平成28年5月13日 創造基礎B FW 「新長田商店街散策」

長田区役所において、「長田区のデートスポット発掘」をテーマに研究している本校創造科学科1期生(1年)8班が長田区まちづくり課事業推進係長 長岡氏からお話を伺いました。そして、長田の現状を知るために新長田の商店街を散策しました。

〈生徒の感想〉

僕達8班は「長田のデートスポット発掘」という研究テーマのもと、長田区役所の長岡さんを訪ねた。初めに長田で今行われている取り組みや、今後の方針について話し合った。そこでまず自分達の課題が浮き彫りになった。大まかなテーマは決まっていたものの、具体的な対策や方向性が自分達で決められていないことだ。結局ここでは意見交換のみに終わってしまった。その後、実際に長岡さんと一緒に新長田の商店街を散策した。そこでは想像以上の商店街の現実を目の当たりにした。シャッターだらけの商店街を見て、少し恐怖さえ覚えた。今回のフィールドワークは反省点も含め、多くのことを学ぶことができた。次のフィールドワークはしっかりと準備をして臨みたい。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年5月13日 創造基礎B FW 「新長田商店街散策」 はコメントを受け付けていません

平成28年5月13日 創造基礎B FW「長田区虫歯予防」

長田区役所において、「虫歯対策の普及啓発」をテーマに研究している本校創造科学科1期生(1年)の4班が長田区こども家庭支援課こども保健係係長 山沢氏からお話を伺いました。

〈生徒の感想〉

山沢さんの話は我々の欲しい情報がたくさんあり、とても参考になった。また、我々の考えに対し意見を多く出していただき、我々の行いたいことを行える場所も提供をしていただけるようにしてくださりとても有り難く感じた。私たちの考えている青写真とは少しズレてはしまったものの主軸のぶれない活動が出来ると思う。また、質問をする場を与えていただいたのに班員の幾名かから質問がなかったことが残念に思ったので改善できるように班内で話し合っていきたいと思う。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年5月13日 創造基礎B FW「長田区虫歯予防」 はコメントを受け付けていません

平成28年5月10日 RRE 講義「グローバル社会における英語スピーチの力」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科1期生(1年)対象に、神戸市外国語大学英米学科教授 野村和宏氏をお招きし、英語スピーチについて英語で講義をしていただき、スピーチと会話の違いやスピーチをするうえでの心構え、英語の個人練習法などについての理解を深めることができました。

DSCN0486 DSCN0506 DSCN0513 DSCN0500

また、生徒たちはグループワークとして1分間即興スピーチなどを行い、自分たちの課題を実感することができました。

IMG_1211 DSCN0517 DSCN0503 DSCN0535

今後は、本講義で得たものを生かしながら、社会問題をテーマにディスカッション等をしていき、学期末に外国人留学生との交流会を予定しています。

〈生徒の感想〉

Today, we listened to a lecture by professor Nomura. He taught us how to speak English well. There are four typical styles of speech presentation. Flexibility, confidence and presence are necessary for a good speech. But, if you speak from notes, you won’t be able to make eye contacts with listeners. If you memorize a manuscript completely, your speech will have no flexibility and boredom .We have to make an interesting speech. Therefore, we must use different ways of speaking properly. For example, we can care about posture, gesture and speed. Mind is also necessary to give a speech. We had a chance to make a speech in English. By taking advantage of today’s lecture, I will try to tell others my idea in English.

In today’s RRE class, we had a chance to hear a speech in English. The content of speech was “Make a good speech in English “. I became interested in styles of speech presentation. Each style has merits and demerits. For example, “Memorized” style enables you to make eye contacts. But, if you forget manuscripts, what will you do? I thought the most important thing in the speech is how one’s thought is conveyed. So, when I make a speech next time, I want to think about it.

Today, we received a lecture about power of giving a speech in English by Mr. Nomura. In the middle of a lecture, we tried to give a speech in each group. I was nervous and couldn’t come up with the words. Speech is very difficult, but very profound. I wanted to improve my speech skill. Fortunately, I have a lot of opportunities to practice speech. I want to give a speech in English like Mr. Nomura. I decided to make an effort.

 

 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年5月10日 RRE 講義「グローバル社会における英語スピーチの力」 はコメントを受け付けていません

平成28年5月10日 創造基礎B FW「異文化理解」

エフエムわいわいにおいて、「異文化に触れるイベントによる地域活性化」をテーマに研究をしている本校創造科学科1期生(1年)の3班が金千秋さんからお話を伺いました。

P_20160510_165710 P_20160510_170024 P_20160510_173224

〈生徒の感想〉

今日はFMYYの金千秋さんを訪ねてお話を聞いた。長田区には特に韓国人とベトナム人が多く、昔は文化の違いによる問題が起きていたが、震災を通してまとまったという話を聞いて驚いた。そして、現在では、国際交流や多文化理解をできるイベントが複数あり、ほぼ毎月、ペルーやブラジルなどの様々な国のイベントがあることが分かった。また、板宿商店街に比べ、長田商店街の活気が薄れていることについては、商店街の大きさや長田の人口減少などが問題になっていることが分かった。今後は自分たちのイベント開催に向けて、まずは多文化理解のイベントに足を運び、理解を深めていきたい。

 

 

 

 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年5月10日 創造基礎B FW「異文化理解」 はコメントを受け付けていません

平成28年5月2日 グローバルリサーチ ミニ発表会

DSCN0468 DSCN0481

普通クラスのグローバルリサーチ選択者(3年20名)が発表を行いました。これまでに発表経験があるベトナムの野菜を研究したグループが最初に全員向けに発表し、その後、グループに分かれてそれぞれの5分で発表(個人)を行いました。質疑応答やお互いの研究の改善点について話し合いました。短い時間でしたが、研究論文の完成や最終発表に向けてお互いにプラスになりました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年5月2日 グローバルリサーチ ミニ発表会 はコメントを受け付けていません

70回生_2年_1学期_武陽祭

0428thu.武陽祭

IMG_1834 IMG_3647 IMG_3651 IMG_3652 IMG_3653 IMG_3656 IMG_3657 IMG_3658 IMG_3659 IMG_3660 IMG_3661

 

70回生ブログページへ

カテゴリー: 70回生 | 70回生_2年_1学期_武陽祭 はコメントを受け付けていません

70回生_2年_1学期_0428thu.校内祭

0428thu.校内祭

IMG_1678 IMG_1683 IMG_1695 IMG_1700 IMG_1708 IMG_1726 IMG_1730 IMG_1786 IMG_1789 IMG_1790 IMG_1795 IMG_1796 IMG_1797 IMG_1800 IMG_1801 IMG_1805 IMG_1806

 

70回生ブログページへ

カテゴリー: 70回生 | 70回生_2年_1学期_0428thu.校内祭 はコメントを受け付けていません

70回生_2年_1学期_文化祭準備

0427wed.文化祭準備

P1110397 P1110405 P1110408 P1110423 P1110426 P1110440 P1110442 P1110448 P1110451 P1110476 P1110490 P1110544 P1110559 P1110561 P1110564 P1110573

 

70回生ブログページへ

カテゴリー: 70回生 | 70回生_2年_1学期_文化祭準備 はコメントを受け付けていません

平成28年4月26日 創造基礎B「グループ討議と研究テーマ決定」

創造科学科1期生(1年)は4~9月の間、社会科学分野のテーマについて探求活動を行っていきます。前回の創造基礎Bの授業で受けた長田区まちづくり課課長 田中文之氏の講義をもとに、今、長田区において解決したい課題をグループで設定していく授業を行いました。

まず、5人グループを一つの班とした八班に分かれ、前回の講義で興味関心を持ったことや気になった問題を自由に書き出していく作業(ブレインストーミング)を行いました。

DSCN0293  DSCN0295  DSCN0296  DSCN0300

次に、ブレインストーミングで出てきた多くの意見・問題をグループ化し、整理しました(KJ法)。

DSCN0305  DSCN0308  DSCN0313  DSCN0318

最後に、各班で研究してみたいと思う具体的な課題を考え、その課題を解決するためにどのようなことをすればよいのかを話し合い、研究テーマとして設定しました。今後は、設定した課題の解決のために、調べ学習やフィールドワークを行う予定です。

〈生徒の感想〉

今日、最初の課題研究である社会科学の研究テーマをグループで話し合いました。 グループ内で意見が割れたりと思ったように話が進まず苦戦しましたが、テーマが決まった時はとても嬉しく、達成感を感じました。これから本格的に課題研究に取り組んでいきます。同じメンバーで1年間…きっとうまくいかない時もあるかもしれませんが、そんな時は今日のように1から話し合って、やっていきたいと思います。
今日は本当にこの学科に入ってよかったと思える時間だったと思います。

今日の創造基礎では、人と話し合っていいところで折り合いをつけることの難しさを学んだ。 はじめのブレストはたくさんの意見が出たが、その意見からテーマを絞って具体的に何をするかを決めるのはとても大変だった。今回は全員がひとりひとり案を出していったが、その時に否定意見が出て言い合いのようになってしまうこともあったので、もっときちんと発表の時と質問、意見の時間を分けて話し合えばよかったと思う。そして結局第一希望の案しか出せなかったので、次はもっとスムーズに話し合いを進めて、しっかり実現できる案に洗練していきたいと思う。

テーマを決めるときにある程度の解決の方向性などを話し合い、いよいよ研究が始まるんだなと感じました。これから調べ学習やフィールドワークをするんだなと思うと楽しみですが不安もあります。研究ではフィールドワークなど今まで経験したことがないことを行います。しかし、だからこそ失敗を恐れずに挑戦したいです。そして、地域の課題を皆でアイデアを出しあって解決していこうと思いました。

今日の創造基礎Bを通して、私は「実現性」を考えることの大切さをとても感じた。班の中で、問題点をまとめ、テーマを考えていく中で、いくつかの案は出たが、実現することが可能かどうかを考えると、難しいものもあった。私たちには実現させられる機会がある。だからこそ、研究テーマの実現性を考えることが大切になってくるのだと思った。また、高校生という強みをどう活かすのかということにも悩んだ。いまはまだぼんやりとしているけれど、研究を進めていく中で、たくさんの発見をし、自分たちの強みを活かした研究活動にしていきたい。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年4月26日 創造基礎B「グループ討議と研究テーマ決定」 はコメントを受け付けていません

平成28年4月26日 RRE 「Now I’ll introduce local attractions.」発表

本校HR教室において、創造科学科1期生(1年)40名を対象に、RREの授業を行いました。RREは社会科と英語科の教員、ALTが連携し、現代社会における諸問題を英語で学ぶ授業であり、今回は第1回の授業として、「自分の町の魅力を英語で伝える」をテーマに行いました。まず、アイスブレイクとして、ペアに英語で質問をすることで自分が持っているカードに書いてあるものを当てるゲームを行いました。

DSCN0267 DSCN0268 DSCN0269 DSCN0270

その後、生徒の町の魅力についてグループ内でプレゼンテーション(1分30秒)、質疑応答(2分)、評価(1分)を行いました。

DSCN0277 DSCN0281 DSCN0282 DSCN0287

今後は、英語によるプレゼンテーション能力を高めながら、社会問題について学び、ディスカッションなどをしていく予定です。

〈生徒の感想〉

When I heard that we couldn’t speak Japanese, I felt uneasy. But, I was able to talk with everyone in English and enjoy the class. Our English wasn’t perfect. So, we used gestures. I thought we need not only languages but also various expressions for communicating with foreign people. I also used many gestures when I made a speech. So, I was able to tell everyone about my town better and my group members said to me “Your gestures are easy to understand.” I was so glad to hear that. I thought speaking English wasn’t so easy. But, I have to learn English more and other languages in RRE classes and English classes. I’ll study English hard and want to speak English better.

Today, we had RRE class for the first time. It was difficult for me to speak only English. However, I was able to talk with the group members aggressively. The game we did at the beginning of the class was really fun. I was able to know what was written in my card soon. The presentations of our group were easy to understand, so we asked many questions and talked about each hometown in detail. RRE class gave me good experience. I think that I’ll be able to speak English in such activities. I’ll make efforts.

Today, I took the first RRE class. I could enjoy the class very much and learn English. I thought three things about the class. Firstly, I could understand my friends’ stories. And I got to know a lot of things their towns. It was so fun. Secondly, I could enjoy talking and playing a game with my friends in English. But, there were many good speakers in my class. I thought I must study more about English. Finally, I thought communications make people happy. I could talk with my classmates I have not talked with so much. Of course, I felt so happy. And my classmates looked happy too. The RRE class was a really nice class. I want to enjoy English more in the class. I’m looking forward to the next class.

 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年4月26日 RRE 「Now I’ll introduce local attractions.」発表 はコメントを受け付けていません