69回生ブログ3年

69回生3年ブログ

2016/9/26:体育祭

雨により、2度も延期になり、ラストチャンスの26日もグラウンド状況は水溜りがちらほら。
そんななか、朝からスポンジで水を抜き、整備をしてなんとか無事開催することができました。
その様子の一部をご覧ください。

開会式
resize0080

 

 

 

 

 

女子棒引き&男子棒上旗取り
resize0081 resize0082

 

 

 

 

デカパンリレー
resize0084 resize0083

 

 

 

 

 

それ行け3年生(1位2組,2位7組,3位3組)
それ1 それ2 それ3 それ4 それ5 それ6 それ7 それ8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おろせません勝つまでは
resize0086

 

 

 

 

 

総合優勝は2-1,2位:3-6,3位:3-7という結果でした。

 

2016/4/29:文化祭2日目(一般祭)

文化祭2日目、昨日の天気が嘘のような晴天でした。
途中、強風により屋台村が一時中断するハプニングもありましたが、無事に文化祭を終えることが出来ました。
その様子の一部をご覧ください。

大繁盛の屋台村の様子
resize0077 resize0078

 

 

 

 

 

書道部のパフォーマンス
resize0079

 

 

 

 

 

2016/4/28:文化祭1日目(校内祭)

文化祭1日目、雨にも負けず屋台村は大盛況。
武陽祭のステージも例年以上の盛り上がりを見せました。
その様子の一部をご覧ください。

屋台村準備の様子

resize0072 resize0073

 

 

 

 

 

ライブハウスの様子

resize0074

 

 

 

 

 

 

武陽祭

resize0075 resize0076

 

 

 

 

 

 

2016/4/15:歓迎遠足

毎年恒例の歓迎遠足が行われました。
今年は去年の雨が嘘のような晴天の中、クラスアワーを楽しんだり、 生徒会企画のクラス対行事や須磨水族館を縦割り班でまわるなど、大いに盛り上がりました。
その一部をご覧ください。

応援団&ゆーかりの葉

resize0068 resize0069

 

 

 

 

 

 

生徒会企画&水族館の様子

resize0070 resize0071

カテゴリー: 69回生ブログ | 69回生ブログ3年 はコメントを受け付けていません

70回生_2年_1学期

兵庫高校HPへ  70回生HOMEへ

0713wed.合唱コンクール(決勝)

1・2年各3クラス、3年4クラスの計10クラスで合唱コンクールの決勝が行われました。

2年生からは1組・2組・6組がこの決勝大会に挑みました。

2日前の予選からさらに1ランク、2ランクアップしたパフォーマンスを披露しました。

2年生からは見事に2組が3位入賞を果たしました!

 

1位 3年8組  2位 3年4組  3位 2年2組


0712tue.球技大会

男子はサッカー、女子はバレーボールが行われる予定でしたが・・・

あいにくの雨。

急遽内容を変更して、男女ともに体育館でバレーボールを実施しました。

今回の球技大会は文化祭で使用したクラスTシャツを着用しました。

色とりどりのTシャツが集まり、体育館は華やかになりました。

突然の変更ではありましたが、各クラスそれぞれの団結力が見られた1日でした。

男子

1位 8組  2位 3組  3位 6組

女子

1位 4組A・1組B  2位 7組A・2組B

女子総合1位 1組

⇒球技大会の様子はこちら


0711mon.合唱コンクール(予選)

うだるような暑さの中、合唱コンクールの予選が行われました。

各クラス、約1か月前からこの日のために練習を積み重ねてきました。

コンクールであるため順位がついたものの、

暑さを吹き飛ばすような、さわやかな合唱でした。

 

合唱

1位 2組  2位 1組  3位 6組

クラスパフォーマンス

1位 6組

以上、合唱で3位までに入賞した3クラスは、13日(水)に行われる決勝大会に挑みます!

⇒合唱コンクール(予選)の様子はこちら


0616thu.阪大説明会,0623thu.京大説明会

6月16日に大阪大学、23日に京都大学の説明会が行われました。

暑い中での説明会となりましたが、真剣にメモをとる生徒の姿が多く見られました。

IMG_3306


0511wed.春季定期戦

5月11日に雨の中、神戸高校で春季定期戦が行われました。

残念ながら男女軟式テニスは実施できませんでした・・・。

午後からはなんとか天気がもち、実施が危ぶまれていた野球が行われました。

出場した各選手によって手に汗握る熱い戦いを繰り広げられました!

DSC02018


0509mon.春季定期戦壮行会

5月11日に神戸高校で行われる春季定期戦に向けて壮行会を行いました。

あいにくの雨で体育館での実施となりました。

出場する部活の主将からの抱負、応援団による応援など盛り上がりを見せました。

IMG_1917

IMG_1931

IMG_1961


0427wed.文化祭準備

4月28日、29日に行われる文化祭に向けて準備を行いました。

⇒文化祭準備の様子はこちら


0428thu.文化祭(校内祭)

早朝からの小雨・・・。

何とか持ちこたえて、午後からは曇りという天候の下、

校内祭が行われました。

2年生の校内での模擬店は大盛況!

放課後に行われた武陽祭も例年以上の盛り上がりを見せました。

⇒校内祭の様子はこちら

⇒武陽祭の様子はこちら


0415fri.歓迎遠足_於須磨水族園

快晴の下、歓迎遠足が行われました。

生徒会企画やクラスアワーを楽しんだりとプログラムが盛だくさん。

午後からは3学年混合の縦割り班に分かれて須磨水族園へ。

クラス内の親睦はもちろんのこと、学校全体の親睦も深まりました。

歓迎遠足1

全体集合の様子 in 須磨浦公園

歓迎遠足2

歓迎遠足3

公園や砂浜で生徒会企画のレクリエーションやクラス内レクリエーションを実施

歓迎遠足4

昼食後は3学年合同の縦割班で須磨水族園で自由行動


 

このページトップへ
70回生HOMEへ

兵庫高校HPへ

カテゴリー: 70回生 | 70回生_2年_1学期 はコメントを受け付けていません

平成28年4月25日 グローバルリサーチⅡ 「ガイダンス」

本校HR教室に置いて、普通科2年生対象のSGHプログラム「グローバルリサーチⅡ」のガイダンスを行いました。2年生は1年時のグループ研究をもとに、1学期にポスター発表、2学期に口頭発表、3学期に個人研究に発展し論文作成を行います。今回はポスターの形式の説明と、課題の絞り込みについて話をしました。次回は大阪大学経済学研究科教授の佐々木勝氏をお招きし、ポスターの中間報告を行います。

〈グローバルリサーチⅡのグループ研究テーマ〉

・日本の難民事業本部における難民支援の課題

・ケニアのダダーブキャンプにおける食糧問題

・フィリピンの経済格差からうまれる教育格差

・ベトナムへ進出する日本企業の戦略と現地パートナーの育成

・長田区の住宅密集地の問題と発展途上国の都市問題の比較

・バンコクのスラム街の研究

・「アミン」を使った低炭素社会の実現

・ケニアのルカニ村をモデルにしたフェアトレード認証を用いない自立した農業のあり方

・ニジェールの識字率向上にむけたJICA「みんなの学校」の成果と課題

・日本における外国人労働者とその家族の言語教育のあり方~「外国人集住都市会議」をもとに~

・日本企業のダイバーシティの現状と課題~P&GとUCCの比較~

・日本企業の海外進出とその課題

・外国人旅行者への神戸の洋菓子文化の発信

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年4月25日 グローバルリサーチⅡ 「ガイダンス」 はコメントを受け付けていません

平成28年4月25日 創造応用 「ひょうご・こうべ健康・医療ハイスクールサミット」第1回実行委員会

今年は神戸でG7保健大臣会合が開かれます。それに関連して、保健・医療分野の高校生サミットが8月21日(土)に神戸国際会議場で開催されることになりました。その第1回実行委員会がWHO神戸センターで実施されました。会議の後、サミット会場の下見を行いました。会議の中で、本校生が創造応用で取り組んだ公衆衛生問題の研究発表をコース1期生(3年)1名とハイスクールサミットの中で宣言文をコース2期生(2年)2名が担当することになりました。今年の創造応用の授業やベトナム研修において開発途上国の公衆衛生の現状と課題を学び、宣言文に生かしたいと考えています。

IMG_2077 IMG_2078

〈生徒の感想〉

今日は、WHOの会議に参加しました。何をするのかさえまともに分かっておらず、とても緊張しました。まず、会議室に入ったのですが、WHOの会議室は、治外法権で日本ではありませんでした。まず、所長の挨拶をお聞きしその次に自己紹介をしていきました。男子生徒より、女子生徒の数の方が圧倒的に多く、女性が社会を担っていく存在になっているんだなと感じました。その後8月21日の概要説明や「ハシモトイニシアチブ」からのサミットの話をお聞きしました。最後に総務、宣言書、ポスターセッションのグループに分かれ、私たちは宣言書のグループに入りました。これから、先輩のお話や、ベトナムに行く経験を生かして、活動していきたいです。

ハイスクールサミットについての第一回目の会議に参加しました。詳細についてのお話を伺い、役割分担を決めました。私たちは宣言書の草稿を考えることになりました。英語で作るそうなので難しそうですが、周りの人とのコミュニケーションや大人の方の手助けを受けながら積極的に頑張りたいです。7月末にベトナム研修に参加したいと思っているので、そのことや2月の感染症のフォーラムでの経験などを活かしていきたいです。また英語が大切になってくると感じたので、英語の勉強や英語でのコミュニケーションをとることに力を入れていきたいです。次の会議は5月下旬なので次はいろいろな提案ができるようになりたいです。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年4月25日 創造応用 「ひょうご・こうべ健康・医療ハイスクールサミット」第1回実行委員会 はコメントを受け付けていません

平成28年4月23日 「ゆうかりに乾杯」放送7周年の集い

カトリックたかとり教会において、「ゆうかりに乾杯」放送7周年の集いが行われ、未来創造コース2期生(2年)11名と未来創造学科1期生(1年)17名が参加しました。「ゆうかりに乾杯」は兵庫高校の卒業生が中心になって2009年4月25日に第1回放送を開始し、今年3月27日には第110回放送を迎えました。今回はスタッフや出演者、地域の方々が集まってバーベキューを行いました。

ゆうかりに乾杯HP

1 2 3 ゆうかりに乾杯7周年の集い 集合写真

〈生徒の感想〉

沢山の大人の方々と話をさせて頂けたが私はある方との話がとてもためになった。その方は国連に勤めたいと思っている私に、人々と関わっていくということについてご自身の県庁勤めの経験を基にお話してくださった。「生の声を聞かなければ何も分からないよ。何でも現地に行って通訳を介さずに聞きなさい。高校時代は色々な人と沢山喋って本心を見抜けるようにしなさい。」ということだった。それをきちんと頭においてこれからの活動をしていきたいと思う。本当に刺激的な1日だった。

どの方々も「何陽会の〇〇です」と自己紹介されていた。まず陽会の数をちゃんと覚えておられて、卒業生である事に誇りを持っておられるのだと思った。準備の際も非常に親切に教えて頂き、以後も役に立つよう考えて野菜の切り方など指導して頂いた。卒業生や在校生という枠を越え、和気藹々と作業をする事が出来た。休憩の時間もお茶を運んだり、先輩への気遣いなど社会性を学んだ。開始後、多くの先輩方やガールスカウトの人たちとも交流でき、明るい雰囲気でバーベキューをする事が出来た。私も色々な立場の方とお話し、名刺を交換する事ができ、交流を深められた。

僕にとっては兵庫高校に入学してから、初めてのイベント参加でした。「大人の方と一緒にご飯を食べてお話をする」ということで少し緊張はありましたが、予想以上にフレンドリーでとても楽しく食事ができました。兵庫高校のOBの方から聞くお話は、これからの授業や行事にますます意欲の高まるものばかりでした。そして、改めて兵庫高校の伝統を感じることができました。ゆうかりに乾杯に参加したことにより、大人の方との関わり方を学べた上に、自分自身の意欲も向上しました。この経験を生かして、これからの学校生活に臨みたいです。

カテゴリー: 創造科学科1期生, 未来創造コース2期生 | 平成28年4月23日 「ゆうかりに乾杯」放送7周年の集い はコメントを受け付けていません

平成28年4月20日 創造応用ⅠS 数学

本校選択授業教室において、未来創造コース2期生(2年)理系選択者対象に、数学の内容で「データ分析の基礎知識」というテーマで行いました。前半は5人グループになり、各自で作成した「あみだくじ」を用いて、当たりを導くあみだを選ぶ確率について、実習を行いました。実際に分析されたデータを用いてその確率が示す数値に驚くと同時に、クラス40名の中で誕生日が同じ人がいる確率についても計算上の数値を計算し、統計学の楽しさの一端に触れることができました。後半はデータを用いて平均値、中央値、最頻値についての演習を行い、箱ひげ図を作成し、分散と標準偏差についても理解を深めました。

DSCN0242 DSC_2154

〈生徒の感想〉

今日の授業を通じて、すぐに人に聞くのはよくないことかもしれないと思いました。「あみだくじ」の解説はすぐに先生から教えていただきましたが、改めて自分で考えてみると自分の力では考えられないこともなかったかもしれないと思いました。自分でもう少し時間を懸けて考えてみるべきだと思いました。

「あみだくじ」を統計学で考えられるという点に興味を持ちました。ただの運だと思っていたものが、当たりさえ分かっていれば、数学を用いて考え、確率の高いところを選べば良いと分かったとき、統計学の楽しさを知りました。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年4月20日 創造応用ⅠS 数学 はコメントを受け付けていません

平成28年4月20日 創造応用ⅠL 「世界一大きな授業」

本校HR教室において、未来創造コース2期生(2年)文系選択者対象に、本校教員がNGOが主催する世界の教育問題を取り上げる「世界一大きな授業」を実施しました。英語による開発途上国の現状を考えるクイズ、タイ語による識字体験、教育援助を考えるロールプレイ、日本政府に対する政策提言を考える授業を行いました。

DSCN0238 DSCN0256 DSCN0264

〈生徒の感想〉

開発途上国の現状を知ることから始めるべきだと思った。支援金額の大きさで競い合ったりするのではなく、支援を受ける国のニーズに合った援助をするべきだと思った。

テレビや新聞などで見聞きするよりも、自分たちが役割に応じて異なる立場を演じたことで、開発途上国の教育問題を主体的に考えることができました。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年4月20日 創造応用ⅠL 「世界一大きな授業」 はコメントを受け付けていません

平成28年4月19日 創造基礎B 講義「これからの神戸のまち・長田のまち」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科1期生(1年)対象に、長田区まちづくり課課長 田中丈之氏をお招きし、神戸市や長田区の実態、安心で住みやすい魅力あるまちづくりに向けた施策や課題についての講義をしていただきました。本講義は、本校創造科学科1期生が受講する「創造基礎B」の導入として行われたものです。

生徒たちは、人口流出や少子高齢化により引き起こされている様々な問題や産業、防災における課題について知ることができ、地元神戸市・長田区の実態や今後の在り方について深く考えるきっかけとなりました。今後は本講義で得たものをヒントに、各グループがテーマを設定し、調べ学習やフィールドワークを行う予定です。

IMG_0993 IMG_0999 IMG_1055 IMG_1048

〈生徒の感想〉

「これからの神戸のまち・長田のまちづくり VISION 2020」という行政計画が行われていることを初めて知った。長田という少子高齢化や外国人居住者が多く見られるまちで、若者の移住や定住を増加させるための多くの対策が行われているようで、その多様性に驚いた。だが、どの活動やイベントも私は今日初めて聞いたので、神戸市全体にもっと発信するべきだと考える。人口の減少は長田だけの問題ではないからだ。今後の研究ではなんらかのイベントや活動をするとき、発信の方法も工夫したいと思う。

今日は初めての創造の授業で神戸市や長田区の現状や課題、取り組みについてお聞きし、長田区には少子高齢化や空き地、空き家問題など、様々な課題があることが分かりました。創造基礎Bの研究テーマを決めるためにも参考になったと思います。まだ研究といっても何をするか漠然としていますが、地産地消やメイド・イン・長田などに興味を持ったので、それらについてやってみたいと思いました。フィールドワークでは難しいこともたくさんあると聞いていますが、それらを乗り越えて充実した研究を行い、先輩方を上回れるように頑張りたいです。

今日は、長田区役所 まちづくり課長の田中氏の講義でした。「これからの神戸のまち・長田のまち VISION2020」をテーマに話をされていました。神戸市・長田区ともに人口減少や少子高齢化が深刻な問題となっており、問題を解決するために、行政は既に動きだしていることを知りました。地域を活性化させるために、また今住んでいる人が暮らしやすいように、数多くの工夫がなされていると知り、支えてくれる人がいることのありがたさを、実感しました。個人的な感想になりますが、最後、質問が時間内に終わらないぐらい飛び交い、さすが、レベルが高いなと改めて思いました。そんな中、自分は手を挙げそびれてしまって、悔しい思いをしました。またこういう講義があれば、次は勇気を出して質問したいと強く思います。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年4月19日 創造基礎B 講義「これからの神戸のまち・長田のまち」 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部2016年度活動の記録

吹奏楽部のトップページ(表紙)はこちら

2017/3/26更新
・OB吹奏楽団定期演奏会の記事を掲載しました
・鉄人化祭の記事を掲載しました

第7回高校生鉄人化祭

2017/3/25 若松公園(鉄人広場)

鉄人28号の歌
鉄人化祭2017 鉄人化祭2017


君の名は
ドント・セイ・ザット・アゲイン
鉄人化祭2017 鉄人化祭2017
鉄人化祭2017 鉄人化祭2017

高校生の主張
高校生の主張 高校生の主張 高校生の主張

兵庫高校OB吹奏楽団 第29回定期演奏会

2017/3/20 神戸芸術センター芸術劇場

第2部:現役生(合唱)とOB吹奏楽団との合同演奏
風の谷のナウシカ
もののけ姫
千と千尋の神隠し
第2部

第3部:現役生による演奏
三つのジャポニスム 真島俊夫作曲
バレエ組曲「中国の不思議な役人」 B.バルトーク作曲
第3部

第4部:現役生とOB吹奏楽団との合同演奏
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」 O.レスピーギ作曲
第4部

ユーカリスティア 藤井敬士作曲

2016年度 アンサンブルコンテスト

今年度も多くのご支援、まことにありがとうございました。
心から感謝申し上げます。

クラリネット八重奏

ラ・セーヌ クラリネット八重奏のための 真島俊夫作曲

2016/12/25 神戸文化ホール(大ホール)
第44回兵庫県アンサンブルコンテスト 第26回神戸地区大会
金賞 市代表 神戸市長賞(最優秀)

2017/1/22 高砂市文化会館
第44回兵庫県アンサンブルコンテスト
金賞

フルート三重奏

碧い月の神話 石毛里佳作曲

2016/12/25 神戸文化ホール(大ホール)
第44回兵庫県アンサンブルコンテスト 第26回神戸地区大会
金賞 市代表

2017/1/22 高砂市文化会館
第44回兵庫県アンサンブルコンテスト
銀賞

第19回アンサンブル交流会

2016/12/18 本校講堂

県立西宮高校、県立明石北高校をお招きして、毎年恒例のアンサンブル交流会を行いました。
パート別交流会の後、講堂で各校のアンサンブルチームが練習の成果を披露しました。
最後に全員による合同演奏を行いました。

アンサンブル交流会 アンサンブル交流会

合同演奏
ジャパニーズグラフィティXII
アンサンブル交流会

第53回芸術鑑賞会

2016/12/15 神戸文化ホール

リハーサル風景
リハーサル リハーサル
リハーサル リハーサル
リハーサル リハーサル

吹奏楽ステージ
三つのジャポニスム 真島俊夫作曲
オリエント急行 P.スパーク作曲
吹奏楽ステージ 吹奏楽ステージ
吹奏楽ステージ 2016winter10

オーケストラステージ
ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲 ワーグナー作曲
オーケストラ オーケストラ
オーケストラ オーケストラ
オーケストラ オーケストラ

第36回近畿高等学校総合文化祭 吹奏楽部門演奏会

2016/11/13 あましんアルカイックホール

多数の方にご来場いただき、心より感謝申し上げます。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」より C.シェーンベルク作曲
ジェラート コン カフェ 真島俊夫作曲

第100回神戸市吹奏楽祭

2016/11/3 神戸文化ホール 大ホール

多数の方にご来場いただき、心より感謝申し上げます。
今回は神戸市立神港高校、神戸市立神港橘高校吹奏楽部と合同演奏をさせていただきました。

オリエント急行 P. スパーク作曲

第21回サマータイムコンサート

2016/8/20 北区民センター すずらんホール

多数の方にご来場いただき、心より感謝申し上げます。

「マーチ・スカイブルー・ドリーム」 矢藤学作曲
バレエ音楽「白鳥の湖」 P.I.チャイコフスキー作曲 保科洋編曲
ドント・セイ・ザット・アゲイン B.シャープ作曲 岩井直溥編曲

2016年度 吹奏楽コンクール

多大なる応援に心から感謝申し上げます。

花組(高校A部門)

課題曲Ⅰ「マーチ・スカイブルー・ドリーム」 矢藤学作曲
バレエ音楽「白鳥の湖」 P.I.チャイコフスキー作曲 保科洋編曲

第63回兵庫県吹奏楽コンクール 第39回神戸地区大会
2016/7/28(木) 神戸文化ホール 大ホール
金賞 市代表

第63回兵庫県吹奏楽コンクール
2016/8/12(金) 尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール
金賞 県代表

・第66回関西吹奏楽コンクール
2016/8/28(日) ロームシアター京都
銅賞

月組(高校N部門)

「コタンの雪」 福島弘和作曲

第63回兵庫県吹奏楽コンクール 第39回神戸地区大会
2016/7/28(木) 神戸文化ホール 大ホール
金賞 市代表 最優秀

第63回兵庫県吹奏楽コンクール
2016/8/9(火) 三田市総合文化センター 郷の音ホール
金賞

雪組(一般部門)

課題曲Ⅰ「マーチ・スカイブルー・ドリーム」 矢藤学作曲
交響曲第1番「巨人」より 第4楽章 G.マーラー作曲 武陽子編曲

第63回兵庫県吹奏楽コンクール
2016/8/14(日) 姫路市文化センター
銀賞

第28回定期演奏会

2016/6/17 神戸文化ホール

平日の夕方にもかかわらず、1,400名を超える皆様にお越しいただきました。
心から感謝申し上げます。

第1部 吹奏楽
セドナ S.ライニキー作曲
コタンの雪 福島弘和作曲
マーキュリー J.ヴァンデルロースト作曲
交響詩「スパルタカス」 J.ヴァンデルロースト作曲

第2部 管弦楽
交響詩「フィンランディア」 J.シベリウス作曲

第3部 合唱
はじまり 木下牧子作曲 工藤直子作詞
兵庫高校校歌 網代栄三作曲 本校国漢科教官作詞

第4部 吹奏楽
フェスティヴァル・ヴァリエーション C.T.スミス作曲
バレエ音楽 「白鳥の湖」 P.I.チャイコフスキー作曲 保科洋編曲
スタジオジブリ アニメメドレー 久石譲・木村弓作曲 挟間美帆編曲
ドント・セイ・ザット・アゲイン B.シャープ作曲 岩井直溥編曲

ユーカリスティア 藤井敬士作曲

文化祭

2016/4/28校内祭 29一般祭

多数のご来場に心から感謝申し上げます。

吹奏楽ステージ

海の見える街 久石 譲作曲
あなたに恋をしてみました 多保 孝一作曲
愛を叫べ 100+作曲
ディズニー・プリンセス・メドレー Alan Menken、Frank Churchill、Mack David、Al Hoffman & Jerry Livingston作曲
ひまわりの約束 秦 基博作曲
チェリー 草野 正宗作曲
Make Her Mine Eric Leese作曲

吹奏楽ステージ 吹奏楽ステージ
吹奏楽ステージ 吹奏楽ステージ
吹奏楽ステージ 吹奏楽ステージ
吹奏楽ステージ 吹奏楽ステージ

オーケストラステージ

The Stars Wars Epic – PartⅡ John Williams作曲

オーケストラステージ オーケストラステージ
オーケストラステージ オーケストラステージ

新入生歓迎遠足

2016/4/15 須磨海浜公園

毎年恒例の生徒会歌と歓迎演奏です。
今年は快晴の空の下、演奏することができました。

2016歓迎遠足 2016歓迎遠足
「生徒会歌」 網代栄三作曲

「学園天国」 井上忠夫作曲

カテゴリー: 吹奏楽 | 吹奏楽部2016年度活動の記録 はコメントを受け付けていません

平成28年4月16・17日 創造応用ⅡL 「第2回国際公共政策コンファレンス・待兼山会議」発表

大阪大学豊中キャンパスにおいて、未来創造コース1期生(3年)の生徒が、大阪大学大学院国際公共政策研究科、大阪大学全学教育推進機構高大連携オフィス主催「第2回国際公共政策コンファレンス・待兼山会議」にて発表を行いました。本校生徒は「ベトナム農村部における水環境改善による耐性菌蔓延抑制への考察」というタイトルで発表を行いました。残念ながら2日目の全大会には進めませんでしたが、質問を積極的におこない議論に参加することができました。

昨年度に創造応用ⅠLでお世話になった渡邊智子氏が筑波大学医学医療系ヘルスリサーチ分野の研究員・非常勤講師となられ、2日目のパネルディスカッションのパネラーとして参加されており、再会しました。

IMG_2060 IMG_0991

〈生徒の感想〉

「国際公共政策コンファレンス」という名の通り、国際的な問題についての論文を書き、発表するというものだ。残念ながら、2日目まで残って発表することはできなかったが、さまざまなことを学ぶことができた。一番は、プレゼンテーションについてだ。自分の反省としては、①プレゼンテーションの時間配分を考えられていなかった点、②原稿を見すぎた(事前の練習が足りなかった点)、③プレゼンテーションで伝える内容の本節を定めきれておらず、枝葉末節に内容が四散してしまっていた点などが考えられた。今回の反省点をしっかりとふまえ、今後の研究に生かしていきたいと思う。また、自分の発表のことだけでなく、他の人の発表を聞くことで、様々な分野、地域について、新しいことを知ることができた。そして、たくさんの人の意見やお話を聞くことで刺激になった。二日間とても大変ではあったが、充実した時間を過ごせて良かったと思う。

カテゴリー: SGH(コース1期生), 未来創造コース1期生 | 平成28年4月16・17日 創造応用ⅡL 「第2回国際公共政策コンファレンス・待兼山会議」発表 はコメントを受け付けていません