美術部 イラストレーターに学ぶ

美術部は、自己表現活動の研鑽と他者の思いを形にする表現を身につけるためイラスト講座を開催しました。

この日は、イラストレーターとして活躍中の山本美優先生をお招きして、クライアントに応えるための心構えや作品のクオリティーを高める技術を伝授いただきました。国民的キャラクターを資料を見ずに描くと手が止まる体験からはじまったイラスト講座。各々が端末で調べると、「あ~こうなっていたんだ!」と気づいた声が漏れます。

プロのイラストレーターは、画に説得力を持たせるためには実物の画像や動画を用意することから始めると教えていただいた部員たち。「答えは、資料にあることがわかった。」と納得の藤原部長(3年生)。

制作を進めると悩みが生まれてくることはよくありますが、そんな時こそ、この日の学びを生かしていきたいものです。

カテゴリー: 校内の様子, 部活動 | 美術部 イラストレーターに学ぶ はコメントを受け付けていません

珍しい野菜づくりに挑戦

生活ビジネス科の2年生と3年生は、科目「総合実習」において、野菜の学習をしています。野菜を商品として生産することから、地域ニーズに見合っているのか、あるいは環境に負荷をかけていないか他さまざまな観点から学びを深めます。ビジネスとして考えた、定番の野菜だけでなく、珍しい野菜の生産も手がけています。この日は、スイスチャードの収穫を行いました。ポリフェノールを含むことから、軸が赤色やオレンジ色、黄色といった葉物野菜であるスイスチャードは、カロテンや食物繊維も豊富で栄養価が高く、見た目にもカラフルで食卓が華やかになる野菜です。

収穫後、すぐに泥を洗い、計量、包装し出荷するまで、約2時間。新鮮なうちに届ける技術も学んでいます。

カテゴリー: 生活ビジネス科, 2年生, 3年生 | 珍しい野菜づくりに挑戦 はコメントを受け付けていません

赤い羽根共同募金活動ご報告

11月18日に開催された桃陵祭を中心に赤い羽根共同募金活動を行いました。「募金のお礼に渡した風船を小さな子どもが嬉しそうに受け取ってくれました。」「たくさんの方が協力してくれて嬉しかったです。」とは、活動したインターアクト部の感想です。在校生、来場者の方のご協力で12,274円が集まりました。丹波市の地域福祉活動に役立てていただければ幸いです。ご協力いただいた市民の皆様ありがとうございます。

カテゴリー: 部活動 | 赤い羽根共同募金活動ご報告 はコメントを受け付けていません

LETTER  ~ 親愛なる皆様へ ~11 注連縄づくり

11月22日(金)
文化祭(桃陵祭)も盛況のうちに終わり、氷上高校はすっかり秋が深まってきました。
昨日、農場へ実習の様子を見に行くと、トントントンという音が響いてきました。生徒たちが藁を木槌で叩いています。何をしているのかと行ってみると。しめ縄づくりをしていました。
 水で濡らした藁を叩いて柔らかくして、縄を綯っていきます。その縄を綯う作業が難しくて生徒たちは悪戦苦闘していました。
「しめ縄」は「注連縄・七五三縄」とも書き、境界を示す縄で、特に神聖な場所を区切るために使われ、新年に門口に魔除けのために張るようになったとのことです。新年には校門に飾ると言っていました。
気がつくと今年もあと一ヶ月と少し、様々な行事や学習を通して成長した生徒たちとともに、残りの2024年を大切に過ごしたいと思いました。

カテゴリー: お知らせ, 校長室 | LETTER  ~ 親愛なる皆様へ ~11 注連縄づくり はコメントを受け付けていません

2学期も資格取得に挑戦しました…その結果

 商業系(全国商業高等学校協会主催)の検定は年間に1回もしくは2回実施されるものがあります。本校では年に2回実施される3つの検定(ビジネス計算実務検定、簿記実務検定、情報処理検定)にそれぞれの学習進度に合わせて挑戦しています。2学期には、9月に今年度1回目の情報処理検定、11月に2回目のビジネス計算実務検定が実施されました。

情報処理検定には3年生が、ビジネス計算実務検定には上位級を自発的に目指す2,3年生に加え、1学期から練習を重ねてきた1年生も初めて挑戦しました。結果は以下の表のとおりです。 3学期にもそれぞれ2回目の情報処理検定、簿記実務検定があります。再挑戦や上位級を目指す3年生、初めて受験する2年生が申し込みをしました。ぜひ合格を勝ち取れるよう練習を重ねていって欲しいです。

カテゴリー: 部活動 | 2学期も資格取得に挑戦しました…その結果 はコメントを受け付けていません

桃陵祭2日目模擬店や展示発表 盛況!

本日16日(土)桃陵祭の2日目は、多くの来校者があり賑わいました。この日の販売に合わせて幡種、管理、収穫を行ってきた生徒たちの農産物や加工食品。最良の状態で提供する技術を学ぶ機会でもありました。運営に携わった生徒会長の藪野さんは「栽培した大豆から醸造した味噌を使った味噌ラーメンを、クラスで何度も試作して頑張りました。また生徒会としては運営上のトラブルもありましたが、みんなで協力しあってやり遂げることができました。」と達成感を見せました。

また、来場されたFさんご夫妻は、「みんなが楽しそうに盛り上がっている様子を見て卒業生の私も嬉しい。」と笑顔。

模擬店、展示と発表の形は違いますが、それぞれに全力で臨んだ桃陵祭となりました。来校された皆様、お待たせしたお店もありましたが、あたたかく見守っていただきありがとございました。

同日開催した「オープンスクール」ではスタンプラリー形式でお伝えした学科の魅力が伝わっていることを願っています。

カテゴリー: 学校行事 | 桃陵祭2日目模擬店や展示発表 盛況! はコメントを受け付けていません

桃陵祭1日目ステージ発表

11月15日(土)ステージ発表を行いました。吹奏楽部の演奏を皮切りにクラスの日常を描いた映像や、クラス全員が平成ギャルに扮装しクラスの結束力を紡いでいく物語、アーティストのMVをオマージュした映像作品、クラス全員でのダンスパフォーマンスやユニットでのダンス、ギター演奏や歌などが披露されました。

来校された保護者のNさんから「今年が最後の桃陵祭となるので、駆けつけました。映像作品の企画力、構成力に驚きました。伝えたいメッセージがわかりやすかったのでよかった。」と好評でした。また、1年生のIさんは「初めての桃陵祭。先輩方がステージ発表にかけるものは、時間をかけて制作されていることがよくわかりました。来年は自分たちも創ってみたい。」と意欲を見せました。

明日は桃陵祭2日目を開催します。生徒たちが授業で作った農作物や加工食品、それらを材料に調理した食品も並ぶ模擬店、講演会、展示発表、クラブの活動など多種多様な催しを予定しています。是非、お越し下さい。一般の開場は10時から、オープンスクール(中学生)は9時から受付を開始しています。

画像は、運営に奮闘する生徒会メンバーの様子ならびにステージ発表の一部です。

カテゴリー: 学校行事, 校内の様子 | 桃陵祭1日目ステージ発表 はコメントを受け付けていません

まもなくはじまる!桃陵祭③美術部

美術部は、クライアントの魅力をわかりやすく且つ魅力的に伝えるため活動をしています。桃陵祭のテーマは「アート×アグリ」。今回のクライアントは、丹波市選挙管理委員会様、丹波市消防本部様、丹波市健康福祉部社会福祉課様、そして校内の各種委員会等、さまざまな事業所からの依頼に応じて制作した作品を中心に展示します。展示場所は、本館一階美術室前です。美術室の室内では、来場者が参加できるスペースも用意しています。よかったら、絵を描いて楽しんでください。

また、中庭では、リメイク鉢の展示・販売します。廃棄されるものに新しい命を吹き込んだ作品を是非ご覧下さい。

■11月16日(土)一般の開場は10時~

カテゴリー: 部活動 | まもなくはじまる!桃陵祭③美術部 はコメントを受け付けていません

まもなくはじまる桃陵祭②

本日15日(金)桃陵祭の1日目です。午前8時50分よりプログラムが始まります。本日を迎えるまで、生徒たちはそれぞれに趣向をこらした準備をすすめてきました。その様子の一部を画像でご案内します。画像はクラスの展示やファッションクッキング部の作品の一部です。

なお、本日のステージ発表の模様は夕方にお知らせする予定です。

カテゴリー: お知らせ | まもなくはじまる桃陵祭② はコメントを受け付けていません

まもなくはじまる!桃陵祭① 中学生の皆さんへ

11月15日、16日に開催予定の桃陵祭(文化祭)にて同時開催する「第3回オープンスクール」にお申し込みの中学生の皆さん、来校まであと2日となりました。只今、クラス展示や模擬店、講演会等、いつもの教室や中庭が生きた発表の場になるべく準備を進めています。中学生の皆さんには、スタンプラリー形式で本校を紹介する予定です。

■開催日 オープンスクール 11月16日(土)

■受付時間 9時から9時30分(一般の開場は10時)

■受付場所 生徒昇降口の前。※受付で集合してから説明会会場へ案内します。

カテゴリー: お知らせ, 学校行事 | まもなくはじまる!桃陵祭① 中学生の皆さんへ はコメントを受け付けていません