、次の発表では、その部分を改善していきたいです。また、教授の方や大学生から頂いたアドバイスはとても重要なものばかりだったので、それも参考にこれから活動していこうと思いました。それを活かしたいです。

初めての校外のポスターセッションに参加した。今日はいい経験になったと思った。発表のとき、事前に要点をまとめて練習したにも関わらず、本番で知らない人を前にすると、言葉がつまってしまった。これは前々からあった課題だ。人前でうまくしゃべれるようになりたい。専門の大人の人から細かいアドバイスはいただいた。おおさわ先生は素人の素朴な疑問が、問題の真相をつかむこともあるとおっしゃった。質問をどうすればよいかわからず、質問することが今後の課題となった。

今回のポスター発表で、私は主に2つのことを意識しました。

     1つ目は、聞く際に発表者の話し方を見ることです。上手だと思った人の話し方や姿勢、少しわかりにくかった人の話し方は何故分かりにくかったのか、意識して見ることで、自分の発表の時に気をつけることが出来たと思います。
    2つ目は、聞いてくれた人の言葉に耳を傾けることです。私達の班はまだ研究テーマが決まっていなかったため、データ採集についての発表となりました。その中で今後の活動についてやデータのまとめ方など、様々な点についてアドバイスを頂きました。これから研究を進めていく上で参考になるものばかりでした。
    自分達だけでは気づけないような点に、聞き手となったり、アドバイスを受けたりすることで、目を向けることが出来ました。また、準備を余裕を持って丁寧にしなければならないと感じました。
    3学期の発表会では、伝え方も意識しながら丁寧な発表が出来るように、今回の経験を生かしていきたいです。
今日の関学リサーチフォーラムで、普段はお話を聞くことができない校外の高校生や大学生、大学の先生など様々な立場の方からお話を聞くことができ、

多くの発見をすることができました。
しかし、研究内容だけではなく発表の面でもまだまだ詰めていかなければいけないことは多いと思ったので、
研究についてはこれからの活動で今日頂いたアドバイスをもとに具体的な方針を決めて研究を進めていき、
発表については今後何度も発表の場があるので回数を重ねるごとにより良いものにしていきたいと思いました。
DSCN0674 DSCN0679 DSCN0686 DSCN0691 DSCN0692 DSCN0693 DSCN0699 DSCN0704

 

 

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生, 未分類 | 平成30年11月26日 SCI-TECH RESEARCH FORUM 2018 はコメントを受け付けていません

保護中: 72回生八重山諸島・沖縄修学旅行

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 72回生 | 保護中: 72回生八重山諸島・沖縄修学旅行 はコメントを受け付けていません

平成30年11月26日 RRE校内発表”The Effects of an Aging Population”

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科3期生(1年生)40名がパワーポイントを用いて”The Effects of an Aging Population”をテーマに校内発表会を行った。データを活用しながら、課題や課題解決に向けての取り組みの提案ついて発表を行った。

それぞれ他の班の発表を評価しあった。

DSCN0712 DSCN0713

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年11月26日 RRE校内発表”The Effects of an Aging Population” はコメントを受け付けていません

平成30年11月22日 第9回高校生鉄人化まつり実行委員会(1)

長田区役所大会議室において、第9回高校生鉄人化まつり開催に向けた第1回会議が開かれた。このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した本校総合科学類型1期生(創造科学科の前身)の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場としてが実施されるようになったものだ。本校からは創造科学科1期生5名、育英高校からは生徒会4名、神戸野田高校からは生徒会3名が実行委員として参加した。自己紹介のあと、役員決め、今回のテーマ、今後の大まかな予定について話し合われた。今年度は実行委員長を神戸野田高校と本校生徒が共同で担うことになった。次回会議は12月13日(木)の予定。

IMG_2012 IMG_2015 IMG_2020

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年11月22日 第9回高校生鉄人化まつり実行委員会(1) はコメントを受け付けていません

平成30年11月21日 創造基礎A 講義「国民が納得する『やさしい社会』を実現する方策とは」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科3期生(1年生)を対象に、「国民が納得する『やさしい社会』を実現する方策とは」というテーマで講義を行いました。講師として、財務省大臣官房地方課広報連絡係長の内村裕幸氏をお招きし、またグループワークのサポートとして近畿財務局神戸事務所から2名の方に来ていただきました。まず、内村氏から「今の日本、これからの日本について考えよう」というテーマで、日本の財政に関わる課題について講義をしていただきました。次に、財務省が作成したシミュレーション教材を使って事前に作成した予算案について、財務省職員の方々と質疑応答を行いました。最後に、予算案のポイントを視覚的に説明する「ポンチ絵」を作成して発表しました。

神戸新聞NEXT「兵庫高で全国初 財政と金融講座を同時実施へ 神戸財務事務所」

サンテレビ「財務大臣になったつもりで 高校生が国家予算編成を体験」

IMG_1977 IMG_1979 IMG_1986 IMG_1988

IMG_1995 IMG_1997 IMG_2004 IMG_2007

〈生徒感想〉

僕はこの予算を作るときに多角的な見方をする力を少し身につけることができたと感じています。税の増減、予算の振り分けの増減で影響が出る人を考えなければならず、様々な見方が必要となりました。また、その予算のメリット・デメリットを考え、その対策を一つずつ考えていくことが大切だと学びました。これからは一つの問題には多角的な見方をして、様々な解決法をメリット・デメリットから考えるべきだとわかりました。

立場の違う人たちが利益を得られて、みんなが納得できるような方法を考えることの難しさを痛感しました。だからこそいろいろな人の立場になって考える力が少しは身についたのではないかと思います。しかも、立場が多いだけではなく、国際関係などの国を超えた環境や税金によって社会保障が出されることなど、複雑な立場も視野に入れて活動したので、それらの関係を見越した視野も養われたのではないかと思います。

今回の授業で、対象の立場になって考えることの重要性を学びました。この予算案にしたら誰がどんな風に困るのか、誰にとってありがたいのかということを考えて、国民全員が納得する政策を作らなければいけないとわかりました。このことは、次回の授業の模擬選挙や創造基礎の地域活動、また、社会人になってからも大事なことだと思うので、日々相手の立場になって考えることを心がけようと思います。入学したときから目標にしていた複眼的思考力を身に着けることは、相手の立場になって考えることからも鍛えられると思うので、努力したいです。

今日の授業で、内村さんが国は政府と国民しかいないわけではなくて、家族、企業、学校などさまざまな団体や組織で成り立っていると言っていたことが心に残っています。そのことに気付いて、国の予算を色々な立場で見ることの大切さを学びました。この予算を考えることを通して、私は自分の国を客観的に見る力がついたと思います。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年11月21日 創造基礎A 講義「国民が納得する『やさしい社会』を実現する方策とは」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月21日 GRⅡ 「植物の機能性評価」

本校化学実験室において、グローバルリサーチⅡで「植物の機能性評価」をテーマとする3班の5名が、ニンニクの抗炎症作用・殺菌作用はニンニクの種類により違いが出るのかを調べるために3種類のニンニクの抽出作業を行った。日本産の白ニンニク、日本産の黒ニンニク、ベトナム産の黒ニンニクをそれぞれエタノールを用いて抽出を行った。

IMG_1951 IMG_1952

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年11月21日 GRⅡ 「植物の機能性評価」 はコメントを受け付けていません

平成30年11月21日創造応用ⅠL「ポスター発表会」

本校クラス教室・選択教室において、創造科学科2期生(2年)文系選択者12名が6名ずつに分かれて、自身の取り組む課題研究について、ポスター発表(発表8分・質疑応答4分)を行った。大阪大学大学院国際公共政策研究科松繁寿和教授および大学院生2名、岡山大学法学部の本校卒業生に発表後の質疑応答や講評をしていただいた。生徒からもたくさんの質問があり、大いに盛り上がった。今後の研究の方向性を考える上で貴重な時間を過ごすことができた。

生徒の今回の発表テーマは以下の通りです。

「若者の意見表明に関する考察~英国と日本の比較を通して~」

「日本でヒアリを対策するには?~発見者は子供」

「ベトナムにおける給食制度改善への考察」

「ソーシャルビジネスの可能性」

「日系ブラジル人のアイデンティティ教育」

「イギリスからの訪日外国人を増やすには」

「日本で難民を受け入れるためには」

「外国人労働者に多く来日してもらうために」

「ロヒンギャ難民問題」

「もっと知ろう、北方領土のこと」

「タックス・アムネスティを用いたグローバル・タックスについて~格差の小さな社会を目指して~」

「日本で電気時自動車を普及させるためには」

IMG_4069 IMG_4092 IMG_4128 IMG_4105

 

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年11月21日創造応用ⅠL「ポスター発表会」 はコメントを受け付けていません