救急法講習会(健康総合、部活動生徒、教員)を実施しました。

救急法講習会を実施しました。

総合健康類型の授業内での講習会

本校は健康総合類型を設置しており、特別な入試を受けて入学してくる生徒たちを中心に、2年生以降特別な時間割で授業を受けます。そのなかに「健康総合Ⅰ」「健康総合Ⅱ」という本校独自の授業があり、一年を通じて健康や医療やスポーツや福祉等に関する授業を受けます。
その授業のなかで、救急法の実習を受けました。
総務省消防庁がHP上で実施している応急手当WEB講習の普通救命講習編をタブレットで受講し、修了テストを受験しました。

消防隊の方の監督のもと、胸骨圧迫の実習を行う生徒たち

部活動生徒対象の講習会

運動部の生徒たちも、講習会を受講しています。隣の部員がもし倒れたら、あるいは市民として倒れた人を見たときに、コールアンドプッシュできるように練習しました。

真剣に受講する生徒たち

生徒たちがいただいた修了証

Web講習を1時間、普通救命講習2時間を受講した総合健康類型2年生の生徒たちは、黄色の普通救命講習Ⅰ修了証をいただいています。
また、部活動生徒対象のコースを受講した生徒たちは、救命入門コースの参加証をいただきました。
救急車がやってくるまでの間の、市民による救急救命に携わる準備ができたと思います。

教職員対象の講習会

教職員も講習を受けています。意識を失って倒れた人を発見したときの対応について、コロナ下での心肺蘇生のありかたについて、等について講習を受けたあと、コールアンドプッシュの練習を実施しています。

コメント