東灘高校スーパーオリエンテーション2日目は「学年集団の基礎づくり」です。
午前中は「集団行動」で、クラスごとに整列、方向転換、隊の移動等の練習を行い、どのクラスが一番早く整列できるかを競いました。
午後は校歌練習を行い、校歌コンテストも行いました。その後、学年集会を行い、放課後は部活動見学・体験に行きました。
このオリエンテーションを通して、新入生が早く東灘高校の学校生活に慣れることを願っています。



東灘高校スーパーオリエンテーション2日目は「学年集団の基礎づくり」です。
午前中は「集団行動」で、クラスごとに整列、方向転換、隊の移動等の練習を行い、どのクラスが一番早く整列できるかを競いました。
午後は校歌練習を行い、校歌コンテストも行いました。その後、学年集会を行い、放課後は部活動見学・体験に行きました。
このオリエンテーションを通して、新入生が早く東灘高校の学校生活に慣れることを願っています。
4月9日(火)離任式が行われました。東灘高校でお世話になった先生方が、来校され、在校生に心のこもったメッセージを伝えてくれました。授業で関わったことのない先生のお話も、みんな真剣に聞き、卒業生も駆けつけてくれた、心のこもった離任式でした。
午前中の始業式を終え、午後からは46回生の入学式が行われました。新入生は桜が咲く中庭を通り、体育館へ向かいました。式典中の新入生代表挨拶では、これからの3年間、1日1日を大切にしたいという思いがあふれていたように思います。東灘生として誇りを持ち、高校生活を過ごしてもらいたいものです。
平成31年4月4日(木)、今日は新入生が登校しました。
桜と部活動勧誘のために集まった上級生の花道を通り抜け、体育館に集合しました。入学式と校歌の練習をし、高校生活でのルールやマナーについて学びました。
制服も受け取り、準備を整え、8日の入学式を迎えます。
新入生たちは、先輩たちの花道で部活動のチラシを山のようにもらいながら、大歓迎されました。
説明会では、生徒指導について、物品購入について、ニュージーランド語学研修について、など新生活に必要な沢山の説明がありました。
また、兵庫県警にお越しいただき、SNSやスマートフォンの利用について「情報モラル講演会」を行いました。
お越しいただいた保護者や新入生のスマートフォンを取り出してもらい、その場で設定するなど、今日から役立つ知識を教えていただきました。
軽はずみな発信、その場のワルふざけによる発信が、取り返しのつかないことになること、自分の人生だけではなく家族や友人に多大な迷惑や被害が及ぶ可能性があることなどをお話していただきました。