54回生 春季生活訓練合宿1日目①

春季生活訓練合宿が始まりました。

 予定通りに朝、西宮北口を出発し、バスの中では各クラスで校歌の練習やレクレーションを行いながら神鍋高原に到着しました。

 みんなで昼ごはんを食べた後に入館式があり、すぐに準備して講座を行なっています。

カテゴリー: 学校生活 | コメントする

54回生 春季生活訓練合宿 結団式

54回生1年生の春季生活訓練合宿が4/19(金)〜21(日)の日程で行われます。

本日、6時間目に結団式を行いました。

明日から神鍋高原にて、集団生活を通して仲間と親睦を深め基本的生活習慣や学習習慣を身につけられるよう行ってきます。

カテゴリー: 学校生活, 未分類 | 54回生 春季生活訓練合宿 結団式 はコメントを受け付けていません

第54回 入学式

4月8日(月)54回入学式が行われ、最後の北高生となる200名が西宮北高校に入学しました。あいにくの空模様でしたが、例年より開花の遅れた校庭の桜は満開で新入生を出迎えてくれました。

今日から新しい生活がスタートします!実り多き高校生活となりますように。

カテゴリー: 学校生活 | コメントする

全国大会出場!-クエストカップ2024-

全国から11チームが集い、熱いプレゼンが繰り広げれました。
教育と探求社が主催するクエストカップの全国大会。
昨年度から本格的にスタートした新しい教科「総合的な探究の時間」での取り組みを発表する大会です。
場所は、東京。明治大学中野キャンパス。
出場したロールモデル部門は、先人の生き方から、成功の原理原則を抜き出しプレゼンすることで、自らの生き方を見つめなおしますことを目的とした部門です。

全国に出場したのは1年5組「Kとゆかいな仲間たち」チームの3名は、オムロン創業者の立石一真さんの生き方を見事に表現し、プレゼンをしました。
プレゼン当日、審査員の平岡さんは「表現力や、掛け合いの演出、シナリオの組み立てが素晴らしかった」とコメントしていました。

昨年に引き続き、2年連続の全国出場。
見事なプレゼンで優秀賞を受賞しました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

「屋木清孝先生」による進路講演会を実施しました

3月1日(金)に、1年生を対象とした進路講演会を実施しました。講師は近畿大学入試センター参事 屋木清孝先生です。屋木先生の進路講演会は最新のデータを用い、面白おかしく高校生のやる気を引き出し、伸ばしてくれる、、、そういう講演会で、これまで全国各地47都道府県の高校から依頼され、今回、3889回目の講演会を本校で行なっていただきました。「強い生徒、伸びる生徒の共通点は、将来の夢から逆算して行きたい大学を決め、現在の行動が起こせる生徒」であること、「なりたい自分、なりたい自分になった後何がしたいかまでイメージして目指す」こと、「学校の授業を大切にする。受験に関係ないようでも全ての科目は連動しているので、学校の授業には全力で取り組む」こと、「2年生ではっきりとした目標設定ができるかどうかで結果が大きく違ってくる」ことなど、このほかにも多くのことを教えていただきました。やればできる!その方法、道筋をこの1年生の時期に教えていただく機会を持てたことは、とてもラッキーで大きなことだと感じます。大変お忙しい中で、本校での講演を毎年お引き受けいただいていた屋木先生に、心から感謝申し上げます。

 生徒向け講演会の後には、PTA主催の進路講演会「大学入試の現状と受験生を持つ保護者の心構え〜親のこころ、子のこころ〜」と題し、引き続き屋木清孝先生にご講演いただきました。1年生55名、2年生46名、計101名の保護者の皆さまにご参加いただきました。子どもの進路実現が「うまくいく家庭」はどういう家庭かということや、最新のデータを基にした大学・学部解説など大変参考になる内容ばかりでした。今回参加できなかった保護者の皆さまも、是非次回はご参加ください!!

・本人が知ってるレベルでいいので、入試の現状を理解する。最新の情報を吸収する。

・良き家庭環境を作る。健康や進路に関する声かけ。子どもの話を十分に聞いてから親の希望も伝える。順番が大事。

・夢を持たせるコミュニケーションをもつ。

多くの方にご参加いただき、一部の保護者の皆さまにはWeb開催とさせていただきました。企画実施していただきましたPTA役員の皆さまに厚く御礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第51回卒業証書授与式

2月29日(木)、ご来賓の方々そして保護者の皆様のご臨席を賜り第51回卒業証書授与式が行われました。様々なことがあった3年間の高校生活で成長を遂げ、しっかりとした足取りでこの北高を巣立って行きました。51回生187名の未来に、希望と幸福が満ちていることを願います。

                  式    辞

 ゆっくりと時間をかけて膨らんだ白木蓮の蕾みが、今まさに天に向かって咲き誇ろうとしています。校庭の樹木にも春の息吹が漲る今日のよき日に、多数のご来賓の方々並びに保護者の皆様の御臨席を賜り、兵庫県立西宮北高等学校 第五十一回卒業証書授与式を挙行できますことは、本校にとりまして格別の慶びであり、衷心より厚く御礼申し上げます。ただいま卒業証書を授与しました一八七名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。雨の日も風の日も、そして雪降る中もただひたすらにこの学び舎に通い続け、本校の課程を修了して、本日めでたく卒業証書を手にされました。この三年間苦楽を共にし、支え励まし合った友との日々が今、懐かしく脳裏に浮かんでいることでしょう。二〇一九年に発生した新型コロナウイルス感染症によるパンデミックは、君たちの中学校・高校生活を直撃しました。これまで当たり前のようにできていた多くのことが制限され、経験したことのない生活様式や学校生活を強いられました。そしてこの経験は、私たちに「常に人間が、周囲の環境に大きく影響を受けながら生きている」という事実を突きつけ、これからの社会が、「今まで通り」では、全く通用しないのだということを学ばせました。こうした中にあっても、五十一回生は常に誠実に、そして勤勉に学校生活に取り組んでくれました。ルスツリゾートへの冬季生活訓練合宿では、氷点下一〇度を下回る過酷な環境の中でも、「すごく楽しい」と語り、頬を紅潮させ笑顔を見せてくれました。最終学年で迎えた北高祭では、賞を取り逃がした時に見せた悔しさの涙。そして早朝の教室やピロティで問題集に向かう真剣な横顔。私はそうした姿を見ていて感動し、時に「美しい」とすら感じる瞬間がありました。「花はなぜうつくしいのか」。詩人の八木重吉は「ひとすじの気持ちで咲いているからだ」と綴りました。美しく見せようとか、認められたいという意識ではなく、唯々真っ直ぐで一生懸命な姿、君たちの「ひとすじの気持ち」が美しさを放っていたのだと感じています。多くの困難を乗り越えて高校生活を楽しもう、成長しようと努力し続け、今日ここに卒業の日を迎えた君たちに心から敬意を表します。

 さあ、いよいよ旅立ちの瞬間がやってきました。この輝かしい門出にあたり、私の願いとするところの二点を述べて、餞といたします。まず一つ目には、「完全主義からの脱却」と「Fail Fast」という考え方です。君たちは何かに挑戦しようとする時には、計画を立て周到に準備をし、不安が払拭されるまで計画を練り上げて実行する。あるいは、失敗を恐れて挑戦自体をやめてしまうということがこれまでにあったと思います。私を含む多くの大人も、そのようにして生きてきました。しかし、その考え方では、これからの社会では立ちゆかなくなります。世界では、深刻な紛争が勃発し、環境破壊による地球温暖化や新興感染症、火災や地震などの災害、そしてAIの台頭による急速な技術革新など、複雑で変化が激しく、予測が困難な状態が続いており、いわゆるVUCA時代とも呼ばれています。大人が正解をもたない社会、今まで常識だと思っていたものが非常識に、非常識だと思っていたものがこの先の常識になっていくそうした社会です。こうした時代には、そもそも完全な状態で物事を遂行することは不可能であり、「失敗は許されない」という完全主義、完璧主義から脱却しなければ何も始められません。ある程度のめどが立っているのなら、できる限りの準備をした上で「まずはやってみる」ということがとても大切です。Fail Fastは、「早く失敗せよ」という意味です。「まずはやってみる」「とりあえずやってみる」。すると、必ず失敗が出てきます。失敗があれば、原因を振り返り改善していく。刻一刻と変化する環境・状況の中で改善を重ねていくのです。一人で難しければ、課題解決や改善のアイディアをチームで考え、協力を得る。そこに協働や共創、他者との関係性が生まれてきます。これからの社会で生きていくためには、課題発見力、創造性など様々な能力が必要とされるということを、これまで何度も耳にしてきたと思いますが、まずは何かをやってみないことには、そのような力を身につける機会すら逸してしまうのです。「完全主義からの脱却」と「Fail Fast:早く失敗せよ」。何かことに向かうとき、この言葉を常に念頭に置いてください。

 二つ目には、「挑戦する『勇気』を持て」ということです。君たちはちょうどiPhoneとAndroidというヒット商品がこの世に出た頃に生まれ、小学校に上がる頃には日本でのスマートフォンの普及率も60%を超えていました。体の一部のようにスマホを使いこなし、SNSやアプリを活用し、現実社会とメタバースという二つの社会で生きることが普通となっています。まさにデジタル社会の申し子であり、Z世代と呼ばれるその価値観は、これまで経験したことがないほど、親世代以上の価値観と違いが生じているのです。何かに挑戦してみようと動き出したとき、こうした価値観の違いが一因となって、反対にあうことも多々あるでしょう。その時に、好ききなこと、得意なこと、やってみたいこと、この道でなら頑張ろうと思えることであればあきらめず、信念をもってその道を突き進んでほしいと願います。そのためには当然努力も必要ですし、努力を続けなければ理解者や協力者も得られません。自分の直感を信じ、挑戦する勇気を持って道を切り開いてください。西宮北高校もまた、皆さんと同様、社会環境に対応しながら変化していかなければなりません。挑戦し続ける君たちに恥ずかしくない母校であり続けられるよう私たち教職員も一丸となって努力していくつもりです。

 最後になりますが、保護者の皆様に申し上げます。多感な時期の子どもたちと向き合い、この三年間一方ならぬご苦労があったことと拝察いたします。これまで慈しみ育ててこられたお子様の立派に成長した姿を前に、感慨もひとしおのことでしょう。教職員を代表し、心からのお祝いと敬意を表します。そして改めてこれまでのご協力に感謝申し上げるとともに、今後とも本校教育の発展のためにご理解とご支援を賜りますことをお願いし、併せて卒業生とご家族の皆様の益々のご健勝とご多幸を祈念いたしまして式辞といたします。

         令和六年二月二十九日

                 兵庫県立西宮北高等学校長 宮 本 美 枝 子

   

     

カテゴリー: 未分類 | コメントする

同窓会入会式、生徒会卒業記念品贈呈式、皆勤賞表彰式を行いました

2月28日(水)、久しぶりに51回生がほぼ全員登校し、元気な表情を見せてくれました。卒業式予行を午前中に実施した後、同窓会入会式が行われました。入会式では、竹内一雄同窓会長の祝辞を大森教頭が代読しました。北高の校訓の後半「・・・心は高く豊かに」に触れつつ、「日本人の国民性として挙げられてきた正直、誠実、謙虚、礼儀正しさ、勤勉といったものが失われつつある」こと、「『正直』『誠実』『謙虚』『礼儀正しさ』はすべて、相手に対する心の持ち方や行動の仕方を表す言葉であり『他人を思いやる心』の現れである」こと、「そしてそうしたものが失われつつある今だからこそ、『豊かな心』を持ち続けることがますます重要になってきている」ことなどについて、卒業生にその思いを伝えていただきました。

皆勤賞では、14名の生徒が壇上にあがり表彰を受けました。雨の日も風の日も、雪降る中もこの北高に休みなく通い続けた精神力と体力に敬意を表します。後輩たちの良き模範となってくれました。ありがとう!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オーストラリア語学研修再開!!

オーストラリア語学研修(希望者対象)を、今夏、4年ぶりに再開します!

プログラムは従来より大幅にグレードアップ!

HPに案内を掲載していますのでご覧ください。

詳細は、3月上旬に配布する募集要項でお知らせします。

お楽しみに!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

52回生 冬季生活訓練合宿 


スキー・スノボ実習(初日の様子)

【限定公開】

2024.01.21

20:15 無事、大阪空港に到着。解散しました。

17:50 現在、予定通り進行しています。

解団式

16:30 新千歳空港で解団式を行いました。お世話になった帯同スタッフの方々にも謝辞を伝えました。4日間ありがとうございました。この後、搭乗口に向かいます。

新千歳空港

16:15 新千歳空港に到着しました。ほぼ予定どおりの進行しています。

バス移動

14:45 新千歳空港へ向かっています🚌

小樽到着

11:20 小樽市に到着。ここから、班別自由行動です。小樽市の気温は-4℃、雪も高く積まれており、体感はかなり寒く感じます。生徒達は本部の場所を確認し、滑りやすい足元に注意しながら目的の場所へ向かって行きました。先生達は本部に待機しています。

バス出発

9:00 小樽に向けてバスが出発しました。おおよそ1時間半の行程です。小樽では班別行動を行います。バスの中は。。。かなり静かです^^

退館式

7:30 冬季生活体験合宿も最終日を迎えました。お世話になったホテルから退館する時間が近づいてきました。この後小樽に向けて出発します。生徒代表が謝辞を伝えました。美味しい食事、快適な部屋を準備して頂きありがとうございました。

2024.01.20

お土産の時間

19:00 待ちに待ったお土産購入の時間です。大きな荷物はホテルから郵送するので、たくさん買う生徒にとってはラストチャンスです。施設にはちょっとしたアミューズメントもあり、友人と写真を撮ったり、映えるメリーゴーラウンドで楽しんだりと、最後の夜を、皆さんさまざまな形で満喫していました。

閉講式

15:15 楽しかったスキー実習も終わりの時間になりました。将来、スキーやスノーボードをする時にこの経験が必ず自信になるとおもいます。ルスツにもまた来れたらいいですね。この3日間でスキーやスノーボードのお世話をして下さったインストラクターのみなさん。ありがとうございました。

スキー・スノボ講習 ⑤

12:45 ルスツリーゾートのスキー場には、イースト山、ウエスト山、イソラ山の3つの山があり、ゴンドラやリフトを乗り継いで頂上へ移動する事ができます。その中でも一番高く、景色の良いイソラ山の頂上に多くの生徒が登ってきていました。昼食はミールクーポンを使って、好みの物を選び、インストラクターさんと一緒に食事をとっています。

リフトの乗り降りも、スキーシューの着脱もスムーズになりました。怪我や病気で実習リタイヤする生徒も少なく、52回生スローガンのごとく、「全力・全開」そしてバリバリにスキー・スノーボードをやり遂げました^^

スキー・スノーボード講習 最終日の様子

【限定公開】

スキー・スノボ講習 ④

9:00 最終日の講習が始まりました。今日は昨日よりも少し、寒い感じがします。生徒達も最後の講習に向けてとても気合いが入っているようです。少し雪がパラパラと降っていますが、快晴です。今日もインストラクターさんに連れられて、昨日よりも力強い足取りでリフト乗り場に向かっていきました。生徒の皆さん、真っ白な樹氷が広がるゲレンデを思う存分滑って、最高の思い出を作ろう!

朝食

7:00 レストランの食事は日替わりバイキング。北海道ならではのメニューも多く、生徒達からも好評です。スキースノーボード実習も最終日。しっかり食べて英気を養って下さい🎵

2024.01.19

学年レク「クラス発表会」

19:20 今夜は各クラスで今まで練習してきたエンターテイメントを発表します。いかにクラスで協力し、オーディエンスを巻き込み、審査員の先生方の心を掴むか。クラスの持ち味の見せどころです。

ダンスや歌唱、ボディーパーカッションでのバトルや、朗読とソーラン節、ゲームをアレンジしたストーリーや、組体操からのダンスなど。多彩な組み合わせと展開で審査員の先生方を悩ませました。今回の優勝は5組。新たな個性と才能が光った発表会でした。

スキー・スノボ講習③

2日目の午後になると、実習の滑走場所が広範囲になり、中々生徒を追えなくなってきました。。。それほど生徒達のスキルが上達しているようです。赤と黄緑のビビッドカラーがゲレンデの色んな場所を滑ってます。「楽しい」「面白い」という声をよく聞く一方「足が。。。筋肉痛が。。。」という声も。班それぞれでメニューをこなし、一人ひとりが自分自身と向き合いながらスキー・スノボ実習に取り組んでいるようです。

スキー・スノボ講習②

9:00 快晴の中、講習2日目がスタート。ホテルの外には青空と雪の世界が広がっています。雲一つなく、絶好のコンディション。ルスツの今日の気温は−6℃。キリッとした寒さです。生徒達はスキー・スノボ4点セットを装着し、インストラスターさんに連れられて、ゲレンデに向かって行きました。生徒の皆さん、昨日よりも今日、スキー・スノボがもっと楽しくなるといいですね^^

2024.01.18

クラスレク・学年レク

19:20 夕食後も活動は続きます。まずはクラスレク。明日の発表に向けて各クラス趣向を凝らした演目をこっそりと練習。明日の発表が楽しみです^^。その後、全体で再集合し学年レク。レク委員が全体で楽しめるレクリエーションを時間をかけて考えてくれました。謎のジャンケンマスターも登場し、大いに会場は盛り上がりました。

講習①

15:00 実習班に分かれ、担当のインストラクターより、レベルに応じた講習がはじまりました。今日はどの班もウェアや装備品の確認、立ち方や転び方など基礎的な内容を行なっていました。生徒達は皆、真剣な様子でインストラクターさんより学んでいました。班によっては、ゲレンデの上の方まで、ボードを担いで登っていました。校長先生も颯爽と、滑りながら巡回されていました。

開講式

14:30 ルスツリゾートに到着後、すぐにスキー・スノーボード実習です。慌ただしい行程ですたが、生徒達は順調にこなして行きます。開講式でインストラクターの先生にご挨拶し、早速実習開始。視界も良好で絶好のスキー・スノボ日和です。初挑戦の人も経験者の人も頑張って下さい!

ルスツリーゾート

13:00 ルスツリーゾートに到着しました。

バス移動

11:40 ルスツリーゾートに向けて、支笏湖付近をバスで移動しています。運転手さんによると、今日は野生動物(シカ)がよく道路を横切るそうで、みんなでシカを探しながらバスの時間を過ごしています。

新千歳空港到着

10:30 定刻通り新千歳空港に到着しました。機長によると現地の温度は-7℃。雪景色です。

集合完了

7:00 大阪国際空港モノレール乗り場下に無事、全員集合完了しました。早い生徒は5時50に集合。いつもは制服姿の生徒たちの私服姿はとても新鮮です。見送りの先生方も朝早くから駆けつけてくれました。

2024.01.17

結団式

本日,4限目に結団式が行われました。

 いよいよ,明日より52回生の「冬季生活訓練合宿」が始まります。北高では伝統的に修学旅行のことを「冬季生活訓練合宿」と呼んでおり,52回生の行き先は北海道です。

 ルスツリゾートにおいては、スキー・スノーボードの実習,小樽において班別行動,その他,学年・各クラスのレクリエーション(クラス別の出し物の発表)など,とても充実した内容になっています。

 結団式では,宮本校長からのお言葉,潮海学年主任より激励を頂き、明日の集合隊形や係りの仕事,持参物の最終確認などを行いました。

 52回生の皆さん,規律を守り一致団結して、この生活訓練合宿という試練を乗り越え、記憶に残る修学旅行にしよう!

 冬季生活訓練合宿の実施状況、航空機の延着や延泊などの連絡はこのブログで随時掲載します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

苦楽園小学校出前授業

12月11日、地域の交流事業として、苦楽園小学校での『出前授業』を行いました。

 今年度は、保育士や教員を将来の進路に見据える、本校2年生のメンバー15名が集まり、4年生児童の皆さんを対象に、理科の授業を行いました。

 本番に向けて7月より準備を進め、期末考査後からの数日間は放課後に集まり、教育実習さながらの猛特訓をしました。

 コロナ禍で、なかなか一つのものを創り上げるという経験ができなかった生徒もいたかもしれません。辛い思いもあったと思いますがグループで力を合わせ、ようやく本番を迎えました。

 当日は児童とのふれ合いの時間として、授業前の昼休みからお邪魔し、グラウンドへダッシュする小学生を追いかけて一緒にドッジボールをしました。

 授業では、それぞれのグループで工夫してクイズやゲームのアイスブレイクを行いました。自己紹介の『ジャイアンのモノマネ』は大受けでしたね!

理科の実験はでは、小学生のみんなが興味津々に身を乗り出して見ていました!

 声の出し方のこと、褒め方のこと、実験道具の差し出し方、目線の高さ、間の取り方、他にも色々なことを身に着けてきました。当日は思うようにできなかったことも沢山あると思いますが、小学生のみんなが目を輝かせながら受け答えしてくれたことと、最後に笑顔で(自己紹介のニックネームを大声で呼びながら)駆け寄ってきてくれたことで、辛かった思いも吹っ飛んだのではないでしょうか。今回の経験が、それぞれの進路に作用する大事な契機になったことと思います。

 最後になりましたが、お世話になった苦楽園小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする