授業

ふれいあい交流会 1年生家庭基礎

IMG_8784
1年生家庭科の授業の一環として、高齢者の方との交流を行いました。
学校の近くにあるケアハウスより入所者の方に来校していただきました。
クイズや班別交流・歌を歌うなど、楽しい時間を過ごすことができ、喜んでいただけたようです。
調理実習で作ったカステラにあんこを挟んだシベリアというお菓子をお出ししました。

SSH 課題研究発表会

0202-2 0202-3 0202-4 0202-5
本日午後から加古川市民会館にてSSH課題研究発表会が行われました。
発表を行う生徒達は、この日のためにプレゼン資料を何度も工夫し、リハを繰り返し発表に臨みました。
どの班の発表もすばらしいものでした。
ご出席くださいました、先生方ご指導誠にありがとうございました。

SSH 課題研究クラス内発表会

0127-1 DSCF3950 DSCF3955 DSCF3957
外部アドバイザーとの評価、協議の結果2/2の全体発表会には
1班「理想的な風力発電技術について」
研究概要:小さな風でもまわり始める技術や,風レンズ風車,生物模倣の羽を用いた騒音軽減などについて調べる。

5班「プラナリア種間における自切可能な個体密度と耳葉の関係」
研究概要:個体密度と自切率の関係について、原因となる刺激が何であるかを明らかにする。密度を感知していると言われている場所が本当に耳葉(神経系が集中している場所)であるかを検証する。耳葉を切り落とすことで、自切率に変化があるかを観察する。耳葉で感知していることが立証できれば、具体的にどのような刺激を感知しているのかを探求する。

6班「加古川河川敷の緑地計画~実現にむけたリスクの考察~」
研究概要:研究班では加古川下流域の河川敷において、植樹を含む緑地計画を加古川市に提案している。加古川市役所との協議で植樹についての懸念事項であった防災面に着目して研究している。洪水時を再現した流水実験を縮小模型で実施し、理論値との比較やシミュレーションでの確認を行う。また小学校への出前授業など、緑地化と環境改善について地域住民との協力体制を強化して具体的な緑地化の提案を行う。

の3班の出場が決定しました。2/2の全体発表会には自然科学部の2班と合計5つの班が出場します。

2年生理数科 課題研究の様子

DSCF3881 DSCF3883
2年生理数科では水曜日に課題研究の時間が設けられています。
写真は「金属イオンを炭を使って取り除く研究」と「より勢いよく回る風車の研究」の様子です。

体育保健科 「救急法講座 搬送法」

DSCF3653 IMG_5058 IMG_5087
事故や自然災害時に、高校生でも行える傷病者を搬送する救急法を学ぶために、男子バレーボール部・JRC部の協力を得て、夏休みより搬送法の映像を作成してきました。
内容は「担架搬送法・背負い搬送法・一人で搬送する方法・二人で搬送する方法」の四つです。
保健体育科の授業では、雨などによりグランドが使用できない時にこの映像を使用した搬送法の授業を行っています。
市販の映像とは異なり、友達が出演しているということもあり、非常に興味を持って観てくれているようです。視聴後の実習も行いやすいようです。

1年生理数科 人と自然の博物館研修

PC092372 PC092385 PC092389 PC092397
兵庫県三田市にある県立人と自然の博物館へ1年生理数科の生徒が研修に行きました。
普段は入ることのできない場所に立ち入らせてもらったり、職員の方より様々な話を聞かせていただきました。

家庭科 1年生 保育実習

DSCF3738 IMG_0276 IMG_0295 IMG_4895IMG_4913 IMG_4963 IMG_5003
1年生家庭科にて毎年実施されている保育実習が行われました。毎年、願成寺保育園にお世話になっており、生徒達に貴重な体験をさせてもらっています。誠にありがとうございます。

アートで廊下

DSCF3731 DSCF3732 DSCF3733 DSCF3734
渡り廊下に1年生の美術で描いた油絵の展示を行っています。未来の巨匠はいずこに?

1年生 第二回調理実習

IMG_8528 IMG_8541
1年生第二回調理が始まりました。
今回は「麻婆豆腐 ご飯 卵スープ ない豆腐」です。
一回目よりメニューも多くなりましたが、みんな上手にできたようです。