村高物語(創立80周年に向けて)1~部活動~

 「村高物語」と題して、時には真面目に、時には楽しく村岡高校の歴史を振り返っていきたいと思います。どうぞ、お付き合いください。

 卒業生の皆さまにとっては郷愁を誘い、また在校生には愛校心を深めるきっかけになることを願い、記録していきます。本校同窓会の許可をいただき、過去の記念誌等の内容を掲載いたします。

 第1回は、創立30周年(昭和53年発行)の記念誌に掲載された「クラブ活動(部活動)」について取り上げます。

<スキー部>                                                昭和35年設立。                                                                    昭和37年の県大会での優勝をはじめ、例年県大会、近畿大会で優秀な成績を挙げており、全国大会や国体に選手を派遣している。                              部員数 13名

<野球部>                                        昭和35年創設。グラウンドが、特に右翼側が狭く十分な練習ができない中で健闘している。  部員数 25名

<バレーボール部>                                    (男子)昭和37年県大会準々決勝へ進出。全但では最近つねに安定した力をもち、上位にある。部員数 13名                                            (女子)昭和51年に県大会4回戦進出。顧問を中心によくまとまり現在部員数も多い。部員数 24名

<バスケットボール部>                                    昭和37年創設                                          (男子)昭和46年県大会3回戦進出。現在部員数は少ないが、よく頑張っている。      部員数 15名                                                (女子)数回全但優勝。戦績はもう一歩ながら、がんばっている。部員数 15名

<卓球部>                                        昭和35年創設                                             (男子)部員数も多くを抱え活動中で、今後に期待したい。                  部員数 17名                                    (女子)昭和51年、昭和53年全但大会、団体戦優勝。同じく個人戦優勝。現在部員数も多く、活動も活発である。部員数 10名

<テニス部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                                         昭和35年創設                                        男女とも全但大会に参加して、活躍中。例年部員数が多いのに、コートが少なかったが、本年よりコートが2面となり、今後に期待したい。部員数:男子 8名 女子 29名

<柔道部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                    昭和37年設立                                      昭和51年より格技場ができ、練習に励んでいる。例年有段者も輩出している。部員数 31名

<陸上部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                    昭和40年創設                                        以前より、駅伝大会などに参加をしてきていたが、部としての創設は昭和40年。村岡小学校のグラウンドを借用し練習。過去の戦績には、砲丸と800mで近畿大会出場、駅伝全但3位などがある。部員数 17名

<サッカー部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                 昭和51年創設                                         新しい部だけに、意気は盛んで今後の活躍を期待したい。部員数17名

<ブラスバンド部>*令和7年度の時点では「吹奏楽部」として活動している。                                                        昭和34年創設で最も古い部の一つ。                                  学校儀式とか、野球応援に活躍のほか、地元の校外行事にも参加。学校祭では例年発表会をもつ。部員数 23名

<珠算部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                        昭和35年創設                                          中部兵庫珠算大会では例年3位入賞。月曜日から金曜日まで毎日1時間練習。それぞれが段級検定をめざしてがんばっている。部員数 42名

<新聞部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                                             昭和37年創設                                               昭和37年7月村高新聞創刊号発行以来、現在まで45号を発行。ほかに随時、号外を発行している。部員数 16名

<写真部>                                            昭和35年創設                                     部室に暗室をもって、写真技術を習得するとともに、各種大会の記録をしている。学校祭には作品展示をする。部員数 16名

<家政部>*令和7年度の時点では、「茶華道部」の中の華道部として活動している。                                             華道班は、毎週水曜日に活動中。学校祭に作品展示を例年行っている。部員数 48名

<美術部>                                                昭和41年創設                                            学校祭に作品展示を行う。全但高校美術展に例年参加。部員数 23名

<茶道部>*令和7年度の時点では、「茶華道部」の中の茶道部として活動している。                            昭和49年創設                                   学校祭には、茶席を設けている。部員数 35名

<ギター部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                   昭和51年創設                                               学校祭での発表をめざして、練習を続けている。部員数 25名

<考古学研究部>*令和7年度の時点では廃部となっている。                   昭和52年創設                                                発掘調査、あるいは土器製作など考古学に関する研究をしている。部員数 12名

<以前に活動していて、現在存在していない部>                             理科部、文芸部、園芸部、ESS

<同好会について>*令和7年度の時点で全ての同好会は残っていない。                                         昭和42年発足以来、数多くの同好会が活動してきた。現在活動している同好会を簡単に紹介しておきたい。                                               〇剣道同好会: 会員数 9名                                        〇囲碁同好会: 会員数 9名                                            〇国語研究会: 会員数 21名                                    〇コンピュータ同好会: 会員数 7名                             〇ポエム同好会:会員数 7名                                   〇演劇同好会: 会員数 5名

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です