Archive for 国際交流

フランス・クロミエ 国際交流海外研修2

【フランス・クロミエ国際交流海外研修2】

関空から約11時間のフライトで、乗り継ぎ地ドバイに着きました。
日本人よりも外国人が多く、隣にはモスクワからの女性が座られてたりもしました。
機内食は2回、皆さん少ししか眠れず、少しお疲れの様子ですが、ドバイ国際空港のスケールの凄さにビックリです。
まもなく、パリへ向けて出発します。

フランス・クロミエ 国際交流海外研修1

多くの保護者様、先生方にお見送り頂いて、無事、21時前に関西国際空港に到着、搭乗手続、出国検査を済ませ、出発ゲートまで来ました。経由地ドバイに向けて、23時30分、出発します。

10月26日 来日中のフランス・クロミエ高校の生徒さんの様子をお伝えします

10/21から来日中のフランス・クロミエ高校の生徒さんたちが日本文化の体験や、地元三木の企業見学を行いました。

10/23、本校茶道部の歓迎のお茶会が行われ、抹茶や和菓子を味わい、茶道体験を行いました。

10/24、三木市の地場産業の工場を見学し、木工所や金物を扱う会社を訪問しました。本校の生徒もクロミエ高校の生徒も普段見る機会が少ない場所見学でき、楽しんでいました。午後には、姫路城にも訪問しました。10/25、ホストファミリーの生徒と一緒に授業を受けて、日本の高校生活を体験しました。また、午後には三木市役所を表敬訪問をしました。

10月23日 フランスのクロミエ高校生が来校しました

10月21日土曜日から10月28日土曜日までの予定で、本校と交流のあるフランスのクロミエ高校から生徒18名と引率の教員3名が来日しています。10月23日月曜日に本校で歓迎会を行いました。フランスの高校生18名は本校の生徒がホストファミリーとなり、ホームステイをしながら、1週間、授業体験や三木市の金物工場の見学など様々な日本文化に触れる予定です。

10月23日 フランスのクロミエ高校生が来校しました

9月6日 タイ王国教育関係者訪問団の方々が来校されました

タイ王国の教育省職員や学校長の方々が本日、三木高校へ視察のために来校されました。

本校の概要や、生徒の探究活動などを聞いていただいた後、音楽の授業で琴の体験や、茶道部からの歓迎のお茶会、茶道の体験を行っていただきました。

廊下ですれちがう生徒もタイ王国式の挨拶で歓迎をし、授業では積極的にコミュニケーションをとっていました。訪問団の方も生徒との触れ合いを楽しんでいただけたようでした。

新しいALTの先生2名、着任!

お世話になったPatrick先生、Louise先生に代わり、この8月、新しい2名のALTの先生方が三木高校に着任されました。

ジャマイカ出身のTricell先生、イギリスの出身のEdward先生は、共に初めての日本訪問で、早速、様々な日本の文化に興味を示されています。日本語をマスターしたいと、日本語教室にも通い始められました。

海外での英語教育の経験もおありで、三木高校の生徒の皆さんとの授業や部活動、学校行事等での関わりを楽しみにされています。

本校は、これまでのALTのChen先生、ネイティブ教員のAlex先生に加え、新たなお二人のALTをお迎えし、英語授業や国際交流にさらに力を入れていく予定です。

外国にルーツをもつ子どもたちの夏休み宿題のお手伝いをしました!

本校では、「草の根国際交流」に力を入れており、この夏休みに多くの生徒が外国にルーツをもつ子どもたちの夏休みの宿題をお手伝いをするボランティアに参加しました。

三木市や小野市には多くの外国人が住んでいらっしゃり、外国人の子どもの数も増えています。学校での学習について困っている子どもたちも多いとのお話を三木市国際交流協会様や小野市国際交流協会様からお聞きし、一昨年、昨年に引き続き、本校国際総合科、普通科を問わず多くの生徒が、夏休みの宿題に一緒に取り組むお手伝いをしました。

参加した生徒たちは、考えることも多かったようで、また今後もこのような機会があれば参加したいとの声が多く聞かれました。以下、感想を紹介します。

 

・「言葉が通じなくても真摯に向き合うことで、子供はその意思をくみとって仲良くしてくれるということが分かりました。担当した子は絵が好きで、絵を描くのに夢中になっていたけど、しばらくしたら私に計算を教えてくれるように頼んできたので、子供でもとてもしっかりしているんだなと思いました。」

・「たまたま担当した子がいちご狩りでペアになった子で久しぶりに会えてすごく嬉しかったです!」

・「宿題が終わっていたようでしたが、自分でやるべきことを見つけて取り組んでいました。私はそれがなかなかできないのですごいなと感じました。」

・「ほんとに楽しかったです! 最初は子どもとの接し方に不安があったのですが、少しづつペアの子とも話が出来て、最終的には懐いてくれて嬉しかったです!宿題を教えるのも苦じゃなくなって、会話が増えたりして楽しいことが多くありました。私は将来保育士になることをめざして頑張ろうと思っているので、このようなボランティアがあって、とてもいい機会でした。」

・「初めて参加してみて初めはどんな感じで教えたらいいのか分からなくて少し緊張しましたが、フレンドリーに話しかけてくれて沢山お話しながら楽しく勉強したりおにぎり作りを通して仲が深まったりして良かったです。やはりやさしい日本語を使いながら話をすることは凄く大切なんだなと改めて分かりました。いろんな国籍の子供たちがいて文化の違いなどを感じました。」

・「三木にもたくさんの外国の子供がいて、勉強についていけていなかったりして困っていることが分かったので、もっとそういう子達がのびのびと過ごせる環境を作ったり手助けをしたりしたいと思いました。」

・「初めてこのボランティアに参加し、1回目の参加がとても楽しかったので、次のボランティアも参加しました。様々な国の子たちがきていて自分が担当する子とたくさんお話をしたり、勉強を教えたり、とても良い経験になりました。」

・「3回目の参加だったけれど、やっぱり勉強を教えるということは難しいなと実感しました。日本語をよく理解している子も簡単な言葉で説明しないと伝わらなかったりするので私の中で言葉遣いや語彙力が課題だなと感じました。」

フランス・クロミエ高校とオンライン交流実施!

5月25日(水)夕方、昨年度に引き続き、本校と交流のあるフランス・クロミエ高校からの強い要望もあり、オンラインで交流しました。
本校BGルームに設置のwebexというシステムを使い、日本側からは4月の石垣島への研修旅行や三木の特産物の紹介や落語(英語)を披露しました。フランス側からも、クロミエの紹介や最近クロミエで購入できる日本の商品(フィギュアやお菓子など)の説明がありました。
今回はネット状況もよく、国際総合科の生徒だけではなく、普通科の生徒も参加し、現地の様子を味わうことができました。また、アニメのクイズでは、フランスでのアニメの人気ぶりが伺えました。
フランスではもうマスクの着用が必要ではなく、コロナも少しずつ収束してきているとのことでした。一日も早くフランスに行きたいという気持ちになった交流でした。

73回生 アメリカ研修 学校到着

学校に到着解散し、海外研修の全ての行程を終了しました。

英語の力を試すことができ、いい勉強への動機付けとなりました。

アメリカの生活や文化、高校の様子を肌で感じることができ、将来の進路を考える上で刺激となりました。

いろいろな新しいことを感じたり経験できた有意義な海外研修となりました。

73回生 アメリカ研修 関空出発

12時間のフライトを無事終え、関空から学校に向けてバスで出発しました。

73回生 アメリカ研修 最終日

ロサンゼルス研修最終日。

これまで天候も体調も問題なく過ごせました。

ホストとの別れを惜しみながら、空港に向かい間もなく帰国の便に搭乗します。

以上ホストとのお別れの様子です。

以上ロサンゼルス空港での様子です。

73回生 アメリカ研修 セトリス高校での1日

セリトス高校訪問が終了しました。バディとともに日本語のクラスを始めいろいろな授業を受けました。日本の授業との違いに驚いていましたが、大いに刺激を受けた様子でした。

交流会では、各班が準備していたプレゼンテーションや活動を、セリトス高校の生徒とコミュニケーションを取りながら発表しました。

一日だけでしたが、バディとも仲良くなり連絡先を交換し、これからも交流が続いていくことと思います。

以上授業の様子です。

以上交流会の様子です。

以上ランチタイムの様子です。

以上バディとのお別れの様子です。

73回生 アメリカ研修 セリトス高校訪問

いよいよセリトス高校訪問日です。

バディと顔合わせをして、緊張しつつもそれぞれ授業へと向かいました。

73回生 アメリカ研修 ホストファミリー

昨日は一日ホストファミリーと過ごしました。

英語に苦戦しつつも、それぞれの休日を楽しく過ごせたようです。

73回生 アメリカ研修 ホームスティ

今日も快晴で、日本での9月くらいの気候です。

本日は一日ホームステイ先と過ごしています。頑張って英語でコミュニケーションをとってくれていると思います。

73回生 アメリカ研修 2日目②

午前中にUCLAのキャンパスツアーに参加しました。4グループに分かれて大学生のガイドからいろいろな説明を受けました。日本の大学とは規模も雰囲気も違い感動しました。

その後、ファーマーズマーケットで班別で散策しました。ローカルフードとショッピングを楽しみました。

そして、いよいよホストファミリーとのマッチングです。バスの中で緊張しながらあいさつの練習をしている生徒もいましたが、笑顔でホストファミリーと対面し、それぞれの家庭へと分かれていきました。

以上UCLAです。

以上ファーマーズマーケットです。

以上マッチングです。

73回生 アメリカ研修 2日目

2日目がスタートしました。

全員元気に朝を迎え、ホテル内でのレストランで朝食をとり、予定通りにホテルを出発しました。

本日はUCLAを見学し、いよいよホストファミリーと対面します。

73回生 アメリカ研修 ロサンゼルス観光

ロス到着後、サンタモニカを散策し、ハリウッドにて、ドルビーシアターとチャイニーズシアターを見学しました。アメリカの雰囲気を肌で感じることができました。
その後、ビュッフェスタイルの夕食をたっぷりいただき体力を回復し、元気にホテルにチェックインしました。
長い1日でしたが、体調不良者もなく、明日からのホームステイのために少しですが英語にも慣れることができました。

以上サンタモニカの様子です。

以上ハリウッドでの様子です。

以上夕食&ホテルの様子です。

73回生 アメリカ研修 ロサンゼルス到着

無事ロサンゼルス空港に到着しました。

長旅と寝不足ですが、みんな元気です。

これから観光に向かいます。

73回生 アメリカ研修 関西国際空港到着

無事関空に到着し、出国手続きも終了し、後は搭乗して、いよいよ出発です。

73回生 アメリカ研修 出発

本日から4泊6日の日程で、73回生国際総合科がアメリカ研修を実施します。全員元気に集合し、保護者の方や先生方に見送られ、出発していきました。実りある研修となってくれることを期待しています。

73回生 アメリカ研修 結団式

本日、教室にて結団式が行われました。団長の校長先生をはじめ、引率の先生方からお話をしていただきました。
全員が無事に帰国し、かつ有意義な研修にしようと改めて感じました。

西オーストラリア州研修 帰国

全員元気に、大きな荷物を片手に帰国しました。

この経験を、きっと今後の三木高校での生活に生かしてくれることでしょう。

西オーストラリア州研修 関西国際空港到着

全員元気に関西国際空港に到着しました。

西オーストラリア州研修 シンガポール到着

シンガポールに着いて次の飛行機を待っています。
全員元気です。

さすがに深夜のフライトのためみんな眠そうです。

西オーストラリア州研修 帰国の途

パース空港に着きました。
全員元気です。

現地時間の21:40にチェックインして、そのあと出国審査、01:10に出発予定です。

飛行機は、今のところ予定通りです。

西オーストラリア州研修 パース最終日

とうとうパースで過ごす最後の日になりました。
生徒たちは、午後3時ごろまでホストファミリーと最後の時間を過ごしまた。

ホストファミリーには、本当によくしていただきました。涙、涙のお別れとなりました。

その後、バスに乗ってcityに行き、少しの自由時間を過ごしました。

 

西オーストラリア州研修 ワナルー高校最終日

ワナルーでの最後の日は、museumでアボリジニの言葉、生活様式、アートなど、いろいろなことを学びました。石にペインティングしました。

   

午後からは日本文化を紹介しました。少しの時間でしたが、楽しく交流ができました。
その後、「さよならセレモニー」がありました。homestayがもうすぐ終わるという寂しさよりも、「週末をホストファミリーと過ごせる!」「最後に何をしよう?」というワクワクした気持ちでいっぱいのようです。

西オーストラリア州研修 ライブ中継

8月9日(金)、今日でワナルー高校で過ごすのも最終日となりました。

この日は、三木高校ではオープンハイスクールが実施されています。中学生の体験授業の一環として、テレビ電話でオーストラリアと日本でライブ中継を行いました。