平成28年8月21日 グローバルリサーチⅡ ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット

神戸国際会議場において、本校普通クラスグローバルリサーチⅡ受講者(2年生)がひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミットに参加し、ポスターセッションおよびブースでのSGHの活動やベトナム研修の紹介を行いました。ポスターの演題は以下の通りです。

「フィリピンマニラ郊外の小中学生における教育格差への考察」

「日本企業におけるダイバーシティの現状と推進」

「フェアトレードシステムの認証費用削減に対する考察」

「林地残材を使用した合理的なバイオマス発電」

「ベトナム3都市の景観・環境の比較」

WIN_20160821_123531 WIN_20160821_125909 WIN_20160821_145323 WIN_20160821_160438

〈生徒の感想〉

今回のハイスクールサミットでは、計3回発表しました。最初は全然うまくできなくて、見てくれている人にもあまり伝わらなかったと思います。でも、発表が終わった後に同じ班の松本さんとアンケートをみたり、改善すべき点を考えて次の発表に備えることでより良い発表にすることができたと思います。 発表をすることによって、自分たちだけでは見つけられなかった問題点を見ている人に気づかせてもらったり、自分の頭の中が整理できたので良かったです。発表の機会を増やそうということで参加して、とてもいい時間になりました。自分たちの研究で、まだまだ考えて改善する余地があったので、これからの研究で頑張りたいと思います。

初めて自分達のポスターを他校や高校の先生に発表したので、すごく緊張しました。今まで友達にしていたのとはまた違って、自分たちのポスターを初めて見る人ばかりなので、短い時間の中でどうすれば分かりやすく理解してもらえるかということを考えて発表しました。私が他校の発表を聞いて思ったのは、まずポスターがわかりやすくてカラフルだということと、難しい専門用語などは表現を変えて、聞く人にわかりやすい言葉に変えるべきだということです。今回の経験はすごくいいものになったので、これからに活かしていきたいです。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年8月21日 グローバルリサーチⅡ ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット はコメントを受け付けていません

平成28年8月21日 RRE ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット

神戸国際会議場において、本校創造科学科1期生(1年生)がひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミットに参加し、「日本における女性を取りまく職業上の課題」という演題でポスターセッションを英語で行いました。このポスターは1学期のRREの授業で作成したものを編集したものです。

WIN_20160821_160806 WIN_20160821_125745 WIN_20160821_130051 WIN_20160821_145126

〈生徒の感想〉

今回、初めて外部での発表、しかも英語で参加させていただき、たくさんの課題が見えた。まず、自分達の研究(今回は活動報告)の未熟さだ。他校の方からの質問から、自分たちがあまり内容や論を理解できていなかったことを痛感させられた。以後は中途半端にならないよう、もっと中身のある研究をして、自分自身が一番理解を深めてから、そういった発表に臨みたい。発表の際、声が小さかったりして、聞き取りにくい部分も多くあったりと、基本的な部分でミスが出てしまった。臨機応変に対応できるようにしたい。 また、他校の方の発表を聞いて、自分達と同じような研究でもそのとらえ方や解決策は全く違っており勉強になった。今後もこういった機会は大切にしたいと思う。

今回は、女性の雇用問題について英語でポスターセッションをおこなった。私は、女性漁師について調べた。女性漁師が少ない理由、それに対する自分なりの解決策を英語で発表した。ポスターセッションをする中で、ジェスチャーのつけ方や声の大きさなど様々な課題が見えてきた。また、内容面でも鋭い質問をされることが多々あり、もっと深く考えて、完成度を上げたいと思った。ただ、先輩のディスカッションの様子や、他校生の発表を見て学ぶことはたくさんあった。次にこのような機会があれば、「英語で発表する」ということに満足せず、内容をもっと濃くしてより良いものにしたいと感じた。

多くの高校が集まっており、雰囲気にのまれそうになりました。しかし、今まで積んだ練習の成果を発揮出来たと思います。他校の方々の発表も深いところまで研究されていてとても興味深かったです。今回参加して、自分の行った発表がまだまだ浅いこと、質問に対しての弱さを実感しました。これから学んだことを生かして努力していきたいです。 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成28年8月21日 RRE ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット はコメントを受け付けていません

平成28年8月17・18日 オープンハイスクール「創造科学科説明会」

本校講堂において、本校未来創造コース2期生(2年)と創造科学科1期生(1年)の有志が、オープンハイスクールに参加した中学3年生や保護者を対象に、創造科学科の活動について紹介しました。

紹介のための資料(スライド)も自分たちで作成し、クイズや在校生のアンケート結果も交えながら、生徒から見た創造科学科について丁寧に説明することができました。説明会の最後には、中学生や保護者からの質問に答える場面もありました。

IMG_3007 IMG_3025 IMG_3039 IMG_3040

カテゴリー: SGH(コース2期生), SGH(学科1期生), 創造科学科1期生, 未来創造コース2期生 | 平成28年8月17・18日 オープンハイスクール「創造科学科説明会」 はコメントを受け付けていません

平成28年8月17・18日 グローバルリサーチⅡ「オープンハイスクールポスター発表」

本校コモンホールにおいて、グローバルリサーチⅡ受講者(2年)の有志が、オープンハイスクールに参加した保護者と引率者を対象に、自身が取り組んでいる課題研究についてのポスター発表を行いました。課題研究に関することだけでなく、学校生活やグローバルリサーチ、ベトナム研修に関する質問に答える場面もありました。

DSC_0044 IMG_2964 IMG_2972 IMG_2974

IMG_2999 IMG_3044 IMG_3049 IMG_3059

 

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年8月17・18日 グローバルリサーチⅡ「オープンハイスクールポスター発表」 はコメントを受け付けていません

平成28年8月4日、12日 ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット準備

WHO神戸センターにおいて、本校未来創造コース1、2期(2,3年)生が8月4日の実行委員会、12日の宣言書作成グループの会議に参加しました。WHO神戸センターの方々の支援を受けて、21日の本番に向けて宣言書の作成や研究発表の準備が着々と進んでいます。

IMG_2180 IMG_2178

神戸新聞NEXT(2016/8/18)

県内高校生主役の保健サミット 神戸で21日開催

カテゴリー: SGH(コース1期生), SGH(コース2期生) | 平成28年8月4日、12日 ひょうご・こうべ保健医療ハイスクールサミット準備 はコメントを受け付けていません

平成28年8月8日・9日 グローバルリサーチⅠ「多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」参加

JICA関西において、グローバルルサーチⅠ受講生1名が、「第13回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」に参加しました。8月8日は、上智大学人間科学部教育学科教授の田中治彦氏による基調講演「SDGs-国連持続可能な開発目標」、分科会①で同じく田中氏による「援助する前に考えよう」のワークショップに参加しました。9日は、分科会②でシチズンシップ共育企画代表の川中大輔氏による「学校で学ぶ政治参加」のワークショップ(下写真)、分科会③で兵庫県教育委員会事務局人権教育課の今川美幸氏による「『豊かに共生する心』を育てる」のワークショップに参加しました。

IMG_2875 IMG_2891 IMG_2895 IMG_2909

〈生徒の感想〉

8日:東京みらいフロンティアツアーの、味の素での講義で少し話があったが、今回SDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標))の成り立ちなど、幅広く学べたのは良かったと思う。グループワークでは、SDGs17個を先進国、途上国の立場で重要だと思う順にランク付けして意見交換したのが心に残っている。グループには自分以外に教員をされている人たちがいたが、みんなそれぞれ違う意見を持っていた。国の視点で見たので、国を動かす難しさを知ることができたと思う。また、援助についても考えた。援助する方法、援助したい先の状態、自分たちの状態など、色々な条件がうまく合わさってこそ援助できることを知った。さらに、参加型の開発、援助についても初めて知ることができた。そして、ここでは意見が対立したので自分の意見を主張できるいい経験になった。

9日:政治参加のワークショップでは、日ごろから政治参加について考えられることを知った。国政がニュースに多く取り上げられているが、身近なところでも請願などができることを改めて感じさせられた。そして、ワークショップでは取り上げられなかったが、海外の独裁国や内戦国のことを忘れてはいけないと思った。今後も多文化共生について考えるのも面白いだろうと感じられた2日間だった。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年8月8日・9日 グローバルリサーチⅠ「多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」参加 はコメントを受け付けていません

平成28年8月7日~9日 大阪大学「Future Global Leaders Camp」

未来創造コース2期生の生徒が大阪大学で行われた「Future Global Leaders Camp」に参加しました。1日目は大阪大学の先生方の講義が日本語と英語で行われ、研究方法や研究のヒントになるグローバルな社会課題について学びました。その後、グループに分かれ研究テーマを決める話し合いを行いました。

2日目は開発途上国のエネルギー供給の問題を取り上げ、研究を行い、中間発表を行いました。大学の先生方や院生さんから厳しい質問や指摘を受け、研究の修正を行いました。

3日目は最終発表を行いました。全6チーム中、3位(銅賞)となり、表彰状をいただきました。

IMG_2205 IMG_2206 IMG_2215 IMG_2229

カテゴリー: SGH(コース2期生) | 平成28年8月7日~9日 大阪大学「Future Global Leaders Camp」 はコメントを受け付けていません

平成28年8月8日 第2回OWF実行委員会

大阪国際交流センターにおいて、グロバルリサーチⅡ受講生(2年)2名が、「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 2016」の第2回実行委員会に参加しました。本校生徒は広報を担当し、より多くの高校生が参加できるための宣伝方法について議論しました。

1471349390605 1471349388506

〈生徒感想〉

今日は前回決めた分野ごとにする内容を詳しく掘下げていきました。 導入の神戸龍谷高校は、昨年の百人村のような感じで、人の集まりやすい朝イチに丸バツクイズを行い、その後余裕があれば、もしくは先生の都合が合えば、クリスマスを絡めた少し楽しい音楽をすることになりました。 広報の兵庫高校では、チェキ等で写真を撮る、行われる内容に合わせて短くわかりやすい解説代わりのショートムービーをSNSに発信する或いは当日流す、ちょっとしたSDGsをテーマとしたクイズの設置が挙げられましたが、金銭的なことや当日の動きなどの都合でチェキで写真案はなくなりそうです。 講義担当の佐野高校は、周囲の国際問題に興味がある人に調査して考えたところ、フェアトレードと児童婚の講義の案が濃厚になりましたが話した結果、児童婚になりそうです。ディスカッション担当の立宇治からは、企業やNGOと連携するなどして、新商品を考えるというものでした。ですが、中間層対象というよりももっと上位層対象になってしまうので、もう少し高校生目線のものに再考するとのことです。もう一校の2人は今日不在だったので、決まり次第報告しますが、出た意見を書いた写メを添付しておきます。 今日は、だいぶ押してしまって1時間程度延長となってしまいましたが、それでも、みんなガツガツと意見を言っていたかな~と思います。委員長が不在だったこともあり進行は微妙でしたが、よりよいものを作ろうとする考えを言い合っていて自分も勉強になって良かったです。

今日は、各学校がそれぞれ担当しているワークショップや講義などのプログラム、ねらい(ターゲット層やプログラム後の変化、感想など)を事前に考え、それについて話し合いをしました。 私たち兵庫高校は広報担当で、①instagramの枠組み作りとチェキ、②ショートムービー、③SDGsのクイズの3項目をプログラム案として提示しました。①のinstagramの枠組み作りとチェキは、広報ツールとしてワンフェスの話題作りになるのが狙いで、ターゲット層は関心が低い人としました。②のショートムービーは、麻田さんが考えてくれました。③のSDGsのクイズは、SDGsで設けられている17項目を簡単なクイズにすることです。これもターゲット層は関心が低い人とし、これを機に世界の状況を知ってもらうことと、当日のワンフェス内の案内もできたらいいなというのがねらいです。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成28年8月8日 第2回OWF実行委員会 はコメントを受け付けていません

平成28年8月7日 創造基礎B FW「新湊川灯籠流し準備」ボランティア

本校の前を流れる新湊川において、「新湊川を守っていける若い世代を育てよう!」というテーマで活動している7班の生徒2名が、新湊川を愛する会主催「七夕灯籠流し」の準備に参加しました。準備をしながら地域の方々に話しかけ、今回のイベントにどのような人が、どのようなつながりで参加しているのか、参加者同士の関係について調査しました。

IMG_2850 IMG_2854 IMG_2857

IMG_2862 image5 image4

〈生徒の感想〉

今回私たちの班は、8月7日に行われた新湊川の灯篭祭りの準備に参加しました。 川での灯篭の設置は、宮川町自治会の方々の区域をお手伝いさせていただきました。書道教室で灯篭を作ったので手伝いに来ているという方や、上流の方では西代中学生の方々も参加しておられました。初参加の方も、何年も参加しておられる方も非常に和気藹藹と準備をされており、地域のふれあいの行事であるのだなと感じました。私たちは初参加ということもあり、どうすればよいのか少し戸惑ってしまう場面もありました。 今回の代表を務める井上さんのお話では、「長田商業高校としてやっていたときは指示も通りやすく動きやすかったが、このようなかたちでやっていると、色々な人の意見がたくさんあり、やりづらいときもある」とのことで、たくさんの人たちと何かを成し遂げる大変さを教えて頂きました。このフィールドワークを通して、やはり私たちはこの川をふれあいの場として大切にしていかなければならないと改めて実感しました。 そのために、この経験を踏まえ、私たちにはどのような提案をできるかを考えていきたいと思います。

カテゴリー: 創造科学科1期生 | 平成28年8月7日 創造基礎B FW「新湊川灯籠流し準備」ボランティア はコメントを受け付けていません

平成28年8月3日~8月5日 東京みらいフロンティアツアー(ブログ記事まとめ)

8月3日~8月5日に実施した平成28年度東京みらいフロンティアツアーのブログ記事をまとめました。

平成28年8月3日 東京みらいフロンティアツアー 1日目

平成28年8月4日 東京みらいフロンティアツアー 2日目

平成28年8月5日 東京みらいフロンティアツアー 3日目

平成28年度東京研修旅行の記録

≪平成28年度東京みらいフロンティアツアーの記録≫
(クリックすると拡大表示になります。)

カテゴリー: SGH(学科1期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生 | 平成28年8月3日~8月5日 東京みらいフロンティアツアー(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません