Archive for 国際交流

大学で1日、英語研修!

本校では、高大連携を推進し、大学の先生方と共に、英語を楽しみながら学ぶ企画を生徒に提供しています。

去る7月30日、神戸松蔭女子学院大学を会場に、様々なアクテビティーを通じて英語を学ぶ1日英語研修(イングリッシュキャンプ)を行いました。通算3回目となる今回は、国際総合科1年生、2年生の13名が参加し、神戸松蔭女子学院大学文学部のサイモン先生、山下尚子先生や、本校OGを含む大学生の方々と英語を楽しく学びました。今回は、明石城西高校から6名の生徒さんも参加され、他校からの高校生とも交流ができました。

キャンパス案内や学食でのランチ体験も含まれ、美味しいランチを頂きながら、航空会社に就職が決まった大学生や、秋からアイルランドに留学される大学生から、英語学習の取り組み方や、大学での学びについても詳しく教えてもらい、参加した生徒たちは刺激も得たようです。

アメリカ・キャミアック高校来校&ホームステイ

一昨年度のビデオ交流や、昨年度のアメリカ短期個人留学など交流を続けているアメリカ・キャミアック高校より、13名の生徒と引率の井上善誉先生が、7月14日(日)~17日(水)まで、三木高校を訪問されました。

一行は、約2週間に渡り、東京、甲府、大阪、京都、広島と巡られ、最後に三木を訪ねられ、本校の生徒たちの家庭での3泊4日のホームステイや授業交流や部活動交流を楽しみました。

短い滞在でしたが、三木高校の生徒たちやその保護者様の温かいおもてなしに皆さん感動した様子で、最終日の見送りでは、どの生徒も別れを惜しみ、伊丹空港へ向かうバスがなかなか出発できないほどでした。

今回受け入れた生徒たちとは、近隣の温泉施設や神戸、姫路に行ったり、夏ならではの浴衣試着や花火などを楽しんだようです。「英語に自信がついた」、「言語が違っても一緒に笑いながらご飯を食べたりできたのですごく良かった」、「家族にとって海外の興味を持つ良いきっかけになった」など、三木高生からも様々な嬉しい声が聞かれました。

本校では、今後もアメリカ・キャミアック高校との交流を続けていきます。また、来年度はフランス・クロミエ高校の生徒たちも来日する予定です。今後も、多くの皆さんに国際交流を身をもって体験してほしいと考えています。

地元の外国人の方々とコミュニケーション!

本校では、三木市国際交流協会様にご協力頂き、国際総合科の生徒たちに、三木市と関わりのある外国人の方との交流する場を提供しています。コロナ禍も終わり、フランス・クロミエ高校やアメリカ・キャミアック高校との直接交流、カナダ・バンクーバーへの研修旅行なども再開していますが、生徒たちには地元にも目を向け、身近な異文化交流も大切にしてほしいと考えています。

第9回目の今回もエジプトやパキスタン、インドネシアやブラジルと、様々な国ご出身の三木在住の外国人の方4名にお越し頂き、限られた時間でしたが、英語や日本語、身振り手振りを交えながら積極的にコミュニケーションを取り、コミュニケーション力を高め、他国の文化、習慣を知る機会になりました。

「君も世界のリーダーに! ~あの人の演説に学ぶ英語~」 国際総合科特別授業

本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越し頂いて、英語や探究学習に関して専門的な授業を行っています。

7月9日(火)、国際総合科1年生、2年生を対象に、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越しいただき、世界の様々なリーダーのスピーチを題材に、英語やスピーチスキルについて、講義と演習を行いました。

有名なMartin Luther King Jr. の名演説に加え、生徒たちに親しみのあるTaylor Swiftの演説、Kim Nam Joon(BTS)の英語を題材に、英語の演説と日本語の演説の違いなどをわかりやすく教えて頂き、最後は皆がBTSになりきって、演説の練習をしました。

本校は「ひょうごリーダーハイスクール」の指定を受けており、生徒たちは来年3月には「探究学習発表会」を控えています。今回の特別授業で学んだことを生かしてくれることを期待しています。

9月のフランス・クロミエ高校との相互交流に向けて、「つながり」ました!

本校では、昨年度より、フランス・クロミエ高校との交流を含め、全ての国際交流を再開しています。今年度は、昨年度に引き続き、9月下旬にフランス・クロミエ高校への訪問を予定しています。

先日、今回の研修参加者20名が決定し、クロミエでホームステイを引き受けてくれる生徒達との顔合わせを兼ねて、webexテレビ会議システムを用いて、フランス・クロミエ高校とオンラインでつながりました。

昨年度の研修に参加して生徒達も参加し、またフランス側からは三木に来てくれた生徒達も参加してくれ、さながら同窓会のようでした。お互いに質問や近況報告があり、楽しい時間になりました。

早速インスタでつながった生徒たちもおり、どんな交流になるか、これから楽しみです。