国際連合大学において、第12回全日本高校模擬国連大会が開催され、本校創造科学科3期生(1年)の2名が参加した。本大会は、全国各地から集まった高校生が各校2人1組となり、
<生徒感想>
今回、模擬国連に参加し、次の三つのことを考えた。ひとつは、英語と定められた公式発言(スピーチや動議)を以前の灘高校での練習会議のときより少しだけ聞き取れるようになったことだそのおかげで、各国がどういう立場で何を思っているのかを把握しやすくなった。次に、他の国の大使が政策などを述べて、それを一旦は理解した”つもり”になってメモもするが、改めて見たり他人に訊かれたりすると分からなくなるということがあった。それは、自分の中では納得できたとすぐに思ってしまって、相手の意見の十分でないところへの指摘、疑問が思いつかないことが原因の一つであると思う。だから、来年の模擬国連に向けてのこの1年で、話を整理するのを得意になるというのを目標にして努力したい。最後に、グループのリーダーとなって、他の大使の意見も尊重しつつも自国の意見も上手く入れこんだという点が良かったのだと思う。また、一方はリーダーとなり、もう一方は会場を見て回り、情報収集を良くしていたのが印象に残っている。
今回の全日本模擬国連大会でできたことは、3つあります。文言を入れ込んだ決議案を通せたこと、スピーチをできたこと、議論を深めることができたことです。一方で課題は、主に2つあります。1つ目は、政策が浅かったことです。2つ目は、もっと積極的に発言して存在感を示すべきだったことです。政策が浅かったことで、積極的に発言できなかったとも言えます。ニューヨークに行きが決まった他校生の議場行動が評価されたと思われる点は、リーダーシップです。ペアと効果的に役割を分担し(1人はグループでのリーダー、もう1人は外交)、グループのメンバーの意見を尊重しながら主導したチームが、評価されているように感じました。また、モデで積極的に発言しているチームは、選ばれているところが多かったです。これは、モデで発言することで、全体に自分たちのことを認知してもらう効果があったと思います。