平成29年9月27日 創造応用ⅠS 探究活動(3回目)

<数学>
本校HR教室において、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 稲葉 太一氏にお越しいただいて、前回鉛筆を転がして行った実験を通して検定の考え方、特に棄却域の決め方について講義をしていただきました。棄却域の決め方として様々な考え方があることを学び、帰無仮説と対立仮説の立て方について教えていただきました。また、各自が考えているテーマについて少しずつですがヒントをいただいて、次回に向けて準備を進めています。

P1010773 P1010774

<物理>
本校物理教室において、9月13日に大阪大学大学院下田研究室を訪れた際にいただいたアドバイスをもとに、実際に実験を行いました。ダイラタント流体班は、まずダイラタント流体の作成を行いました。片栗粉と水の比率を変えながら、ダイラタンシーを示す最適な資料作りに取り組みました。その後、シャーレにダイラタント流体を敷き、そこにダイラタント流体を滴下し、その様子を観察しました。砂時計班は、班員の友人等から砂時計を借り、それらの時間を測定しました。各砂時計に対して上下各10回ずつ時間を測定し、実際に販売されている砂時計の正確性を調べました。

P1010772 P1010782

<化学>
本校化学教室において、化学を選択した生徒6名を対象に、本校教員による化学3回目の活動を行いました。前回の実験データを考察する中で、塩橋や負極の水溶液の影響を調べることを目的とした実験を行いました。まず塩橋を作成して使用し、昨年のデータとの比較を行ったが、塩橋の影響ではないことがわかりました。また、負極の水溶液をKClaqから同じ濃度のNaClaqに変えて電圧を測定したが、大きな変化は見られませんでした。しかし、持参した海水にすると、やや高い起電力が得られました。海水に含まれる金属イオンの影響も考えられるという結論に至り、次週は大堺先生に質問することになりました。

P1010776 P1010787

<生物>
本校生物教室において、グリーンヒドラの形態と行動を観察しました。材料となるミドリヒドラは神戸大学大学院理学研究科準教授 洲崎敏伸氏から分けていただいた個体を、本校でアルテミアを主な餌として増殖させた集団です。まず、各自で作成したminiスマホ顕微鏡をもちいて、プラスチックシャーレ内の個体を観察しました。次に、3%塩化ナトリウム溶液中でふ化したアルテミアを蒸留水で洗浄し、プラスチックシャーレ内のグリーンヒドラに与えて、捕食と採食の様子をminiスマホ顕微鏡と光学顕微鏡をもちいて、プラスチックシャーレ内の個体と刺胞細胞を観察しました。スマホ顕微鏡とipadを組み合わせると、触手の形態変化が明確にとらえられました。

P1010771 P1010777

<都市工学>
都市工学を選択した生徒5名は、大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー専攻澤木研究室を訪問しました。最初に、修士2年生安野谷氏の指導により、SD法による印象評価実験の体験をさせていただいた。1枚の写真につき、1分間で18項目の形容詞対による直感的な印象を評価するという作業であり、研究テーマが決まったらこの作業の被験者を選定して作業を依頼しなければならないことがわかり、生徒らはデータ収集の方法の実感を持ったようでした。その後、澤木先生が来られ、全体でテーマの設定に向けて建設的な議論が交わされました。ディスカッションの結果、大きく2人・3人の2つのグループに分かれ、2人のグループは「景観印象と色彩・絵画の印象との比較」、3人のグループは「景観印象と音楽の印象との比較」に取り組むということになりました。また、最終的な考察結果の集約の形として、印象評価実験から得られた示唆に基づいた何か「印象のよい景観やインテリアデザイン等のモデルプラン」を提示しようという提案が出されました。

DSC_1270 DSC_1271

 

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成29年9月27日 創造応用ⅠS 探究活動(3回目) はコメントを受け付けていません

平成29年9月27日 創造基礎B FW「長田駒ヶ林漁業体験ツアー」

長田区の駒ヶ林漁業会館において、「NAGATAおさかな天国プロジェクト」をテーマに研究している創造科学科2期生(1年生)3班の生徒2名が、「第3回親子で楽しめる!長田駒ヶ林漁業体験ツアー」の実行委員会に参加しました。長田区役所からまちづくり課の田中課長と長岡氏、小林氏、駒ヶ林浦漁業会の三浦氏、長田港の尻池氏と一緒に次回イベントの内容について検討しました。また、校内発表会の内容を報告し、キャラクター作成やクイズラリー、漁師メシの実施などを提案しました。

IMG_7778 IMG_7798 IMG_7805 IMG_7806

〈生徒の感想〉

今日の漁業体験ツアー第1回会議で、私たちが1番優先すべきことはクイズスタンプラリーに決まった。どのような質問をするのか、用紙の形式などを、次に区役所を訪問する10月中旬までに決めておく。優先順位はキャラクター「コマガー」についてだ。今出している案はタコだが、駒ヶ林ではタコは売り出していない。よって駒ヶ林で売り出せそうなチヌ、シラス、イカナゴ、エビ、ハリイカなどさまざまな生物で回キャラクターを作ってみることになった。そして、2番目は漁師飯についてだ。今のところチヌのアラ汁とタコ飯が候補にあがっているが、タコ飯は小学校の給食ででることがあるので、私たちはチヌのアラ汁がいいのではないかと考える。材料や費用のことがあることから、早めにメニューを決めて、漁業会や婦人会の方々に協力を頼みに行く。また、同じ班員がフィールドワークに参加しているので、あまり参加していない班員も参加できるよう調整する。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年9月27日 創造基礎B FW「長田駒ヶ林漁業体験ツアー」 はコメントを受け付けていません

保護中: 72回生_野外活動

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 72回生 | 保護中: 72回生_野外活動 はコメントを受け付けていません

平成29年9月26日 創造基礎B 自然科学分野「神大院生によるプレゼンテーション」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科2期生(1年)を対象に、創造基礎Bの授業「神大院生によるプレゼンテーション」が行われました。創造基礎Bは、前期は社会科学分野の探究活動を行ってきましたが、後期は自然科学分野のテーマについて、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の大学院生とともに共同研究を行います。今回、同大学院 教授 伊藤真之氏と大学院生8名に来ていただき、ご自分の研究課題や、今後生徒と共に取り組む予定の研究内容について、プレゼンテーションを行っていただきました。以下は研究(あるいは今回の発表の)テーマです。

・植物生態学・数理生物学(博士1年)

・植物の繁殖戦略と進化(修士1年)

・耕作放棄地への管理再導入による植物再生実験(修士1年)

・環境DNA分析手法を用いた生態学調査(修士1年)

・星の観測(修士1年)

・振動分光法を用いた高分子材料(コラーゲン)の熱変化挙動の解析(修士1年)

・宇宙線観測気球実験(修士1年)

・月周回衛星「かぐや」搭載線検出器(ARD)による月面Po α線の解析(修士2年)

CIMG4529 CIMG4537 DSCN6767 DSCN6782

大学院生の方々からの発表後、どのテーマに沿って研究を進めていくのかを各班で考えました。大学院生に質問をしながら、班員の考えをすりあわせて、研究したいテーマを絞り込みました。

DSCN6806 DSCN6804 DSCN6802 DSCN6803

 

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年9月26日 創造基礎B 自然科学分野「神大院生によるプレゼンテーション」 はコメントを受け付けていません

平成29年9月24日 創造基礎B FW「商店街での聞き取り調査について」

本校創造科学科準備室において、「どんどん広げろ!長田商店街イイとこプロジェクト」をテーマに研究している創造科学科2期生(1年)社会科学分野2班の生徒が、長田区のまちづくりをサポートしているまちづくり株式会社コー・プランの吉川健一郎氏と今後行う実践活動について話し合いました。2班は今後、商店街の店を訪問し聞き取り調査を行い店ごとの課題や解決策を提案し、それと同時に商店街の食べ歩きマップを高校生向けに作成していく予定です。

〈生徒の感想〉

今回は今後の予定を主に決めていきました。前回の話し合いを踏まえ、私たちなりに考えた商店街の調査項目について、いくつかアドバイスをいただきました。私たちが考えていた項目は、直感的に分かるものから、お店の方と話をしていく中で気づくものもあるとのことだったので、実際に28日に、試しにエンゼルさんで調査を行わせていただくことになりました。お店の方々は、若者視点の意見を必要しているというアドバイスも受け、当初考えていた二回調査を行い、2回目に商店街のことをよく知っている古くからのお客様と一緒に調査を行うことをやめ、その代わりに後からお店の方々にアンケートをしていただくことになりました。また、食べ歩きマップも、どの商品を取り上げるか、またその商品をお店の人はどう考えているかなどを直接お話を聞くことで、マップにうまく反映させることができるということになりました。今回の話し合いで、自分たちはまだ詰めが甘いと思いました。大まかにこうしたいということは決まっていても、自分たちでは細かいところまで決められていたつもりでいて、実際に吉川さんに質問された時に、すぐに答えられなかったり、そこまで考えが及んでいなかった場面が多々ありました。今回質問されたことを参考に、これでもかというほどしっかり内容が詰まったものを次のフィールドワークの時までに作り上げておこうと思います。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年9月24日 創造基礎B FW「商店街での聞き取り調査について」 はコメントを受け付けていません

平成29年9月24日 グローバルリサーチⅡ&創造応用Ⅰ FW「親子ベトナム教室」

二葉地域福祉センターにおいて、グローバルリサーチⅡ受講生(2年)3名と創造科学科1期生(2年)1名が、親子ベトナム教室に参加しました。今回は2週間前と違い、在住ベトナム人の方がベトナム語であいさつや自己紹介について子供たちに授業を行っていました。保護者の方も3名、日本語を勉強されていて、日本人の先生のご厚意で、本校生と様々なお話をさせていただきました。神戸在住のベトナム人定住者が抱える課題を確認することができ、今後の研究について大きなプラスになりました。終了後、新長田地区の再開発地域を見学し、空き店舗の多さに驚きました。

IMG_3287 IMG_3290

〈生徒の感想〉

今日の活動でイメージと現実の差を感じた。子供は日本語しか話せない。親はベトナム語しか話せない。この時点で家ではどーなっとんねんっとツッコミを入れたくなるだろう。家ではベトナム語を話しているらしいが、会話が成り立たず翻訳アプリやジェスチャーなど使ってる。これに対して母親達は「ストレス」と言っていた。それを聞いてベトナム人家族に、癒しや居心地の良いところを提供したいとより思うようになった。そのためには私達も優しい日本語などを使い、ベトナム人親子に少しでも近づかなければならないと思った。次の月見の祭りは親子よりも楽しみたいと思う。笑

私たちは、親子ベトナム教室へフィールドワークに行った。今回のフィールドワークは今までのフィールドワークの中でも一番楽しく、一番衝撃を受けることが多かった。中でも印象に残っていることは、話す言葉についてだ。親と子どもで、話す言葉が違うことに衝撃を受けた。親は日本語が話せないためにベトナム語だけで話し、子どもは逆に日本語だけで話していた。だか、理解できない言葉を聞いているのにも関わらずそれで会話が成立しているようであって、とても不思議であった。私たちが提案しているベトナム人との交流を行ううえでの一番の問題が言葉の壁だと感じた。この壁をどう乗り越えていくかをこれから様々な案を出ししっかりと考えていきたい。今回はとても良い経験となった。

今日は長田や神戸に住むベトナム人の方々が集まって、子供がベトナム語を学習し親が日本語を学習する会を見学させていただいた。ここでは、子供と親の間での言語の違いによる意思疎通の難しさや親が日本語をうまく使えないなど、何よりも言葉の壁が大きな問題として存在することを実感した。またそういった問題に対して、大学生や日本語の話せるベトナム人のボランティアに頼っている現状などを見ることができたので、課題を整理して生かしていきたいと思う。

ベトナム語教室を見る限り、ベトナム人の親をもつ子どもは、日本語がぺらぺらだけどベトナム語はあまり話せないとわかった。しかし、お母さんは家ではベトナム語で話すと言っていたので、ベトナム語での日常会話はできるのではないかと思った。ベトナム人の子どもにも、家でのコミュニケーション、ベトナム語をどれくらい話せるのか、などを聞いてみたいと思った。お母さんが、日本に来て10年以上たってもなかなか日本語を上手に話せないのが課題。子供は学校に通っているからすぐに日本語を話せるが、近所に友達が少なかったらお母さんは日本語を話す機会があまりないため。私たちがお母さんと話すには、ジェスチャーをつけたり、やさしい日本語で話すことが大切だと思った。私たちの研究の大きな課題は「言葉の壁」だが、もしベトナム人の子どもが両方の言葉を話せるのなら、私たちがわかりやすい日本語を使って、それでも伝わりにくい点は通訳みたいにしてもらうことで料理教室ができるのではないかと思った。

カテゴリー: SGH(学科1期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生 | 平成29年9月24日 グローバルリサーチⅡ&創造応用Ⅰ FW「親子ベトナム教室」 はコメントを受け付けていません

平成29年9月22日グローバルリサーチⅡ FW「神戸国際コミュティセンター訪問」

神戸国際コミュニティセンターにおいて、「災害弱者」をテーマに研究しているグローバルリサーチⅡ受講生1班の4名が、同交流事業担当の中野真紀氏にお話しを伺った。神戸国際コミュニティセンターでは、日本語文化学習をサポートしたり、電話や同行による相談・通訳・翻訳業務、神戸国際交流フェアのような国際交流事業を行っている。神戸市における外国人サポートの現状や、「やさしい日本語ミニブック」、外国人のための生活ガイド「Good Living Guide」、「防災カード」についてお話をしていただきました。

IMG_7687 IMG_7695 IMG_7701 IMG_7704

〈生徒の感想〉

KICCに訪問したことで多文化共生が今まで以上に求められていることがわかり、日本政府も動き出していると知った。その中でKICCはやさしい日本語の無料教室、多文化共生、異文化理解のイベントの開催、市役所で配布される「living guide」の作成、公共機関への同行通訳など数々の取り組みをしていて私の班に必要な情報を多く得ることができた。私は特に「公助、自助、共助」の話が印象に残った。公助は政府が行うことだが、自助、共助に関しては私たちでもできることが多くあります。例えば自助はあらかじめ地震に関する知識を災害弱者が知っていること、共助は助け合える知人を作ることでより対応しやすいと聞き、自助のためにより多くの災害弱者に地震に関する情報を得てもらうにはどういった手段でそのように伝えれば良いのか、共助のためには異国の地で友人や知人を作れるようにする環境づくりについて考えるのが自身の課題だと思った。またこれは私の班の研究にも活かせると思うので早く探そうと思う。このフィールドワークに行ったことで新たな課題、他にも訪問すべき事業所、多文化共生の現状が知れたのでとても良い経験になったと思う。

外国人といっても色々な人がいて、日本語レベルはまちまちであり、その中でも全く使えない人は1%ほどだと聞き、思いのほか少なかったことに驚いた。KICCさんは市、区役所や裁判所などへの通訳はできるが民間には入ることができない(病院)、そのためにファシルがいるがお金はかかるのでどちらもお金に余裕のある人しか行きにくいと思った。上にも書いた通り、外国人のほとんどは日本語が少しは分かるのでその人たちはきっとやさしい日本語を使うのもあまり苦労しないと思う。だが多文化共生はみんなが暮らしやすくなのでのこり1%の人へどう対応していくか、また観光客への対応はどうするのかというところが課題であると思う。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年9月22日グローバルリサーチⅡ FW「神戸国際コミュティセンター訪問」 はコメントを受け付けていません

平成29年9月21日 創造基礎B FW「角野邸訪問」

角野邸において、「駒ヶ林アクアリウム~人を空き地とアートでつなげる~」をテーマに研究している創造科学科2期生(1年)社会科学分野1班の生徒が、空き地にアートで水族館を作る行程で地域の人々の交流をはかることを目的としたワークショップ開催に向けて具体的な日程や準備物などを、NPO法人芸法の小國陽祐氏と自治会の方々とで話し合いました。開催は10月下旬に決まり、これから着々と準備を進めていく予定です。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年9月21日 創造基礎B FW「角野邸訪問」 はコメントを受け付けていません

ギターアンサンブル部 2017年度活動の記録 2学期

更新日:2017/12/24
・全国総文・近畿選抜県予選の記事を掲載しました
・冬ライブの記事を掲載しました
・ソニックXmasライブの記事を掲載しました

ギターアンサンブル部のトップページ(表紙)は こちら

2017/12/23
第42回全国高等学校総合文化祭軽音楽部門予選
兼 第2回近畿選抜高校軽音フェスタ予選

於神戸電子専門学校ソニックホール

2年生の6人組バンドがオリジナル曲を披露しました。
審査の結果、見事最優秀賞を受賞し、来年8月に長野市内で行われる、全国高校総文軽音楽部門出演の切符を手にしました。

長野総文予選 長野総文予選
長野総文予選 長野総文予選

2017/12/21・22 冬ライブ

於本校講堂

今年度最後の校内定期ライブです。

2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ

2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ 2017冬ライブ
2017冬ライブ

2017/12/17
第55回ソニックハイスクールライブ

(ソニックXmasライブ)

於神戸電子専門学校ソニックホール

2年生の2バンドが演奏を披露しました。
15校の合同演奏会でしたが、レベルの高い演奏が多く、大いに刺激を受けた1日でした。

リハーサル
SonicXmasLive

本番
SonicXmasLive 2017SonicXmas03
SonicXmasLive SonicXmasLive
SonicXmasLive SonicXmasLive

2017/11/18
第41回兵庫県高等学校総合文化祭
文化部合同発表会軽音楽部門

於ハーバーランドスペースシアター

県総文
県総文 県総文

2017/11/6 秋ライブ2日目

於本校武陽ゆーかり館

秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目 秋ライブ2日目
秋ライブ2日目

2017/11/4 合同ライブ

於神戸甲北高校

神戸甲北高校軽音楽部にお誘いいただき、合同ライブを行いました。
ライブ後には懇親会を行い親睦を深めました。
お互いにいい刺激をもらえた1日でした。

兵庫甲北合同ライブ 兵庫甲北合同ライブ
兵庫甲北合同ライブ 兵庫甲北合同ライブ
兵庫甲北合同ライブ 兵庫甲北合同ライブ
兵庫甲北合同ライブ 兵庫甲北合同ライブ
兵庫甲北合同ライブ 兵庫甲北合同ライブ
兵庫甲北合同ライブ 兵庫甲北合同ライブ

2017/10/30 秋ライブ1日目

於本校武陽ゆーかり館

秋季定期戦の直後に行いましたので、神戸高校生も見に来てくれました。

秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目
秋ライブ1日目 秋ライブ1日目

2017/9/24
第41回兵庫県高等学校総合文化祭
文化部合同発表会軽音楽部門 予選

於神戸電子専門学校ソニックホール

今年初めてエントリーし、2年生のバンドが練習の成果を披露しました。
その結果、11/18(土)に神戸ハーバーランドスペースシアターで行われる本大会への出場バンドに選ばれました。

県総文予選 県総文予選
県総文予選 県総文予選

2017/9/23
第54回ソニックハイスクールライブ

於神戸電子専門学校ソニックホール

軽音楽連盟の恒例行事で、本校は初参加です。多くの学校の演奏にたくさんの刺激をもらいました。

ソニックライブ ソニックライブ
ソニックライブ ソニックライブ

閉会式(各校代表者挨拶)
ソニックライブ

2017/9/20 第70回体育祭

部対抗リレーに「パフォーマンス」部門が新設され、ギターアンサンブル部も出場しました。

部対抗リレー 部対抗リレー
部対抗リレー
部対抗リレー

2017/9/18 第3回OBクリニック

OBを講師としてお迎えして行うクリニックも3回目となりました。今年は講師以外にも多くのOBに参加してもらい、賑やかなクリニックとなりました。

例年と同様に、クリニック後には懇親会を行い、現役とOBの親交を深めました。

開会式
OBクリニック OBクリニック

パート別クリニック
OBクリニック OBクリニック
OBクリニック OBクリニック
OBクリニック OBクリニック
OBクリニック OBクリニック
OBクリニック OBクリニック

懇親会
OBクリニック OBクリニック

2017/9/17 第4回武陽ライブ

於ライブハウス神戸108

武陽ライブ 武陽ライブ

武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ

武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ

武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ
武陽ライブ 武陽ライブ

2017buyo23

ギターアンサンブル部のトップページ(表紙)は こちら

カテゴリー: ギターアンサンブル, 未分類 | ギターアンサンブル部 2017年度活動の記録 2学期 はコメントを受け付けていません

平成29年9月19日 創造基礎B FW「r3訪問」

長田区六間道商店街のレンタルスペースr3において、「人と人とをつなぐインスタスポット」をテーマに研究している創造科学科2期生(1年)社会科学分野6班の生徒5名が、代表の合田昌宏氏からお話を伺いました。設置を考えているインスタグラム向けの撮影スポットについての説明をし、r3への設置を打診しました。制作や設置に関しての課題が多いことも合わせて相談しました。合田さんから、技術的課題がない状態を目指すと、どうしても楽しいものや興味深いものからかけ離れてしまう可能性が高いということをうかがい、原点にたちもどり、自分たちが楽しいと思えるアイデアをまず出すことから再考することとしました。高校生らしい発想が最も重要であり、技術的な課題は、そこから考えることとしました。もちかえって、グループで話し合い、10月初旬に各自の独創的なアイデアをもって、再度訪問することとしました。

20170919-r3-1 20170919-r3-2

〈生徒の感想〉

今回のフィールドワークは、インスタスポット制作に向けて、六間道商店街レンタルスペース『r3』の方と具体的なプランについて話をすることができた。デザインについては、“若者を惹き付けるデザイン”ということで、技術的なことにとらわれず、自分の好きなものなどから自由な発想で様々なアイディアを膨らませるとよいというアドバイスをいただいた。さらに、実際にこういうことならできそうという具体的な考えを深めることもでき、とても有意義なフィールドワークとなった。また、『r3』の店先にちょうど移動販売で来られていたパン屋さんが「遅くまでお疲れ様!」と声を掛け、パンを持ってきて下さった。地元の方との温かい交流に触れ、励まされたような嬉しい気持ちになった。こうした地元の方との出会いや繋がりを大切にしながら、今後の活動を頑張って進めていきたいと強く思った。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年9月19日 創造基礎B FW「r3訪問」 はコメントを受け付けていません