teachers のすべての投稿

東灘高校ニュージーランド語学研修4日目

海や山や空、何を見ても感動してしまいます。そして日本の冬を離れ、過ごしやすい夏の日差しを浴びるだけでも、気持ちは和らぎます。

さて、本日より、オークランド・スカイタワー近くにあるNZLC(NEW ZEALAND LANGUAGE SCHOOL)での研修が始まりました。日本で受けた英語力別にクラス分けされ、基本から学びます。午後はその語学学校に通う多くの方々と、動物園に行きました。そこでも、それぞれコミュニケーション能力を磨いたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1年 H・Aより

今日は語学学校に行きました。
午前中の授業ではクラスごとに分かれて、さまざまな国の人達と英語でコミュニケーションをとりました。
午後からはオークランド動物園に行き、kiwiをはじめとするニュージーランドに生息している動物を見る事が出来ました。
残りの2日間積極的には英語を話せるように頑張りたいと思いました。

  
 
  
 
 
 
 

東灘高校ニュージーランド語学研修3日目

2年W・Nより

都市部、オークランドから少し離れたのどかな所へホームステイしています。
初めは頭の中で英文を作ることに必死で、話しかけるのに躊躇していましたが、段々と考えるより自力で伝えるということが大切なんだなと気づきました。

2年I・Mより

ホームステイ宅へ到着してホストブラザーとはコミュニケーションをとることができましたが、ホストマザーやホストファザートはあまり積極的にコミュニケーションをとることができなかったのでもっと積極的に頑張りたいと思いました。

1年H・Kより

今日は、主に観光をしました。
土ホタルを洞窟の中から見たり、スーパーに行ったり、羊ショーをみるなど、日本ではなかなか体験する事のない事がたくさん体験できてとても嬉しかったです。明日からも頑張ります。

 

【3日目の様子】

早朝より、オークランドから約300kmにあるRotoruaとWaitomoに行ってきました。土ボタルの輝く神秘的なワイトモ鍾乳洞と、マオリ族文化の中心地、ロトルアに生徒は驚きの連続です。そしてAgrodomeの羊の毛刈りショーを楽しみ、長い1日を過ごしました。

 

      

 

 

東灘高校ニュージーランド語学研修1日目・2日目

12月24日より、代表生徒5名はニュージーランドのオークランドに来ています。到着後、各ホームステイ先に向かい、クリスマスパーティーを楽しみました。

明日26日は、Rotorua/Waitomo観光です。そして、27日から29日の3日間、NEW ZEALAND LANGUAGE CENTRESで語学研修をみっちり行う予定です。その後は、Auckland観光を行い、31日に帰国予定です。わずか3日間ですが、ニュージーランドの雄大な自然、英語の壁、言葉の伝わらないもどかしさや、異国で味わう家族の優しさ、様々な経験をすることでしょう。

明日から、参加生徒の声を載せていく予定です。お楽しみください。

  

関空      機内もクリスマス          空港到着

  

初めての両替       ホストファミリー宅     オークランド

 

ふれまちクリスマス会 ボランティア

12月25日(月) ボランティア同好会とひがだねメンバー計5名で、深江南地域福祉センターで行われた「ふれまちクリスマス会」の手伝いを行いました。

クリスマス会には、子供を含め、大勢の地域の方々が参加され、コースターづくり、ゲーム、ケーキのデコレーションなどを楽しみました。

東灘高校のボランティアのメンバーが考えたゲームで、小さな子供たちをはじめ、地域の方々が楽しく過ごすことができ、大変有意義な活動になりました。

これからも、東灘生の力を地域のために役立てていきます。

      

バスケットボール部 新人戦の結果について

日頃より、たくさんの応援を頂き、誠にありがとうございます。

去る12/16、12/17に新人戦2回戦、3回戦が行われましたので、結果をご報告いたします。

2回戦(12/16)
女子 VS 須磨友が丘  49-95  ● 敗戦 ●
男子 VS 星陵     75-58  ○ 勝利 ○

3回戦(12/17)
男子 VS 長田     50-59  ● 敗戦 ●

女子は2回戦で敗戦したため、県大会に出場することはできませんでしたが、5月から始まった新チームは人数が少ない中、着実に成長を遂げております。
次の大会で、勝利できるよう、心身ともに精進して参りますので、今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

男子は3回戦で敗戦したため、まだ県大会出場のチャンスを残しております。
年始(1/6、1/7)に催される9位~16位決定戦にて、13位以上になれば、県大会出場が決定いたします。
県大会出場が決まれば、4年ぶりの快挙となります。
県大会出場に向けて、チーム一丸となって練習して参りますので、今後ともたくさんのご声援をよろしくお願いいたします。