平成27年10月25日OWF for Youth高校生実行委員会

大阪国際交流センターにおいて、グローバルリサーチ受講生(2年生)2名が、第6回高校生実行委員会に参加しました。以下は生徒の感想です。

今日はワンワールドフェスティバルの第六回実行委員会に参加してきました。内容は、全プログラムやボランティアの人数の確認、インタビューの報告等です。各プログラム本番に向けて準備が進んできました。来ていただいた方に「来て良かった!」と言っていただけるイベントになるように、残り2ヶ月、しっかり準備していきます。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成27年10月25日OWF for Youth高校生実行委員会 はコメントを受け付けていません

平成27年10月25日創造基礎B 実践活動「アスタハロウィン2015」

アスタくにづか3番館において、「商店街に活気を!」をテーマに研究している1班と「長田の子育てについて」をテーマに研究している4班が「アスタハロウィン2015」の運営委員として、ボランティアのコース及び一般クラスの生徒がボランティアスタッフとして参加しまた。当日、思い思いに変装した子ども約200名がつめかけ、1班の企画「ハロウィンクイズラリー」も大いに盛り上がり149名の参加があり、4班の企画「ハロウィンメッセージカード」もブースが満席になりチェキの撮影待ちの子どもが出るほど賑わいました。ボランティアスタッフは射的や水風船すくいなどのお手伝いをしました。以下は生徒の感想です。

IMG_8417 IMG_8429 IMG_8425 IMG_8386

クイズラリーは思ったよりも人気で、初めは110枚刷ったいたけれど、開始30分で無くなってしまいました。そのあとも子供たちが来てくれて、もっと多くの紙を用意しておくべきだったなと感じました。紙が無くなった時などあらゆる時に備えていればよかったなと思いました。そこが1番の反省点です。他にも子供たちがお店の場所を理解できていなかったので簡易な地図などを書いた方が良かったかなと思いました。良かった点は保護者の方が店主さんと会話をしている場面などが度々見ることができたので、これが商店街の活性化に繋がっていければいいなと思いました。私たちの目標である”店主と子供たちのコミュニケーションを作る”は達成出来たので良かったです。各店舗の店主さんに今回のクイズラリーについて聞いたところ、悪かったところは、問題文が長い問題があった、字を書くことは小さい子には難しいとのことでした。良かったところは、店を通じて親子の会話が生まれていた、子供たちがたくさん来てくれて楽しそうだった、「ありがとう」を言ってくれた、です。多くの店主さんから良かったよという言葉を頂けたのでとても嬉しかったです。ある店主さんから、もっと無料で遊ぶスペースを作っても面白いのではないか、という意見をもらいました。今回のイベントで出た反省点や、良かった点などを活かし今後の活動に繋げていきたいです。今回の取り組みで、お店のことを少しは知ってもらえたと思うので、これを進めていけば、商店街の活性化を図れるのではないかと思います。

IMG_8403 IMG_8391 IMG_8402 IMG_8412

今日はアスタくにづか三番館で行われたハロウィンのイベントに参加しました。反省点は、もっと多くの人が来ることを想定して準備をしっかりすればよかったことです。また、子どもがハサミを使わないような注意書をしてなかったことも反省点だと思います。よかった点は、子供達が楽しそうにカードを作っていたことと、それを見ている親もうれしそうだったことです。また、周りの商店の人に話を聞いたところ、高校の文化祭にも応用できるとアドバイスしてもらい、嬉しかったです。今回の経験を次の活動に生かしたいです。

IMG_8411 IMG_8421 IMG_8427 IMG_8433

今回のボランティア、とても楽しかったです。模擬店のお手伝いをさせてもらったのですが、そこで感じたことが2つあります。1つ目は子供のパワーです。すごい集中力を持っているし、人懐っこい。なので心が和みました。2つ目は商店街独特の雰囲気です。お店の人どうしのつながりがあって、地域の人どうしのつながりがあって、コミュニティの輪が広がって…明るいなあと思いました。今回ボランティアをやってみて、他の班がどのような課題とどのように向き合ってきたのが分かりました。それに負けないようにがんばりたいです。貴重な経験ができてよかったです。

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月25日創造基礎B 実践活動「アスタハロウィン2015」 はコメントを受け付けていません

平成27年10月23日創造基礎B 実践活動「駒ヶ林水族園」打ち合わせ

駒ヶ林「角野邸」において、「空き地活用」をテーマに実践活動に取り組んでいる8班が、スタジオカタリストの角野史和氏とNPO法人芸法の小國陽佑氏と「下町芸術祭連携企画」について打ち合わせを行いました。「下町芸術祭」は10月31日~11月13日まで開催され、8班が取り組んだ「駒ヶ林水族園」も小学生向け周遊ツアーのコースに入れてもらうよう働きかけました。また、芸術祭後の管理や「駒ヶ林水族園」の「記録」についても話し合われました。以下は生徒の感想です。

IMG_8380 IMG_8381 IMG_8383

今日の角野邸でのフィールドワークでは駒ヶ林水族園を今後どうするか決めました。 まず、10月31日から始まる駒ヶ林を中心とした「下町芸術祭」に参加するにあたり、準備や決定することについて伺いました。展示するために、作品についての説明の紙(美術館で絵の横にあるような)に載せる文章を考えたり、ストーリーのある作品なのでそのストーリー・デザインなどをどのようにして置くかを決める必要があります。デザインや草稿を送って印刷してもらうことになりました。前日の10月30日にそれらの準備をします。 また、下町芸術祭では小学生を対象に作品を巡るツアーをされるそうです。時間があれば参加したいと思っています。日程は11月1日、3日、7日、8日のいずれかになります。 下町芸術祭が終わってからのお話も伺いました。このブルーシートを生かしたアートは、いわば「応急処置」であり、より良い空き地活用がされるまでのつなぎです。よって活用されるまではこのままという内容に落ち着きました。最後に、どのような形で作品を残すかいうことで、動画に編集してはどうかという話もあがりました。ラジコンのヘリコプターにカメラをつけて上からの動画を撮って編集するというものです。その動画は動画投稿サイトにアップして、いつでも見れるようにしたいです。下町芸術祭まで時間が少なくてバタバタすると思いますが、作品を皆に楽しんでもらえるようにしたいです。

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月23日創造基礎B 実践活動「駒ヶ林水族園」打ち合わせ はコメントを受け付けていません

平成27年10月23日OWF for Youth 「神戸ポートピアホテル」FW

神戸ポートピアホテルにおいて、グローバルリサーチ受講生(2年生)2名が、同ホテル総支配人 小室貴史氏と調理部支配人 杉野浩氏、調理部統括料理長 遠藤国夫氏から、外国人に対する食事の配慮についてお話を聞きました。これは、「ワンワールドフェスティバル for Youth 2015」で本校生徒が実行委員としてワークショップを担当し、その中で「オリンピック弁当をつくろう」「イスラムにふれよう」というテーマで実施するために、観光や国際会議等で多くの外国人を接待されてきた同ホテルで、ムスリムやベジタリアンに対する食事の配慮について学びました。以下は生徒の感想です。

IMG_8376 IMG_8377 IMG_8384

今日はポートピアホテルに行き、ホテルのシェフや総支配人の方からベジタリアンやハラール食品、食事についての様々なお話を聞かせていただきました。私は話の中でも特に「ムスリムフレンドリー」という言葉がとても印象に残っています。レストランそのものはハラールにできないが、ムスリムの方々へハラール食品などの対応をし、その上で食事場所は他宗教の方と同じなど、お互いの妥協点を見つけて対応するという意味だそうで、そんな言葉があるのだと驚きました。とても緊張してしまいましたが、意外な話もたくさん聞けて良かったです。

ポートピアホテルで料理長や支配人のかたにインタビューをして、色々な宗教や国の方に対応するために、様々な工夫をしていることがわかりました。例えば料理に「これはアルコールが入ってます」や「豚は使用していません」などの表記をしたりします。ハラール食品に対しては、きっちりと明記できないということもわかりました。日本の文化を知ってもらうために押し寿司なども提供しています。色々な方に対してきちんとしたサービスをするために、たくさんの努力や、新しいことを考えているのだなとわかりました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成27年10月23日OWF for Youth 「神戸ポートピアホテル」FW はコメントを受け付けていません

70回生_1年_2学期_保護者説明会

IMG_0942 学校長挨拶

IMG_0944 1学年主任挨拶

IMG_0945 進路指導部長

IMG_0948 1学年進路担当

IMG_0949 1学年教務担当

 

70回生1年2学期へ

70回生HOMEへ

兵庫高校HOMEへ

カテゴリー: 70回生 | 70回生_1年_2学期_保護者説明会 はコメントを受け付けていません

平成27年10月19日創造基礎B 実践活動「ええやんながた」応募作品撮影」

長田神社前商店街において、「笑顔が集まる商店街」をテーマに研究している6班が、「ええやんながた 動画コンテスト」に応募する動画撮影を協力店舗4店で行いました。長田神社前商店街を散策している様子や、原田パン、餅屋大西、加島の玉子焼き、ながたやで、それぞれ「ぼっかけパン」、「みたらしだんご」、「玉子焼き」、「コロッケ」を美味しくいただいている様子、長田神社での様子を撮影しました。この後、編集作業を経て、長田区に応募する予定です。以下は生徒の感想です。

打ち合わせのときに考えていた構成を実際にやってみると、照れや細かな設定を決めていなかったので最初は撮影に時間をかけてしまった。けれど、慣れてくると、てきぱきと動画を撮ることができたのでよかった。また、NG集もともに載せることでおもしろ味が増し、高校生に興味を持ってもらえそうだと思った。動画を編集するときや、ポスター制作のときも高校生に興味を持ってもらえるように文字の効果や色使いなどを工夫していきたい。

IMG_8356 IMG_8360 IMG_8362 IMG_8367

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月19日創造基礎B 実践活動「ええやんながた」応募作品撮影」 はコメントを受け付けていません

平成27年10月16日創造基礎B 実践活動「アスタハロウィン」準備

アスタくにづか3番館において、「商店街に活気を!」をテーマに研究している1班と「長田の子育てについて」をテーマに研究している4班の生徒が、西村川魚店代表取締役 西村大輔氏と10月25日に開催される「アスタハロウィン2015」について打ち合わせを行いました。1班は商店街の各店舗のクイズラリー作成のためにインタビューを、4班はメッセージカードのサンプルを提案しました。以下は生徒の感想です。

新長田商店街でフィールドワークを行いました。内容は、ハロウィン祭りに出すクイズを作成するために幾つかの質問を各店舗に伺いました。そこで、収穫したものをベースにこれから、質問の作成をしていきたいと思います。

今日はアスタくにづかで行われるハロウィンイベントの打ち合わせをしました。イベントで使用するカードのサンプルを担当の方に見せて、当日の打ち合わせをしました。また、チェキを買いました。イベントまであまり時間がないので画用紙が届き次第カード作りに取りかかりたいと思います。

IMG_8339 IMG_8345 IMG_8350 IMG_8343

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月16日創造基礎B 実践活動「アスタハロウィン」準備 はコメントを受け付けていません

平成27年10月15日創造基礎B 実践活動「動画撮影打ち合わせ」

長田神社前商店街において、「笑顔が集まる商店街」をテーマに研究している6班が、「ええやんながた 動画コンテスト」に応募する動画撮影の打ち合わせを、協力店舗にお願いに行きました。長田神社前商店街振興組合理事長の五嶋靖浩氏のご協力を得て、生徒が選んだ4店舗(原田パン、餅屋大西、加島の玉子焼き、ながたや)にお伺いし、「長田神社前商店街で高校生も気軽に立ち寄れるお店を紹介し、商店街に親しみをもってもらいたい」という趣旨説明と撮影時の段取りについて依頼をしました。動画撮影は10月19日を予定しています。以下は生徒の感想です。

私達6班は「ええやんながた 動画コンテスト」という、長田の魅力を伝えるコンテストに参加しようとしています。今日はその撮影に協力していただくお店を訪れ、撮影日時や段取りの確認をしました。また、撮影方法やストーリーなどの具体的な案を考えました。商店街では、どのお店の方もとても気さくで協力的だったし、人情が溢れているなぁと感じました。この暖かい雰囲気を動画でみんなに伝えたいと思います。

image1 image2 image3 image4

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月15日創造基礎B 実践活動「動画撮影打ち合わせ」 はコメントを受け付けていません

平成27年10月14日創造応用ⅠS 探究活動5回目

今回は4科目ともアドバイザーの大学の先生に直接ご指導いただき、探究活動を進めることができました。

数学は引き続いて神戸大学の稲葉先生に来校していただき、大学レベルでの統計学に関する講義をしていただきました。黒板いっぱいの数式に悪戦苦闘しながらも生徒たちは聞き入って手を動かし、先生より具体例も交えながらわかりやすく教えていただきました。研究テーマについては、進め方を確認してデータをとるところから具体的に活動に入っていく予定です。

物理は炎色反応研究グループと滑空研究グループに分かれての活動になり、炎色反応班は今回も大阪大学へ行き、分光器を用いてさらに深い観察を行いました。滑空班は学校に残って紙を用いて実際に作成し、簡単なシミュレーションを行いました。

化学 数学 生物 物理

化学は今回も大堺先生に来校していただき、先週仮説通りにできなかった実験を改善させて、酸性溶液を硫酸に変更し、外部電源から電子を流すことで、回路に流れる電流値を測定し、結果から考察を行いました。濃度や温度を変化させることで電流値も変化しましたが、今回も仮説とは異なる結果になり、研究の難しさと考える楽しさを味わうことができました。次回以降に探究活動の具体的なテーマを決めていく予定です。

生物は今回初めて神戸大学理学部へお邪魔し、洲崎先生に今までの実験内容を伝え、その結果で疑問に思ったことなどについて、指導、助言を受けました。また、大学院生の実験(ハリガネムシ)の観察、今後の実験へのアドバイス、予定(11月18日には神戸大学を訪問しミドリムシを電子顕微鏡などで観察する)などの確認を行い、HK培養液の原液を持ち帰って今後の探究活動に生かしていく予定です。

カテゴリー: SGH(コース1期生), 未来創造コース1期生 | 平成27年10月14日創造応用ⅠS 探究活動5回目 はコメントを受け付けていません

平成27年10月13日創造基礎B 自然科学分野「院生ゼミ」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、未来創造コース2期生(1年生)対象に、創造基礎Bの授業で自然科学分野の院生ゼミを実施しました。神戸大学大学院人間発達環境学研究科の院生の方から、ご自分の研究分野についてゼミ形式で授業をしていただきました。各班の院生とゼミテーマは以下の通りです。

1班 山田ゼミ 放射線天文学

2班 勝原ゼミ 生態学

3班 葉山ゼミ 薄型センサ

4班 橋爪ゼミ 環境DNA

DVC00029.JPG P1060640 IMG_8333 IMG_8323

5班 寺元ゼミ 摩擦力センサ

6班 立石ゼミ 宇宙ガンマ線

7班 西村ゼミ 高分子

8班 成清ゼミ 月

P1060641 IMG_8312 IMG_8327 IMG_8329

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月13日創造基礎B 自然科学分野「院生ゼミ」 はコメントを受け付けていません