保護中: 修学旅行④
保護中: 修学旅行③沖縄に到着!
保護中: 修学旅行②
保護中: 修学旅行①結団式
村高DAYS 32 みかた残酷マラソン説明会
いよいよ明後日8日(日)はみかた残酷マラソン。今年もまた、全校生で参加します。というわけで、本日の7時間目に説明会を行いました。
会の最初には、会長の久保井様にもご挨拶いただきました。村高生の応援がランナーの元気の源になっていると伺い、生徒の励みになりました。
この説明会では、それぞれのバス乗降場所・時間や仕事内容の確認、またハイタッチ練習、ソーランの確認などを各担当に分かれて行います。生徒は漏れのないように、先生の説明を一生懸命聞きました。
当日、生徒は周囲の動きから自分のすべきことを理解し、また自分たちにできることは何かを考えて言葉を発し、行動で表し、ランナーを「おもてなし」します。
「おもてなし」には、次の2つの意味があるといわれています。
「お」「もて」「なす」⇒「ものを持って成し遂げる」、ものとは「心」を指す
「表なし」⇒「表裏のない心でもてなす」
つまり、「相手に敬意を持ち、対価を求めない心で相手を満足してもらえるように精一杯手を尽くす」ということです。
ランナーのみなさん、生徒の精一杯のおもてなしを楽しみにしてください。
地域の皆さん、生徒のパワーが皆さんにも届きますように!
写真は、<ハイタッチの練習>と<各担当に分かれての説明>の様子


村高DAYS31 修学旅行結団式
6月6日(金)6時間目、修学旅行の結団式を行いました。
修学旅行は6月10日(火)から13日(金)の3泊4日、沖縄に行きます。
生徒代表の挨拶を掲載します。上垣愛結さんの文です。
「生徒代表として、修学旅行に向けた誓いの言葉を述べさせていただきます。 私たちは今、やる気、勇気、頑張る気を胸いっぱいに、沖縄への修学旅行に出発します。
この旅は、ただの観光ではありません。沖縄の青い海や広い空、そこで暮らす人たちの温かさ、伝統文化、そして忘れてはならない戦争の記憶や平和の大切さ・・・。この修学旅行は、たくさんの学びと気づきに出会える貴重な機会です。私たちはやる気を持って自分から学ぼうとする姿勢を大切にし、勇気を出して、知らないことや初めての体験にもチャレンジします。そして、困ったときには助け合い、仲間とともに頑張る気持ちで、この旅を一人ひとりの成長につなげていきます。また、団体行動の大切さを意識し、時間やマナーをしっかりと守ります。
旅行中お世話になる多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、沖縄の文化や自然、人との触れ合いに心から敬意を持って行動します。この修学旅行が楽しい思い出になるだけではなく、これからの自分を見つめなおすきっかけとなるように、私たちは一日一日を大切に責任ある行動をとることをここに誓います。」
*写真は後日掲載します。
保護中: 修学旅行0
令和7年度 村高だより 第2号
村高DAYS30 教育実習と授業見学週間
今日、5月26日(月)から3週間の教育実習が始まります。
今年度は、保健体育科で1名の実習生を受け入れています。実習生には大学では学べない多くのことを現場で体験をし、生徒には現役の大学生から進路に対するアドバイスをもらうなど、互いに有意義な3週間になることを願っています。
また、今週は第1回目の授業見学週間となっており、全教職員が教科の垣根なく様々な授業を見学に行きます。学校設定科目の「基礎英語」では店員と客の設定でグループになって英会話の作成を、化学基礎は理解しやすいように図を描く、歴史総合では伝えたい内容に関連する音楽を使って学習する単元に興味関心を持たせるなど、それぞれ工夫を凝らした授業を見させていただきました。

