地域創造系1年生は夏季休業中に、但馬の自然の諸相について学びました。植生、地質、水生昆虫などです。指導をしてくださったのは、いわゆる地域の専門家のみなさんです。例えば地質については、玄武洞ミュージアムの学芸員の中島先生が指導されました。どの回も貴重なお話を伺いフィールドワークができました。あらためて但馬の豊かな自然を感じ、学ぶことができました。ありがとうございました。
令和6年度第2回オープンハイスクールについて
令和6年度第2回オープンハイスクールの実施要項を掲載いたします。なお、申し込みについては、下記のWEB申し込みページにてお願いします。
【WEB申し込みページ】
村高ライフ48 2学期始まる!!
本日8月30日、2学期の始業式を行い、新学期がスタートしました。台風の接近も気になりますが、まずスタートを切れたことはありがたいことです。始業式には次のような話をしました。
オープンハイスクールでのみなさん(生徒)の対応について来てもらった方にほめていただいたこと。日ごろの行動がいざというときに出ること。
2学期は長いが、一つ一つのことにしっかり取り組もう。特に村高祭は一人一人に活躍の場がある。待ってるだけではなくて、自分から動き楽しもう。そういったことが自分の成長に違いを作る。
台風や地震など災害に対する備えをしよう。自分の住んでいるところの避難所はどこかなど家族の方と話をしてほしい。
保護者のみなさま、地域のみなさま、引き続きよろしくお願い申し上げます。
令和6年度 村高だより 第5号
村高だより 令和6年度 第5号を発行しました。
○2学期がスタート成長の2学期に!
○High School Life in summer (^_^)v
○第63回村高祭を開催いたします
令和6年度 村高だより 第4号
村高ライフ47 卒業生の研究「居場所づくりプロジェクト」
こねかみ(=コネクト香美)のメンバーとして活動している卒業生の田中さんと藤原さんが村高に来られて地域創造系3年生の生徒とワークショップを開催されました。こねかみは、香美町出身の大学生たちでふるさと香美町を盛り上げていく活動を行っているグループです。今回は、地域の若者が気軽に集まって交流できる場所づくりに向けて、大学生と高校生が互いにアイデアを出し合いました。卒業しても気軽に戻ってこられる場所!村高が地域づくりの拠点であることを再認識する機会となりました。
村高ライフ46 学校祭準備本格的にスタート!
19日は全校登校日でした。ホームルームを終え、学校祭実行委員会では、看板や歓迎門の設置に向けた打ち合わせ、クラス責任者会議では、各クラスのデコレーションやクラスタイム(クラス演劇)の進捗状況を確認しました。そしてステージ発表に向けて音響・照明の説明会と学校祭に向けて本格的に動き出しました。暑い夏の終わりに熱い村高祭をみんなで創り上げていきましょう。
村高ライフ45 お盆前の学校で
連日の酷暑の中、3年生は自身の進路実現に向けてそれぞれに頑張っています。進学、就職とも模試を先日実施しました。進学希望者は、補習の後も自習用の教室で受験に向けて学習に取り組んでいます。体調に気をつけてじっくりと力をつけてほしいものです。
部活動も今日で一休みとなるところが多いようです。
19日の登校日からは、村高祭の準備など忙しくなります。また、リフレッシュした元気な顔を見たいですね。
村高ライフ43 オープンハイスクール開催!
8月3日に令和6年度オープンハイスクールを開催しました。60名を超える中学生の方に申し込みをいただきました!当日も大変暑い日となりましたが、生徒会による説明、体験授業、先輩との座談会と熱心に聞いていただきました。吹奏楽部の歓迎演奏、民芸サークルの演舞披露もありました。何かと行き届かぬところもあったかと思いますが、多くの方にお越しいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。村岡高校のことを少しでも知っていただく機会となれば幸いです。
村高ライフ42 地域創造系2年生、岐阜県東白川村へ③
最終日は、現地での学びをまとめて発表しました。東白川村で学んだこと、自分ができることを柱にしました。それぞれがしっかりまとめて発表できました。発表には、この3日間でお世話になった方も来てくださって、講評や感想をいただきました。鳥取大学の白石先生にも指導助言いただき、マーケティングについて講話もいただきました。3日間、充実した研修となりました。
東白川村のみなさま、大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。