火曜日、雨が降ったり上がったり。地面には落ち葉で、秋の様相です。
今日は朝から5時まで、丸一日、あちこちの教室に分かれ、ホスト生徒さんと一緒に授業に参加です。英語や体育、歴史、数学、物理とフランス語が分からないなりにも皆さん頑張って授業に参加しています。
自分が分からないと認識できたことからスタートです。日本に帰ったら、英語もフランス語も物理も数学も、さらに頑張ってくれることを期待します。がんばれ、三木高生!
昼食はクロミエ高校食堂で頂きました。前菜にメイン、デザートと、コース仕立てです。
午後からはそれぞれに分かれて授業に参加しました。英語や日本語、スペイン語、技術など様々です。
日本語の授業では趣味や制服についてなど日本の様々なことを質問されていました。好きな食べ物はラーメン、趣味は音楽を聴くこと、と頑張って答えていました。日本のサブカルチャー人気から、日本に来たいという生徒さんもクロミエ高校には多く、三木高校の生徒の皆さんもJ-POPの一節でも披露できたら、もう人気者間違いなしでしょう。
引率教員も、昨年度三木高校に来られたアン先生を始め、英語科の先生方と意見交換をしたり、授業を参観させて頂きました。
5時過ぎには授業を終え、皆、バスなどで帰宅しました。
本校では、国際交流に力を入れており、今年度は、フランス・クロミエへの派遣(9月)、カナダ・バンクーバーへの国際総合科研修旅行(1月)、アメリカ・キャミアック高校への短期個人留学(3月)を予定しています。
去る7月5日(金)、12日(金)にそれぞれ、フランス行き、カナダ行きに向けて、第1回の説明会を行いました。桂校長のお話の後、旅行業者様から渡航に向けての各種手続きの説明がありました。保護者様にもご出席頂き、生徒たちは自分のこととして、しっかりと説明を受けることができていました。ひとつひとつ準備を確実にし、出発の日を迎えたいと考えています。まずは、この夏休みにパスポートを取得することがファーストステップになります。
なお、10月には三木市姉妹都市のオーストラリア・フェデレーション市からの来校も予定されています。
様々なプログラムが今後も予定されていますが、その都度ご案内いたしますので、ぜひ積極的に参加、およびご協力をお願いします。
本校では、高大連携を推進し、大学の先生方と共に、英語を楽しみながら学ぶ企画を生徒に提供しています。
去る7月30日、神戸松蔭女子学院大学を会場に、様々なアクテビティーを通じて英語を学ぶ1日英語研修(イングリッシュキャンプ)を行いました。通算3回目となる今回は、国際総合科1年生、2年生の13名が参加し、神戸松蔭女子学院大学文学部のサイモン先生、山下尚子先生や、本校OGを含む大学生の方々と英語を楽しく学びました。今回は、明石城西高校から6名の生徒さんも参加され、他校からの高校生とも交流ができました。
キャンパス案内や学食でのランチ体験も含まれ、美味しいランチを頂きながら、航空会社に就職が決まった大学生や、秋からアイルランドに留学される大学生から、英語学習の取り組み方や、大学での学びについても詳しく教えてもらい、参加した生徒たちは刺激も得たようです。
一昨年度のビデオ交流や、昨年度のアメリカ短期個人留学など交流を続けているアメリカ・キャミアック高校より、13名の生徒と引率の井上善誉先生が、7月14日(日)~17日(水)まで、三木高校を訪問されました。
一行は、約2週間に渡り、東京、甲府、大阪、京都、広島と巡られ、最後に三木を訪ねられ、本校の生徒たちの家庭での3泊4日のホームステイや授業交流や部活動交流を楽しみました。
短い滞在でしたが、三木高校の生徒たちやその保護者様の温かいおもてなしに皆さん感動した様子で、最終日の見送りでは、どの生徒も別れを惜しみ、伊丹空港へ向かうバスがなかなか出発できないほどでした。
今回受け入れた生徒たちとは、近隣の温泉施設や神戸、姫路に行ったり、夏ならではの浴衣試着や花火などを楽しんだようです。「英語に自信がついた」、「言語が違っても一緒に笑いながらご飯を食べたりできたのですごく良かった」、「家族にとって海外の興味を持つ良いきっかけになった」など、三木高生からも様々な嬉しい声が聞かれました。
本校では、今後もアメリカ・キャミアック高校との交流を続けていきます。また、来年度はフランス・クロミエ高校の生徒たちも来日する予定です。今後も、多くの皆さんに国際交流を身をもって体験してほしいと考えています。
本校では、三木市国際交流協会様にご協力頂き、国際総合科の生徒たちに、三木市と関わりのある外国人の方との交流する場を提供しています。コロナ禍も終わり、フランス・クロミエ高校やアメリカ・キャミアック高校との直接交流、カナダ・バンクーバーへの研修旅行なども再開していますが、生徒たちには地元にも目を向け、身近な異文化交流も大切にしてほしいと考えています。
第9回目の今回もエジプトやパキスタン、インドネシアやブラジルと、様々な国ご出身の三木在住の外国人の方4名にお越し頂き、限られた時間でしたが、英語や日本語、身振り手振りを交えながら積極的にコミュニケーションを取り、コミュニケーション力を高め、他国の文化、習慣を知る機会になりました。
本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越し頂いて、英語や探究学習に関して専門的な授業を行っています。
7月9日(火)、国際総合科1年生、2年生を対象に、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越しいただき、世界の様々なリーダーのスピーチを題材に、英語やスピーチスキルについて、講義と演習を行いました。
有名なMartin Luther King Jr. の名演説に加え、生徒たちに親しみのあるTaylor Swiftの演説、Kim Nam Joon(BTS)の英語を題材に、英語の演説と日本語の演説の違いなどをわかりやすく教えて頂き、最後は皆がBTSになりきって、演説の練習をしました。
本校は「ひょうごリーダーハイスクール」の指定を受けており、生徒たちは来年3月には「探究学習発表会」を控えています。今回の特別授業で学んだことを生かしてくれることを期待しています。
本校では、昨年度より、フランス・クロミエ高校との交流を含め、全ての国際交流を再開しています。今年度は、昨年度に引き続き、9月下旬にフランス・クロミエ高校への訪問を予定しています。
先日、今回の研修参加者20名が決定し、クロミエでホームステイを引き受けてくれる生徒達との顔合わせを兼ねて、webexテレビ会議システムを用いて、フランス・クロミエ高校とオンラインでつながりました。
昨年度の研修に参加して生徒達も参加し、またフランス側からは三木に来てくれた生徒達も参加してくれ、さながら同窓会のようでした。お互いに質問や近況報告があり、楽しい時間になりました。
早速インスタでつながった生徒たちもおり、どんな交流になるか、これから楽しみです。
1年間の締めくくりの時期にあたり、先日、国際総合科の3学期学科集会が行われました。国際総合科では、学年を越えたタテのつながりも大切にしており、今回は、先日卒業した国際総合科先輩方6名が来てくれ、国際総合科1年、2年の後輩に、様々な話をしてくれました。「国際総合科の特色である様々な学びを全力で楽しんでほしい」、「海外の友人ができてとてもよかった」、「様々な進路を考えている仲間の学習をお互い支えあおう」、「英語の資格試験にどん欲に」など、体験に基づいた熱い話が聞け、後輩たちもうなずいていました。
その後、本校が加盟している海外留学をサポートする制度「UPAS」についてZOOMで関係者とつなぎ、説明を受けました。
最後は、今年1年間取り組んできた「探究学習」の優秀グループに表彰状と景品が贈呈され、ALTの先生方から、来年度に向けてのアドバイスが行われました。
合わせて、現在、アメリカ・キャミアック高校に個人短期留学中の生徒たちの様子も紹介されました。新年度も様々な国際交流も展開される予定で、今後も国際総合科の生徒たちの頑張りが期待される、充実した集会になりました。
本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越しいただいて、大学の専門的な学習を先取りし、日々の学びに生かせるような特別授業を企画しています。
3月4日(月)、国際総合科1年生、2年生を対象に、7月に引き続き、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越しいただき、将来の選択肢としての海外留学について、先生のご経験や、海外留学を経験した大学生の状況などをお話いただき、合わせて生徒たちに海外留学の意義を考える演習を行っていただきました。自分の考えをしっかりと述べる国際総合科の生徒たちに、松田先生から激励やお褒めの言葉もいただきました。最後にはALTのEdward先生やAlex先生の留学体験もお話いただき、充実の2時間になりました。
本校では、今年度から様々な国際交流プログラムが再開されており、海外に興味を持つ生徒も増えてきています。そんな中で、今回の特別授業は海外留学について深く考える機会になり、今後どんな取組をしておくべきかを考えるきっかけにもなったようです。
参加した生徒たちからは、「留学は難しいことだと思っていたけれど今日の授業を聴いてみて、簡単ではないけれども自分を変えることができる、世界を見ることができるということを学びました。」、「日本とアメリカの学校の違いを見て衝撃を受けました。機会があれば留学してみたいと思います。」、「留学に行くと世界が広がり、自分の人生を変えたり、成長に繋がることが分かりました。留学にはお金がかかるし、親の負担にもなるので、奨学金などに加え、自分でもお金を貯めないといけないと思いました。」、「とても面白かったです。自分の意見をちゃんと持って発信するという大事さが分かりました。」、「くすっと笑えて、とてもためになる講義をありがとうございました。留学には少し興味があり、先生の体験談をふまえてのお話を聞き、さらに行きたいな!と思えるようになりました。」、「私はフランス研修に参加したのですが、思い切りが足らず少しもったいない過ごし方をしてしまったと思います。その経験も活かして、次行くときは思いっきりコミュニケーションを取り、楽しめたらいいなと思いました!」、「先生のおかげで勇気が出ました。将来に向けてがんばります。ありがとうございました!」などといった感想が聞かれました。
本校では、今後、今春のアメリカ・キャミアック高校への個人短期留学をはじめ、来年度のフランス・クロミエ総合高校への海外交流研修などが予定されています。生徒たちがますます、積極的に参加してくれることを期待しています。
本校では、三木市国際交流協会様にご協力頂き、直接外国に出かけるだけではなく、様々なボランティア活動や探究学習で、地元在住の外国人と交流する機会を設けています。
先週末、三木市在住のスエリ・フエレイラさん、アチャリヤ・ウペンドラさんにお越し頂いて、それぞれブラジル料理(パステウ)、ネパール料理(ネパールチキンほうれん草カレー)を作って頂き、それにまつわるお話を聞かせて頂きました。今回は、家庭クラブの生徒も参加し、一緒に料理を作る過程も楽しみ、最後には出来上がった料理を皆で食べました。
参加した生徒からは、「ブラジルについて知ることが出来たので行ってみたいです。
日本にはない料理で初めてでしたが、とてもおいしかったです。」、「ネパールの料理は食べたことなかったけど、初めて食べて思ってたカレーとはちょっと違っていたけど美味しかったです。」、「初めて海外の料理を食べて美味しかったし、同じ料理でも過程や材料が違っていたことを知れてとても良い勉強になりました。また食べるために店に寄りたいです。」、「ブラジル料理を食べるのが初めてで、最初は味も見た目も想像がつかなかったけど、実際に作っているところからじっくりと見させてもらって、こんな料理があるんだと驚きました。作り方は簡単で、おやつ感覚で食べれるものでした。とても美味しかったので、自分でも作ってみたいと思いました。」、「あの短時間でこんな料理が作れるんだと思い感動しました。また、料理からは日本ではない独特なオーラを感じました。楽しいクッキングでした!これからも来てくれると嬉しいです!」という声が聞かれました。
来年度以降も、様々な形で、生徒たちの視野が広がる行事を企画していく予定です。
International Exchange Activities in Canada (#11)
After lunch, groups A and B switched until local students finished school at 2:50pm.
From 3pm, our students prepared for their own presentations. Starting with a short introduction of Miki High School, our students showed local teens and teachers about different aspects of Japanese culture – origami, Japanese bingo, ayatori, kendama, paper-sumo, flat marble games, hankachi otoshi, and karate. Many people seemed interested and our students were also glad that they were able to share the things they learned while growing up!
Our day slowly comes to an end as Vancouver encounters a rare snowstorm. Though one of their teachers told them that Vancouver doesn’t usually get much snow, we still saw large, beautiful snowflakes fall all-day from morning to night.
Next stop: Back home to Japan! After one last night with their host families, students will head back to Vancouver International Airport tomorrow. Did you have fun, kids?
Back to School! (#10)
Monday, January 8th, was the first day back to school for many students in North America. It was also our students’ first time attending a Canadian school!
Today, we spent the whole day at Regent Christian Academy, a small K-12 school located in suburban Surrey, BC. In the morning, the academy’s international camp coordinator led our students through a small discussion and talked about different ways to study and communicate in English. Afterwards, we went on a short tour of the campus. Each age group of students had their own part of the building!
Then, our students split into 2 groups; Group A took classes with their assigned “buddy” while Group B talked about Canada and tried different activities and games with another instructor. Classes included Arts, Math, Science, Religion, PE, and even Cooking! The new games included variations of 20-Questions, The Big Wind Blows, and other icebreaker games.
At lunch, our students ate the lunches packed for them by their host families. Many students had sandwiches, others had noodles, and a few even had leftover pizza! Is this what it means to eat like a Canadian?
A Day Without Teachers (#9)
On Sunday, our students spent the whole day with their host families! Depending on the family, some of our students explored new places, tried new things, and ate delicious food they had never tried before.
Some of the boys found each other at the nearby Guildford Town Centre, a local shopping mall. Other students visited places like Walmart, Costco, and a North American dollar store for the first time! Some were able to do a bit more shopping and others were able to try new things with their host brothers and sisters. Try asking them what they did when they get home!
(The following pictures were submitted by the students themselves.)
Exploring Downtown & Meeting the Host Families (#8)
From the university, it took us about 25 minutes to downtown Vancouver. First, we took a picture in front of the Vancouver sign. Then, we had 2 hours to explore and pick up any presents we wanted to get for our friends and families.
Then, after a 50-minute bus ride, we reached Surrey, where we met some of the staff and our host families. After a quick orientation and some words of encouragement, our students all walked out with smiles on their faces with their new host-families. They’ll spend time with their families all-Sunday and then reunite at school on Monday. Have fun!
Exploring a Foreign University! (#7)
As we pulled into the UBC (University of British Columbia) campus, we were met by a group of six lovely volunteers. Our class split into 3 groups and followed our “buddies” for a tour of the UBC campus. In English!
Yesterday, the warm draft from the south caused rainy, warmer weather, around 8°C. Today, no draft meant that we had sunnier weather, but it was only 3°C and the sea breeze made it feel even colder!
UBC has over 70,000 students and is the size of 85 Tokyo Domes!! The university is over 100 years old and 1 in every 5 students is an international student. There are sakura trees, black-colored squirrels, and 11 libraries on campus. One of the libraries even has a Harry Potter-themed room!
After our tour, we took some pictures with our buddies and enjoyed lunch at one of the dormitory cafeterias before heading back downtown.
Continental Breakfast? What’s that? (#6)
Good morning! It’s day 2 in Vancouver! We have another exciting day ahead of us, but, before that, breakfast! Many of our students tried the standard “Continental Breakfast” that is common in Canada and the US. There were different fruits, croissants, pastries, danishes, potatoes, eggs, bacon, sausages, and orange juice! The variety was surprising, but everything turned out to be very delicious. “It was good! We’re all very satisfied.”
Next, we finished packing and got ready to go to our next stop, the prestigious University of British Columbia.
Stanley Park, Hotel, & Dinner (#5)
Our final stop for the day was Stanley Park, a large forest park on a peninsula (半島) in the middle of the city! We stopped for some pictures in front of the totem poles and then explored and looked at some souvenirs with designs by the First Nations in Canada. From the park, you can see downtown Vancouver very clearly! From the other side, you can see the sunset on the water, through the opening of Burrard Inlet and Vancouver Harbor.
Did you know that Vancouver is more north than Hokkaido? That’s right! That’s why sunrise is at 8am and sunset is at 4pm these days.
After our bus tour, we finally made it to the hotel where we ate a wonderful dinner all together! With this, we can rest and recharge for another fun-packed day! Starting tomorrow, we’ll be staying with our host families. So exciting! Good night!
First Stop, Granville Island! (#4)
A hop and a skip away from the airport, we first made a short stop at Vancouver’s famous Granville Island. Granville Island is a popular tourist attraction full of interesting food stands and shops! We stopped for a bit of lunch and some of us even bought postcards to send back to Japan!
Next, we hopped on the bus for a bus tour of the Vancouver’s downtown and Gastown areas. There were many interesting decorations, lights, and even a “steam clock” that sounds every 15 minutes! According to our tour guide, there’s a similar clock in Otaru, Hokkaido. Although we didn’t have time to explore today, we’ll have the time to visit shops and take pictures tomorrow!
Touchdown! (#3)
We arrived safely in Vancouver around 11:40am! We traveled back in time 9 hours! It was a short flight – between take-off, landing, and 2 meals, students only got about 3~4 hours to sleep. “I’m tired, but excited!” say many students. From here, we will continue on to sightseeing in the city. It’s a cloudy day with a bit of rain and wind, but it’s not at all freezing.