平成27年10月13日創造基礎A 「模擬投票」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、未来創造コース2期生(1年生)対象に、創造基礎Aの授業で「模擬投票」を実施しました。長田区選挙管理委員会から記載台と投票箱、模擬投票用紙をお借りし、模擬投票所を設置しました。まず、「くらしの中の選挙2」のDVDから1)投票の原則、2)投票所について学習しました。次に、投票所の係を役割分担し模擬投票を行いました。そして、DVDから3)投票方式、4)投票の記載事項と当選人の決定)を学び、最後にふりかえりを行いました。今回の模擬選挙(全4時)のしめくくりとして、創造基礎Bの地域課題解決活動を通して、「政治」に対する期待や「主権者としての責任」を果たす準備について考えました。以下は生徒の感想です。

私が投票した政党の決め手は、国民のことを身近に考えた政策だったから。また、地域を中心とした政策だったので好感が持てたからだ。政策が具体的だったので分かりやすかった。実際に模擬投票に参加してみて、意外に細かいルールがあることを知った。また、選挙が公正に行われるように多くの人が関わっていることが分かった。選挙演説では、政党ごとに反対していること、推進していることがあり、特に集団的自衛権に関しては賛成、反対がはっきり分かれていて、おもしろいと感じた。具体的な政策が示されていない政党が多く、国民に伝わりにくい部分がたくさんあったので、直したほうがよいと思う。

私が投票した政党は、奨学金をできるだけ負担するという政策が素晴らしいと感じました。以前からお金が無いという理由だけで学校に行きたくても行けないというのは不平等なのではないかと思っていました。だからもっと奨学金を増やすことでより多くの子どもたちを救ってくれそうな奨学金を負担する次世代の党に投票しました。授業に参加をして多くの人の監視下で投票する本番では、もっと緊張感があるのだろうなと感じました。また、最初に箱が空であることを確認したり、順番に行ったり、ここまで徹底的に不正がないようにしているのかと驚きました。

今の政権に反対しているだけの政党は具体性に欠けていて、実際に何をしたいかがよくわからなかったが、選んだ政党は具体的な政策がわかった。また、具体的なプロセスも分かったので現実味が感じられた。母の投票について行ったことはあるけれど、実際にするのは初めてで、模擬だけど本当に投票用紙が折っても元に戻ることや、横が全く見えないと分かり感動した。選んだ政党については、外交政策で拉致問題や移民の抑制について言っていたので良いと思った。特に移民は今ヨーロッパで問題になっているので気になっている。また、奨学金がより手厚くなれば良い学習を受けられる人が増え日本の社会に貢献できる人も増えるのではないかと感じた。他の政党で上がった軽減税率も良いと感じたけれど、日本は国民が多いから導入が大変そうだと思った。

発表が上手かどうかではなく、内容のみで判断しました。具体的な政策、大まかな政策共に、現状の否定のみでなく独自の着地点を見出し、あるいは模索しているように感じました。また、具体的な政策について、比較的庶民を意識した内容が多いように感じたことも決め手になりました。授業に参加して感じたのは「投票の際にもっと判断基準がほしい」ということです。今回は党の掲げる政策のみに焦点があてられていましたが、実際は政党内での派閥や候補者の人格、過去の言動、党の政策実行力や党と企業のつながりなど、判断すべき内容はたくさんあるわけです。18歳以上から投票可能となることを見越した授業にしては、あまりにも情報が絞られており、本番では情報に振り回されないか心配になりました。

私たちが過ごしやすい世界にするには、私たち自身が積極的に動くことが大切だということが分かりました。立候補者になって、改革を行うのもいいですが、有権者として、立候補者を選ぶことでも政治に関わることはできます。自分なりの関わり方で政治に関わり、今の世界も未来の世界もすべての人が過ごしやすい世界を作っていきたいと思いました。すべての人が過ごしやすい世界にするために国民1人1人の意見を大切にした政治が行われてほしいと思いました。

IMG_8308 IMG_8290 IMG_8309 IMG_8299

地域にもっとやさしい政策、住んでいる人の意見が取り入れられるような仕組みが必要だと感じました。国の選挙では国を動かす人を選びますが、その前にできる小さなことがあると思います。まず、地域のつながりを強くすること。強くすればいろんな人の意見が取り入れられると思うし、地域単位で動きやすくなると思います。次に地域を強くすること。少子高齢化が進んでいるので、産業も衰えていると思います。地域の特色を生かしたものが進めば強くなると思います。「政治」に期待するということは自分も参加してみんなで参加することが大事だと思います。

何をすれば地域が発展するかということに正解はないので、立候補する人は何をすれば地域がより発展するかをよく考え、それを地域の人々に伝え自分が何をしてどうしたいのかを理解してもらうことが大切だと思った。投票する人は、自分の地域の特長や問題などをよく知っておきそれを踏まえてどうすれば地域が良くなるかを考えることによってもっと活発な政治が行われるのではないかと思う。現在の政治はとりあえず席を無理やり獲得してから動くという形になりつつあるので、もっと正しい政治となっていけることを願っている。

解決が難しいそうな課題が地域にはたくさんありますが、それらを見逃さず、しっかりと向き合っていくべきだと考えます。課題の解決を急にするのが無理でも住民の意見をちゃんと取り入れた取り組みをしてほしいです。そのためにはやはり自分たちが地域の課題を知り、主体的に考え、意見することが必要だと思いました。地域に住むひとりひとりを混きこんだ政治ができたら素晴らしいと思います。

各党の詳しい政策を知り、それが自分の意見と合っているかどうかを考えていくべきだと思いました。周りの人達の意見にながされず、自分の意見を主張できることも大切だと思います。テレビやマスコミは自分たちに都合のいい情報しか流していないかもしれないので、情報を見極める力も大切だと感じました。決して私たちの1票は軽くないので、1票の重さを知り、投票するべきだと思います。

1つ1つの政党の政策をちゃんと知る必要があると思います。今は与党が強い力を持っており、国民の中にも政策を知らずに知名度で書いている人が多いと思います。それではただの人気投票で、政治に参加しているといえないと思います。だからこそ政策や横領を調べて自分の意見に合った党を選ぶべきです。それらをする上でよい政策があるのに選ばれていなかったり、選ばれていることに不思議に思うことがあるかもしれません。しかしそれには理由がちゃんとあると思います。そのためしっかりと考えなければなりません。情報を集めるにはインターネットや、テレビなどのメディアから集めることが基本になってくると思います。それらの情報を見極める力も必要になってくると思います。ちゃんと勉強して責任を果たしたいです。

自分はこの授業を受けるまでどの党がどんな政策をしているのか、ほとんど知らなかったし、特に気にもならなかった。でもよく考えるとあと2年すれば自分も有権者となり、大人たちと同じ権利を得る。今の段階でこの党はダメだなどいうことはわからないから、まずはニュースや新聞を読む習慣をつけて社会に目を向けたいと思う。

自分には関係ないとばかり思わないようにしたいです。政治とか授業で少しやったりしたけど全然わからないし、投票もめんどくさいなと思っていたけど、それではダメだなと思いました。自分の1票がどれだけ大切か考えるようにしたいです。まずは、なぜ選挙権を18歳に引き下げたのかから知りたいです。そして2年後の18歳にそなえようと思います。

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月13日創造基礎A 「模擬投票」 はコメントを受け付けていません

平成27年10月12日OWF for Youth 「神戸ムスリムモスク」FW

神戸ムスリムモスクにおいて、グローバルリサーチ受講生(2年生)2名が、神戸ムスリムモスク理事長 新井アハサン氏とゾルカナイン氏からイスラムについてお話を聞きました。これは、「ワンワールドフェスティバル for Youth 2015」で本校生徒が実行委員としてワークショップを担当し、その中で「イスラムにふれよう」というテーマで実施するために、イスラムについて学ぶために訪問しました。以下は生徒の感想です。

本日は神戸ムスリムモスクに行きお話を伺ってきました。実際にイスラム教の方からお話を聞いて、とにかく驚いたことがたくさんありました。特に印象に残っているのは、向こうの方のおっしゃった「日本とイスラムは似ている」というお言葉です。それまではまるで違う世界のように感じていたのですが、清潔さ、挨拶、マナーなど共通する部分があるんだと驚きました。他にも、水の飲み方が決まっていること等新鮮なことばかりでした。今日聞いた話を活かし、良いワークショップにしたいです。

IMG_8276 IMG_8271 IMG_8273 IMG_8279

イスラムのことについてお話を聞き、生活の隅々にまでイスラムの教えが行き届き、タブーには意味や目的があることを知りました。たとえば、豚は食べてはいけないのに牛や羊は食べてもいいという違いは、育てるときにその動物が植物を食べているかどうかが関係しているそうです。そもそもイスラムで食べてはいけないものは、人間の体に毒のあるものなので、イスラムの方でなくても大体の人は食べてないものが多いそうです。また、お酒が禁止されている理由は酔っぱらってしまうと善悪の区別がつかなくなり、責任ある行動が出来なくなるからという一般的に見習いたい内容でした。服装に関しても、ただ女性は顔以外隠さなければならないということではなく、家族の女性同士の間ではへそから膝まで隠すだけでいいし、金やシルクは女性だけが身に付けられる装飾品だともわかりました。一般的に男性の権利の方が強いと思われがちですが、女性の稼いだ財産などは自分の好きなことに使え、家庭の生活費などは男性が責任もって賄わなければならないなど、相互の関係だなと思いました。日本と似たところも多数あって、清潔であることやマナーを大事にすること、挨拶をすることなど、人間の根本的な大切なことは万国共通なんだなと思いました。全体的に厳しそうなイメージのあったイスラムでしたが、そのルールは、どんな国の人でも守るべき大切な考えなんだなとわかりました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成27年10月12日OWF for Youth 「神戸ムスリムモスク」FW はコメントを受け付けていません

70回生_1年_2学期_体育祭_学級旗

 

 

L L

L L

L L

L L

 

カテゴリー: 70回生 | 70回生_1年_2学期_体育祭_学級旗 はコメントを受け付けていません

70回生_1年_2学期_野外活動 最終日

70回生HOMEへ    兵庫高校HOMEへ

 

20151009fri.野活最終日

IMG_0753 朝食

IMG_0760 集合

IMG_0767 IMG_0777 IMG_0792 IMG_0804 IMG_0826 IMG_0827 IMG_0839 IMG_0842 IMG_0847 IMG_0851 IMG_0855 IMG_0857 IMG_0862 IMG_0864 IMG_0867 IMG_0872 IMG_0876 IMG_0877 IMG_0884 IMG_0885 IMG_0888 IMG_0891 IMG_0892 IMG_0893 IMG_0902 IMG_0907 IMG_0909 IMG_0911 IMG_0916 IMG_0917    IMG_0924 IMG_0920 IMG_0921 IMG_0922 IMG_0927 IMG_0928IMG_0929 IMG_0931 IMG_0932 IMG_0933 IMG_0934 IMG_0935

 

無事終了しました。

 

 

 

 

 

 

70回生HOMEへ    兵庫高校HOMEへ

カテゴリー: 70回生 | 70回生_1年_2学期_野外活動 最終日 はコメントを受け付けていません

70回生_1年_2学期_野外活動 2日目_登山

70回生HOMEへ    兵庫高校HOMEへ

 

20151008thu.野活2日目

 

IMG_0283  ラジオ体操で始まる朝

IMG_0294  朝食

IMG_0296  バスで登山口へ

IMG_0300  Daisen!

IMG_0306 到着!

IMG_0316  いざ!

IMG_0351 IMG_0352 IMG_0370 IMG_0378 IMG_0381 IMG_0407 IMG_0413 IMG_0420 IMG_0455 IMG_0462 IMG_0467 IMG_0521 IMG_0522 IMG_0531 IMG_0532 IMG_0541 IMG_0542 IMG_0544 IMG_0545 IMG_0558 IMG_0566 IMG_0569  IMG_0601 IMG_0604 IMG_0605 IMG_0606 IMG_0617 IMG_0618 IMG_0619 IMG_0620 IMG_0625 IMG_0628 IMG_0633 IMG_0638 IMG_0642 IMG_0645 M1130009 M1130010 M1130012 M1130015 M1130016 M1130018 M1130020 M1130027 M1130034 M1130037 M1130042 M1130049 M1130052 M1130053 M1130072

 

                    70回生HOMEへ    兵庫高校HOMEへ

 

カテゴリー: 70回生 | 70回生_1年_2学期_野外活動 2日目_登山 はコメントを受け付けていません

平成27年10月7日創造応用ⅠS 探究活動4回目

9月からスタートした探究活動も4回目となり、各科目で少しずつテーマ設定や基礎知識の吸収が熱を帯びてきました。

数学は今回も神戸大学から稲葉先生に来ていただき、最初にひとりひとり個別にテーマ設定の質疑応答をしていただき、その後、確率変数、期待値、条件付き確立についての講義と演習を行いました。内容がかなり高度化している中でも何とか理解しようと頑張っている姿が見られました。

物理も前回同様大阪大学へ訪問し、全員で分光器を用いて光学的な実験を行い、その後、各グループに分かれて具体的にどのように研究を進めていくのが議論しました。アイデアを出しあった結果、炎色反応について学術的な先行事例を深く探索すること、「滑空」をキーワードに実験方法について考えることになりました。

化学 数学 生物 物理

化学も前回同様、神戸大学の大堺先生に来校していただき、濃度と温度を変えて酸性溶液に対する鉄の反応性を調べる実験をしました。電解液として塩酸を用いて鉄と銅を電極に電池を作成して電流値を測定しましたが、教科書通りに鉄が塩酸中で酸化されなかったため、ほとんど電流を測定できない状況になり、その原因を大堺先生とともに考えました。実際に実験を行うことで教科書通りにならないことを経験し、その難しさと考える楽しさを経験できた授業でした。

生物は前回に引き続いて顕微鏡を用いてミドリムシの変化についてまとめたあと、来週訪問する神戸大学での実習に向けて、神戸大学の洲崎先生に質問したいことについて話し合いました。その中で、ミドリムシは顕微鏡で観察するとなぜ時間経過とともに一点に集まって来るのか、その習性に疑問を持つ生徒が多く、ミドリムシの性質について探究心が高まってきました。各科目とも、アドバイザーである大学の先生方から親切な指導を受けながら、興味を深めていく様子がうかがえました。

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年10月7日創造応用ⅠS 探究活動4回目 はコメントを受け付けていません

平成27年10月5日グローバルリサーチ 「地域における多文化共生」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、グローバルリサーチ受講生1年生40名と2年生2名を対象に、多文化共生センターひょうご代表 北村広美氏による「地域における多文化共生」というテーマで講義とワークショップを行いました。まず、日本における外国人の都道府県別分布を確認し、ブレインストーミングで「外国人が日本に来る目的」について話し合いました。続いて、日本の多文化社会の背景や外国人の身分と権利、地域における問題について講義を受けました。そしてワークショップでは、「災害!みんなで助かろう」というテーマで、地震のような災害を想定して、1)「自助・共助・公助」を多文化共生の視点を入れて考える、2)どうやってそれを外国人に伝えるかについてグループで話し合いました。

以下は生徒の感想です。

1つは日本全体としてはもちろん、兵庫県内だけでも約10万人の外国人がいることに驚きました。それぞれ多くの理由がある中で、やはり労働目的の人が多いということが分かりました。今回の気づきを通して、前から学んでいる海外での企業展開を進める上での労働者問題について日本で労働者を迎えるという新たな視点で考えることができたのでよかったです。また、今日は「災害」をテーマにワークショップをしたことにより、これから日本に多くの外国人が入ってくるなか、僕達にできることはないかと課題を見つけることができたのでよかったです。

まず、色分けされた日本地図をみて驚きました。私は、小学校を卒業するまで三重県で育ったので、三重県を重点的にどうしても見てしまうんですが、三重県の外国人の人口割合がもっとも濃い色でぬり分けられていたのにビックリしました。それだけ工業が発展しているということが目でみて分かる結果が示されていて嬉しかったです。また、神戸市内の外国人の区別の登録者数のグラフも、私は当初住宅地である西区に多いのかなと思っていましたが、西区は下から2つ目ということに驚きました。住宅地だから外国人もたくさんいる。という見解は違ったようです。

「外国人だから」という言葉を使ったり、そういう態度をとらないようにすべきだと思いました。もしそれが良い意味であっても本人は傷ついたりするかもしれないし、日本人との壁を感じてしまうと思います。だからこそ、″日本人と外国人″ではなく ″人間″という区別をつけて人を見るべきです。私自身、インドネシア人の友達と、中国人の友達がいるので自分自身も気を付けて文化や宗教など様々な違いはあるけれどそれを偏見せず認めてあげないといけないと思いました。

IMG_8269 IMG_8270 IMG_8245 IMG_8246

Twitterが震災時に活躍したことを初めて聞いてとても驚きました。電話が通じなくてもSNSですぐに安否を知らせられるSNSの用法は現代社会ならではのことだと思います。私の住む長田区はコリアンが多いからそういう人への目は優しいけど、南米などの人に対する目は偏見があったように思うので、いつかそれもなくなればと思います。

「グローバル化」の定義、ぼんやりと使っていたが「国境を越えた人・もの・情報などの移動が簡単になること」という意味がわかってよかった。このグローバルリサーチの授業を取る上で覚えておかなめればならないなと改めて思った。日本に住む外国人が多いのは前から知っていたが、主に車などの工場があるところ(特に三重、群馬のホンダ・スバルが意外)に多いのが驚いた。やはり日本の重工業は車が有名なんだな、と思った「我々は労働力を呼んだが、やってきたのは人間だった」という言葉に衝撃を受けた。人を数字として扱ってはいけないと思った。

やはり地域の産物やどんな人が住んでいるかを把握しておくことが一番大事だと思った。地域を知ることで、その特徴で他にはない部分やそれゆえの障害などがたくさんあるはずだからだ。また、地域の人々と交流を深めてどんな人かを自身で体感してみることも必要だと思った。そののちに、地域住民どうしの例えばおまつりや、地域行事を協力して行い絆を深めておくことも大事だと思う。また、そうした異なる文化を持つ者同士が協力しあえる地域がもっと広まるように、こんどは大きな地域への発信をしていくことも必要だと感じた。

私達はまだ他の国の文化を全く知りません。特に現代は、ネットなどで嘘の情報が流れていて偏見を抱いてしまいます。私も韓国や中国、イスラム国の情報を見て正直「こんな国なんだ…」と偏見していたことが多くありました。でも、もう一度自分で調べてみると、誤解が解けて、独特の文化にも驚いたり、興味がわいたりしました。なので、私はもっと視野を広げて様々な視野から文化を見ていき、それを伝えてみたいと思います。やっぱり、偏見は自分で見て、聞かないと直らないと思うので、何かイベントやボランティアに参加してみようと思います。

IMG_8248 IMG_8252 IMG_8254 IMG_8255

外国人がなぜ日本に来ているのか、もっとたくさんの人に理由を知ってもらうべきだと思います。偏見や押しつけて自分の考えを言う人がいると思うけど、外国人もそれぞれの理由があって日本に来ている訳だから、考え方を改めるべきだと思う。グループトークで色々な意見を共有して、自分では思いつかなかった音で危険を知らせる、外国人が住んでいる場所をのせたマップを作るなどの意見がとても良いなと思いました。

外国人が日本に来る理由として、仕事や旅行、観光、国際結婚などはすぐに思いついたけれど、難民の方が日本にも避難に来ているというのはあまり知らなかった。また、神戸市に外国人の方が多く住んでいるのは知っていたけれど、区によってこんなに国の種類に差があるとは思っていなくて意外だった。

人身売買や児童労働なども海外の話としては知っているけれど、それが日本でも行われているということは知らなかったので驚いた。

まず、外国人の思想と日本人の思想は違う。日本独特のマナーやモラルがあったり…。また、日本は無宗教が主だが、外国は宗教を信仰しているところが多い。よく異文化理解といいますが、「理解する心」と「受け入れ、認める心」が必要だと思います。お互いがその国の社会的状況や、土地状況などを把握し、考えることが多文化共生の近道だと思う。

今日受けた授業と最後のワークショップにつながりが見つけづらく、正直、あまり意見が活かせなかったと思います。しかし、これからすごしていくことでもっと気付いていない共通点があると思うので、もっと気配りしながら、海外の方は日本のどのようなところで不便そうにしているか、気付ける人になりたいです。私の住んでいる長田区は割合としてもとても海外の方が多い地域なので、ますます私にできること、ささいなことでも手助けできるような人になりたいなと思いました。また、図書館などにも、文化について学ぶことができると思うので自主的にも調べていきたいと思います。

日本人と外国人の中で、まだまだ多くの壁や問題があることを知った。差別反対などと言いながら、在日に関する資格などの話をきいたとき、それは外国人に対する差別と同義ではないのか?と疑問に思った。そう考えると、私たちはもっと密接に人々に関わっていかなければならないと思う。資格や権利などに関して、より自由化させる必要があるのではないかと感じている。それはこれからの私たちだけでなく、国にとって大きな課題であり、これからの国交などにも大きく関与してくることかを考えられる。国どうしのつながりの中で、このような少しの差別のような感覚をなくさない限り国の壁はなくならないと思う。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成27年10月5日グローバルリサーチ 「地域における多文化共生」 はコメントを受け付けていません

70回生_1年_2学期_野外活動 初日

70回生HOMEへ    兵庫高校HOMEへ

 

20151007wed.初日

IMG_0003 (2) 学校出発

IMG_0005small 休暇村到着

 

IMG_0024 室内オリンピック ぐるぐるバットリレー

IMG_0051 室内オリンピック ジェスチャー

 

IMG_0074 How many people in the rope?

IMG_0122  綱引き(勝てば1万点!)

IMG_0136 写真撮影_クラス&野活委員

IMG_0140 夕食

IMG_0144 夕食!

IMG_0145 夕食‼

IMG_0150 夕食!!!

IMG_0172 スタンツ!

IMG_0191 スタンツ!!

IMG_0208 スタンツ!!!

IMG_0224 スタンツ_ダンス部

IMG_0248 スタンツ_先生方も

IMG_0253 トーチ!

IMG_0263 トーチ!!

IMG_0264 トーチ!!! 続きを読む

カテゴリー: 70回生 | 70回生_1年_2学期_野外活動 初日 はコメントを受け付けていません

平成27年10月2日創造基礎B 実践活動「アスタハロウィン」打ち合わせ

アスタくにづか3番館において、「商店街に活気を!」をテーマに研究している1班と「長田の子育てについて」をテーマに研究している4班の生徒が、西村川魚店代表取締役 西村大輔氏から10月25日に開催される「アスタハロウィン2015」についてお話をしていただきました。このイベントは一昨年から「顔の見える商店街」で地域を盛り上げようと考えている西村氏を中心に地下商店街の店主の協力を得て開催されており、昨年は未来創造コース1期生の生徒が「HALLOWEEN SHOOT!」というゲームを出店しました。今回は、運営を担う実行委員として参加することになり、1班からはこのイベントの主旨をふまえて「商店街クイズラリー」の案を、4班からは子育ての視点から「ハロウィンカード・飾りづくり」の案をそれぞれ提案し、採用されました。今後、各商店主の協力を得ながら自分たちの企画を準備し、またイベントそのものの準備にもかかわっていきます。以下は生徒の感想です。

西村川魚店の西村さんとイベントで具体的にどんなことをするかということについて打ち合わせに行きました。いくつかの案を出して相談した結果、それぞれの店や商店主さん、そして商品に関するクイズをすることになりました。それを通して、イベントに来る子供や親御さん方にお店や商品について知ってもらおうと思っています。また商店主さんとのコミュニケーションも生まれるので常連さんになってもらえるチャンスにもなります。今後はイベントのことについて西村さんと打ち合わせをしつつ、商店主さんに商品についての質問などをして、興味を持ってくれるようなクイズを考えて行こうと思います。

IMG_8219 IMG_8227 IMG_8232 ハロウィンちらし

お話によると、アスタくにづかでのイベントで、地域と子供が繋がることによって、安心して暮らせる地域を作ることがテーマの一つあるとおっしゃっていました。これは安心して子育てできるという点で一つの子育て支援だと思います。私たちの班では、子育てをする保護者の方々に自分の子供から喜びを得て、日頃の疲れやストレスを発散してもらうことが、子育て支援につながると考えました。なぜなら、以前参加したイベントで子供達と掲示するためのクラフトづくりをしたのですが、そこでその作品を持って帰りたいという保護者方が多かったからです。やはり、自分の子供が作る作品は思い出にもなるし、保護者にとって子供の成長を感じられるものだと思います。そのため、ここで開かれるハロウィン縁日で、子供達が保護者に何かプレゼントするものを作るブースをしたいなと思い、企画を出しに伺いました。すると、ブースを出させていただく許可を得ることができました。しかし、まだ何を作るかなどはっきりと決まっていないので、班でしっかりと話し合いたいと思います。

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年10月2日創造基礎B 実践活動「アスタハロウィン」打ち合わせ はコメントを受け付けていません

平成27年9月30日 創造応用ⅠS 探究活動3回目

探究活動も3回目となり、各科目ともテーマ設定や予備実験、大学の先生からの講義と徐々に本格的な活動が行われるようになりました。数学は今回も神戸大学の稲葉先生に来校していただき、大学レベルでの統計学に関する講義をしていただきました。後半は各自で考えてきた研究テーマについてもアドバイスをいただき、今後テーマ設定に向けてアドバイスをいただきながらテーマを絞っていく予定です。

物理を選択している8名は大阪大学へ訪問し、研究テーマについての議論を進めました。前回学校で考えたテーマを大阪大学の下田先生に報告することで改善点をアドバイスいただき、さらにテーマを絞って、炎色反応の光学的な性質、パラシュートの航空力学的な研究の2つのテーマを考えました。

数学 IMG_20150930_151113 IMG_20150930_150659 化学

化学は神戸大学の大堺先生に来ていただき、前半は地球温暖化を例にして「常識を疑おう」というテーマで講義していただき、教科書の記載に対しても疑いを持ちながら身近なテーマを考える意義を教えていただき、後半はテーマ設定についての議論を行いました。

生物ははじめに血球計算盤の計測理論について学習し、顕微鏡を用いて培養液中に含まれるミドリムシの数を測定して、培地の日程経過によるミドリムシの変化について考察しました。今後はこれまでのデータを活用して、細胞増殖速度を考えていく予定です。

P1060626  生物1 生物2 DSC02881

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年9月30日 創造応用ⅠS 探究活動3回目 はコメントを受け付けていません