平成28年8月5日 東京みらいフロンティアツアー3日目

東京みらいフロンティアツアーも3日目最終日を迎え、参加生徒62名全員元気に班別の自由研修を行いました。また、希望者を対象に東京大学キャンパスツアーを実施し、本校OBの工学部4回生東坂先輩と法学部1回生飯田先輩にも本郷キャンパスに足を運んでいただきました。参加した生徒たちは、実際に東大で学ぶ先輩方からいろいろな話を聞き、貴重なアドバイスをいただきながら、広大な本郷キャンパスを一緒に散策しました。途中で東坂先輩が研究されている研究室にも寄っていただき、なかなか見ることができない東大の一部を肌で感じることができました。

1 2

班別研修後、15時に東京駅丸の内南口に集合し、15:30発のぞみ45号にて新神戸駅へ移動し、18:30に新神戸駅にて解散しました。2泊3日の短い研修旅行でしたが、天候にも人にも恵まれ、大きな成果を得ることができました。今後は、その成果をレポートにまとめる予定です。

カテゴリー: SGH(学科1期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生 | 平成28年8月5日 東京みらいフロンティアツアー3日目 はコメントを受け付けていません

平成28年8月4日 東京みらいフロンティアツアー2日目

東京みらいフロンティアツアー2日目は、ツアーのハイライトでもある6つのコースの訪問学習です。事前に各自が希望したコースを選び、約10名で学習できる恵まれた環境を生かし、東京でしか経験できない主体的な研修を行うことができました。

コースⅠは、午前にアジア開発銀行を訪れ、インフラと貧困をテーマにアジアを中心とした経済状況と銀行からの融資の話を聞きました。午後は幕張にあるアジア経済研究所でベトナムを中心にアジア経済の現実や日本企業のベトナム進出における現実と課題について学びました。

1-1 1-2

コースⅡは、午前に神奈川県川崎市にある㈱東芝本社事務所を訪れ、海外勤務経験の豊富な講師から海外で貢献することの意義や苦労の話を聞きました。また、近接の東芝未来館にも行き、体験授業を受けました。午後は丸紅㈱を訪れ、事業内容の説明に続いて、本校OBの社員の方から「世の中のことを鵜呑みにするな」という温かくも強いメッセージをいただきました。

2-1 2-2

コースⅢはコースⅡと一緒に午前に㈱東芝を訪問し、理系的な内容の研修を行いました。午後からは国連UNHCRを訪れ、インターンの学生の皆さんと一緒に難民問題の現状と課題について議論しました。事前学習で準備していた質問をインターンの学生にぶつけることで議論の質も上がり、とても有意義な研修になりました。

3-1 3-2

コースⅣは企業が目指す環境を考慮したまちづくりをキーワードに、午前に川崎重工㈱において水素ガスを用いた将来に向けたエネルギーに焦点を当てた企業理念について講義を受けました。午後は清水建設㈱へ移動し、清水オープンアカデミーに参加し、ビオトープの重要性を考慮した建築物やまちづくりについて学習しました。

4-1 4-2

コースⅤは、医療系に進学を考えている生徒を中心に2か所を訪問しました。まずは東京大学医科学研究所を訪れ、本校OBでもあり世界的な癌研究の権威でもある田原教授から貴重な講義を受けることができました。午後からは第一三共製薬ミュージアムで医療面から考える薬の役割や製薬のプロセスについて体験的な学習を行いました。

5-1 5-2

コースⅥは筑波へ移動して、物質・材料研究機構を訪問し、本校OBの魚崎教授から電池を例にエネルギー効率を考慮した化学の講義を受けました。電池にかかわる化学的性質を知るうえで電子顕微鏡を活用する重要性について学び、さらに実際に実習させていただき、研究者がされている実験の難しさや工夫について経験することができました。

6-1 6-2

各コースとも非常に充実した研修を行うことができ、社会で活躍されている多くの方々からありがたいアドバイスもいただき、将来に向けたモチベーションを大いに上げることができました。明日の最終日は、希望者を対象に本校OBの東京大学在籍生による東大キャンパスツアーを実施し、自由に考えたコース別に研修を行う予定です。

カテゴリー: SGH(学科1期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生 | 平成28年8月4日 東京みらいフロンティアツアー2日目 はコメントを受け付けていません

平成28年8月3日 東京みらいフロンティアツアー1日目

71回生1年生の創造科学科生と普通科グローバルリサーチⅠ受講生の希望者62名が、新神戸駅7:16発の新幹線のぞみ108号にて東京へ出発し、2つのコースに分かれて1日目の研修を行いました。

車内2 車内1

コースAの参加者42名は東京駅から立川駅へ移動し、統計数理研究所・極地研究所・国文学研究資料館・国語研究所の4つの研究機関がひとつになったキャンパスを訪問しました。文理の両方向から研究されている研究者の先生方からご講義をいただき、それぞれの研究所を見学しました。見学中には興味関心を持ったことに対して積極的に質問を投げかけるなど、主体的に研修を行う姿勢も見られました。

A-1 A-2 A-3 A-4

コースBの参加者20名は、まず味の素㈱を訪問しました。栄養面からの海外支援を積極的にされているグローバル企業の工夫や実態について、体験も交えて講義を聞いた後、実際に海外で活躍されている方々と話をしながら昼食をいただきました。続いて、日本アセアンセンターを訪れ、ASEANに所属する10か国の実情について講義を聞き、各国の諸課題についてグループで話し合いを行いました。まとめとして、各グループがASEAN諸国のアピールを行い、今まで少し距離を感じていた東南アジアの国々を身近に感じることができました。

B-3 B-4 B-3 B-4

夕食は、東京で活躍されている兵庫高校の先輩方「東京武陽会」の皆さんに懇親会を開いていただき、先輩方と一緒にいただきました。年齢の離れた大先輩から今春卒業して東京の大学に進学された先輩まで、先輩後輩のつながりを大切にする兵庫高校ならでは懇親会でいろいろなアドバイスをいただき、またひとつ研修をさせていただきました。

懇親会1 懇親会2

明日は6つのコースに分かれて、日本の中心・東京でしか味わえない研修をさらに深める予定です。

カテゴリー: SGH(学科1期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生 | 平成28年8月3日 東京みらいフロンティアツアー1日目 はコメントを受け付けていません

平成28年7月24日~7月30日 ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ)

7月24日~7月30日に実施した平成28年度ベトナム研修旅行のブログ記事をまとめました。

平成28年7月24日 ベトナム研修旅行 1日目

平成28年7月25日 ベトナム研修旅行 2日目(A班) 2日目(B班)

平成28年7月26日 ベトナム研修旅行 3日目(A班) 3日目(B班)

平成28年7月27日 ベトナム研修旅行 4日目

平成28年7月28日 ベトナム研修旅行 5日目

平成28年7月29日 ベトナム研修旅行 6日目

平成28年度ベトナム研修旅行の記録 ≪平成28年度ベトナム研修旅行の記録≫
(クリックすると拡大表示になります。)

カテゴリー: SGH(コース2期生), グローバルリサーチ, 未来創造コース2期生 | 平成28年7月24日~7月30日 ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません

平成28年7月29日 ベトナム研修旅行6日目

ベトナム研修6日目、午前中はクアンニン省のホンガイ高校に訪問し、交流しました。まず講堂においてホンガイ高校のNguyen Linh 校長と本校教頭から挨拶があり、ホンガイ高校生によるクアンニン省およびホンガイ高校の紹介がありました。その後、外に移動して棒をつかった交流会がありました。ホンガイ高校からはダンスや伝統舞踊、マジックショー、棒をつかった伝統的な遊び、なわとびを使って交流しました。本校からは折り紙と簡単な振付、ダンスをして交流をしました。続いて講堂に戻り、本校性による神戸市の紹介や本校の紹介、書道の実演、クイズを行いました。神戸から持って行ったいかなごのくぎ煮はホンガイ高校生にも人気があり、また、けん玉も大変盛り上がりました。最後に集合写真を撮影し、別れ際にお土産の交換などをしました。

IMG_2621 IMG_2634 IMG_2645 IMG_2652

IMG_2677 IMG_2689 IMG_2706 IMG_2715

IMG_2721 IMG_2743 IMG_2769 IMG_2758

IMG_2784 IMG_2796 IMG_2811 IMG_2818

昼食後、一路ハノイに向かい、ホーチミン廟で集合写真を撮影し、昨年10月にオープンしたイオンモールにおいて夕食と買い物をしました。6日間の盛りだくさんのプログラムでしたが、生徒それぞれでベトナムの現状やその課題を実感できる旅となりました。

IMG_2822 IMG_2824 IMG_2832 IMG_2838

カテゴリー: SGH(コース2期生), グローバルリサーチ, 未来創造コース2期生 | 平成28年7月29日 ベトナム研修旅行6日目 はコメントを受け付けていません

平成28年7月28日 ベトナム研修旅行5日目

ベトナム研修5日目、予定していたハロン湾クルーズでの活動(マングローブプロジェクト現場の視察、水上生活村訪問)は、悪天候のため中止となりました。午前中は5日目のホンガイ高校における交流会の準備として、ダンスや書道、本校の紹介などのリハーサルを行いました。

IMG_2470 IMG_2477 IMG_2485 IMG_2489

午後はグループに分かれ、ハロン市の課題発見のためにまち散策を実施しました。デパートや市場、開発中のテーマパークなどを見学しながら、「観光業」と「環境」の視点で課題をみつけました。夕食のレストランで課題と「ベトナムに来てうれしいと感じたこと」を発表しました。課題として、道路の整備が進んでいないこと、遊園地や商業施設の建設が止まっていること、新しい施設なのに雨漏りがしていたこと、ゴミを水に流していたこと、店員の接客が丁寧でないことなどが上げられました。うれしいと感じたことは、ベトナムの方々の人柄がとてもいいことやよく挨拶をしてくれること、食事が美味しかったことなどでした。

IMG_2522 IMG_2533 IMG_2567 IMG_2589

IMG_2600 IMG_2605 IMG_2607 IMG_2614

カテゴリー: SGH(コース2期生), グローバルリサーチ, 未来創造コース2期生 | 平成28年7月28日 ベトナム研修旅行5日目 はコメントを受け付けていません

平成28年7月27日 ベトナム研修旅行4日目

ベトナム研修4日目、昨夜にA班とB班が合流し、午前中はハノイ郊外の陶器で有名なBat Trang村を訪れました。今回はバッチャン・コンサベーションというお店に行き、工房で陶器の絵付けの工程を見学し、次に店舗でアンティークの陶器の解説を聞き、鍋敷きやコーヒーカップなどをお土産として購入する生徒もいました。

午後は、住友ゴム(本社:神戸)のベトナム法人であるSumirubber Vietnam, Ltdを訪問しました。まず、工場の社員食堂で従業員の方々と同じメニューのランチをいただきました。次に、Sumirubber Vietnamの山本正文社長から工場概要の説明や住友ゴムの海外への事業展開について説明をしていただきました。Sumirubber Vietnamでは、OA向けゴム製品(ファインラバー製品)の加工・検査を行っており、顧客の海外進出や商品の低価格化への対応のために、住友ゴムの事業のうち加工・検査工程を海外に移転しており、「チャイナ・プラス・ワン」の相手としてベトナムに進出したそうです。また、Sumirubber Vietnamでは従業員1,013人に対し、日本人駐在員は3名の男性社員で運営しており、掲示物などで説明していただいたことは、これまで現地の従業員とともにさまざまな工夫をして親睦を深め、会社をつくってきたことがわかりました。続いて、リーダースタッフのHanh氏、Hong氏、Tuyet氏の案内で工場内を見学しました。6S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(反復)・作法(習慣))を徹底し、合理的な生産管理と品質管理をしている現場を見ることができました。最後に質疑応答の時間を設けていただき、労働環境や労働シフトなどについて生徒から質問が出ました。さらに、Sumirubber Vietnamへの課題提起として、女子従業員の制服改善や親睦を深める行事の提案を行いました。

IMG_2372 IMG_2376 IMG_2380 IMG_2393

IMG_2399 IMG_2440 IMG_2385 IMG_2389

IMG_9504 IMG_9539  IMG_9541

IMG_2451 IMG_2455 IMG_2460 IMG_2465

Sumirubber Vietnamをあとに、ハイフォン市からハロン市へ移動しました。明日はハロン湾でのフィールドワークを予定していますが、台風が接近し、実施については天気次第となりそうです。

カテゴリー: SGH(コース2期生), グローバルリサーチ, 未来創造コース2期生 | 平成28年7月27日 ベトナム研修旅行4日目 はコメントを受け付けていません

平成28年7月26日 ベトナム研修旅行3日目(A班)

A班グローバルリサーチ受講生13名は、ベトナム最後の王朝グエン朝の都として栄えた古都フエの世界遺産を訪問し、ベトナムの歴史と文化に触れました。まず最初に、グエン朝王宮を訪れ、その建造物の美しさと敷地の大きさに驚きと感激を味わいました。実際に皇帝が業務を遂行していた場所や家族と過ごした空間を目の当たりにし、ガイドさんの説明や宮廷博物館の展示品に触れることで、王朝時代の一端を感じました。次に、中心部のドンパ市場を訪れ、現在のベトナム国民の生活に触れました。生活感があふれる場所で、食材から生活用品までいろいろな店が所狭しと軒を並べて商売をしているところを目の当たりにしました。続いて、フエ郊外へバスで30分ほど移動し、第12代皇帝が眠っている「カイディン帝陵」を訪れました。カイディン帝は1916年~1925年の9年間皇帝の座に君臨していましたが、幼少のころから病弱だったため、40歳のとき結核により死去し、その後は長男が13代保大帝として皇帝に就いて、1945年に長きにわたった阮朝時代に幕を閉じることになったそうです。西洋と東洋の両方の文化を取り入れた建造物が多く、仏教やヒンズー教の影響を受けた像も多数みられ、非常に神秘的な空間でした。風光明媚な場所に作られた豪華な帝陵の内側に触れ、ベトナムの歴史の流れや雅な文化を肌で感じることが出来ました。市内に戻り、昼食後、ショッピングセンターで土産を購入し、夕方の飛行機で2日ぶりにハノイに戻りました。明日からはB班と合流し、グローバル企業訪問やホンガイ高校との交流会など、後半の研修活動を行う予定です。

7.26. 画像3 7.26. 画像1 7.26. 画像2 7.26. 画像5

7.26. 画像6 7.26. 画像4 7.26. 画像8 7.26. 画像7

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年7月26日 ベトナム研修旅行3日目(A班) はコメントを受け付けていません

平成28年7月26日 ベトナム研修旅行3日目(B班)

ベトナム研修3日目のB班(未来創造コース2期生20名)は、午前はハノイから車で1時間ほど離れた郊外のChu Minh村Vinh Phe地区にてフィールドワークを実施しました。Chu Minh村では、住民がSATREPSの指導に従い、公衆衛生の改善に取り組んでいます。まず、Chu Minh小学校で「薬剤耐性菌予防の交流会」に参加しました。小学生による歌や踊りの歓迎のあと、薬剤耐性菌についてのクイズ大会に参加しました(小学生68点、本校生64点、阪大院生64点)。薬剤耐性菌予防の方法が小学生によく根付いていることがわかりました。

IMG_2050 IMG_2093 IMG_2113 IMG_2127

続いて、Vinh Phe地区の民家を訪問し、大阪大学大学院の住村欣範准教授の解説のもと、住宅や果菜園、家畜小屋などを見学しました。公衆衛生がどの程度実践されているのか、人の生活圏と家畜の近さ、抗生物質の使用状況などを観察しました。

IMG_2185 IMG_2207 IMG_2141 IMG_2243

IMG_2255 IMG_2265 IMG_2272 IMG_2275

午後は、国立栄養院にて大阪大学大学院の院生の指導のもと、Vinh Phe地区における薬剤耐性菌の発生機構や食品管理の現状と課題について振り返りました。まず、今回訪れた民家の敷地内の住居、台所、便所、家畜小屋、果菜園、池などの配置を図示し、それに気づいたことをⒶ公衆衛生の視点Ⓑ薬剤耐性菌の視点Ⓒその他に分類して付箋に記入して配置しました。次に、①薬剤耐性菌の発生②薬剤耐性菌の蔓延③公衆衛生の不徹底の3つの大テーマから1つ選び、作成した図をもとに課題設定しました。そして、その課題についてどのような改善策があるか提案しました。発表に対して大阪大学大学院の平田收正教授と同住村准教授からコメントをいただきました。

IMG_2287 IMG_2299 IMG_2300 IMG_2307

IMG_2313 IMG_2329 IMG_2337 IMG_2348

〈生徒の発表〉

1班:(課題)家畜と台所が近くにあり、池の増水時に水浸しになって薬剤耐性菌が蔓延する (提案)家畜を生活圏から切り離す
2班:(課題)台所が土足で、さらに家畜との距離が近い (提案)台所の入り口に柵を作り家畜が入れないようにし、土足は禁止する
3班:(課題)SATREPSの指導により、抗生物質の使用を急に停止すると薬剤耐性菌が残存してしまう (提案)抗生物質の使用を最後まで使用することを指導し、鶏の放し飼いを柵で囲い、糞の掃除をする
4班:(課題)トイレに蓋がなく、手洗い場がない (提案)家畜や畑から離れた場所に手洗い場を作る
5班:(課題)鶏小屋と畑の境界が曖昧で、菌が蔓延する原因になる (提案)下水道が整備されるのが1番だが、現状では小屋と畑の間に堀を作って水を流して遮断する

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成28年7月26日 ベトナム研修旅行3日目(B班) はコメントを受け付けていません

70回生_2年_合唱コンクール(予選)

IMG_2018 IMG_2036 IMG_2029 IMG_2009 IMG_2004 IMG_1998 IMG_1984 IMG_1981

カテゴリー: 未分類 | 70回生_2年_合唱コンクール(予選) はコメントを受け付けていません