令和6年度第1回オープンハイスクールの実施要項を掲載いたします。なお、申し込みについては、下記のWEB申し込みページにてお願いします。
【WEB申し込みページ】
「人みな使命あり」
令和6年度第1回オープンハイスクールの実施要項を掲載いたします。なお、申し込みについては、下記のWEB申し込みページにてお願いします。
【WEB申し込みページ】
2024年度は、下記の日程、会場にて出張オープンハイスクールを実施します。ぜひご来場いただき、村岡高校について知っていただければと思います。参加を希望される方は下記のQRコードもしくはURLより申し込みを行ってください。
記
- 1. 開 催 日:2024年 7 月 20日(土)
- 2. 開 催 地:(公財)姫路・西はりま地場産業センター
- (HPのURL:https://www.jibasan.or.jp/)
- 3. 内 容:個別の学校説明
- ①地域アウトドアスポーツ類型の概要
②学校行事を含む学校生活
③卒業後の進路
④下宿について- 4. 申込方法:
村高だより 令和6年度 第3号を発行しました。
○2年生沖縄修学旅行 実りある4日間!
○みかた残酷マラソン2024 全校でサポート!!
○第68 回兵庫県高等学校総合体育大会(県総体)の結果
本日10日、1年生が県立芸術文化観光専門職大学の先生や学生の方からコミュニケーションを学びました。会場のホワイトボードには「想像力」という言葉があり、グループに分かれて、さまざまな意見を出し合いました。学生のみなさんからもアドバイスをいただき、いつもとは違う考え方に触れることができました。
昨日期末考査が終了しました。生徒のみなさんお疲れさまでした。今日は球技大会で盛り上がりました。男子はソフトボール、女子はドッジボールです。クラス、学年で団結して真剣に取り組みます。ソフトボールでは点数で決着がつかず、最後はじゃんけんでの勝負になった試合もありました。暑さ対策をしつつ無事終了しました。熱戦お疲れさまでした!
地域文化班では、もう一つのグループが「紙漉き」を体験しました。地元に伝わる「射添紙」を伝承する活動の一環で、小学生とも交流します。講師は本多先生です。
同じ日、地域文化班は2つに分かれ活動しました。一つは食材を知るために調理実習です。魚を使って郷土料理に詳しい木谷先生から指導を受けました。今後の探究活動に向けてヒントを得られたのではないでしょうか。さまざまな地元食材などを生かせるような今後の活動に期待です。
21日に地域福祉班の一班が、近くにある「笑顔の森 むらおか」を訪問させていただきました。職員の方にさまざまなことをたずね、まとめていきます。初めて知ることもたくさんあったようです。お時間いただきありがとうございました。
21日、総合的な探究の時間で地域環境班の棚田グループが、但馬県民局の方から棚田と地すべりの関連について講義を受けました。板仕野地区区長さんも来てくださいました。棚田が保水の役割を果たし地すべりを防いでいることなどを学びました。
今日20日に、アウトドアスポーツ系3年生が「但馬高原植物園」でフィールドワークを行いました。野外でのウオーキングについてさまざま検討中です。暑い日でしたが、野外での活動のよさを感じることができました。