学校行事

76回生卒業アルバム集合写真撮影

11/16(木)、76回生が本校のロータリーで卒業アルバム用の集合写真の撮影を行いました。

例年この時期は寒さに震えながらの撮影となりますが、今年はまだあたたかく、まだまだ実感はわきませんが「卒業」の足音は確実に近づいてきています。

まだまだこれから受験に向けて頑張っていく3年生、素敵な笑顔で写真を撮っていただきました。

ビオトープ清掃

11/11(土)、本校東側に隣接する水路をきれいにするビオトープ清掃が行われました。粟津町内会のみなさん、PTAの方々と一緒に水路の葦をまとめてロープで束ね、草引きやゴミ拾い等を行いました。グラウンド西側では水路にたまった土砂をスコップで取り除きました。生徒会、陸上部、バレー部、卓球部、囲碁将棋部の生徒たちも協力してくれ、前日の雨でぬかるんだ水路に苦戦しながら、泥だらけになってがんばってくれました。

令和5年度オープン・ハイスクール

11/7、11/8の2日間、令和5年度オープン・ハイスクールが行われました。

第1部の体育館での全大会では、生徒会からの学校紹介や理数科生徒からの理数科紹介、またSTEAM特別講座の成果発表プレゼン等が行われました。

第2部では、中学校ごとのグループに分かれて教室に移動し本校在校生とグループ懇談をしました。同じ中学校出身の先輩として、受験勉強のアドバイスやモチベーションの保ち方など、中学生の質問に答えながら楽しく意見交換ができたようです。

懇談の後は部活動見学をしていただきました。

2日間で約810名(保護者含む)の方にお越しいただきました。お忙しい中保護者の皆様もたくさん参加していただきありがとうございました。

令和5年度人権講演会

10/26(木)、加古川市民会館で人権講演会が行われました。

今年度は、「多文化共生社会をともにつくるために~在日コリアンとしての経験から~」と題して、民族教育ネットワークの梁 千賀子さんに講演していただきました。

第2回防災訓練

10月考査最終日の10/18(水)、近隣の粟津町内会の皆さんと合同で防災避難訓練が行われました。南海トラフを震源とするマグニチュード8.0の地震が発生し、加古川市で震度6強を記録したとの設定で、グラウンドに避難しました。

グラウンドでは、防災士の方から防災講話をしていただいた後、消火器での消火訓練を行いました。

令和5年度前期終業式・後期始業式

10/2(月)、令和5年度前期終業式・後期始業式が行われました。

校長先生のお話に続き、吹奏楽部の伴奏での校歌斉唱、が行われました。また、たくさんの部活動や個人での表彰伝達にあわせ、先日の球技大会での上位3クラスの表彰も行われました。球技大会の結果は、1位1年8組、2位タイで2年3組と2年4組でした。

令和5年度前期球技大会

9/28、9/29の2日間、前期球技大会が行われました。

天気も良くきれいな青空の元、ミニサッカー、ドッジボール、ソフトボール、キックベース、バレーボール、卓球、バスケ、キンボールの8種目の競技で楽しみました。

第2回人権HR

9/21(木)、第2回人権HRが行われました。

3学年とも、人権HR委員の司会進行のもとに討論形式で行われました。1年生は「いじめ問題について」、2年生は「部落差別について」、3年生は「結婚差別について」、それぞれのテーマで活発な意見交換が行われました。

先輩の話を聞こう

9/14(木)、東高の卒業生の先輩方から、大学や仕事について生の声を聞く、「先輩の話を聞こう」が行われました。

1年生は、社会で活躍されている先輩方から、現在の職業に就こうと思ったきっかけやそれに向けての大学選び、また具体的な仕事内容ややりがいなどについて生の声を聞きました。

2年生は、文系・理系のそれぞれの選択に従って大学に入学し、各学部・学科で実際に学んでいる先輩から、在籍する大学の様子や学科で学んでいる内容を聞きました。高校時代にどのようなことを学んでおくべきか、また受験勉強をどう進めていったかなど、具体的なアドバイスもしてもらいました。

令和5年度学校説明会

8/7(月)、令和5年度学校説明会が加古川市民会館大ホールで行われました。

前半の全体説明会では、総務広報部長より加古川東高の教育について説明があった後、シンガポールSDGs研修の報告、生徒会から東高の魅力についてのプレゼンがありました。

後半の理数科説明会では、理数科長より理数科の特徴について説明、理数科生徒による理数科ならではの生活の紹介や、英語での理数英語プレゼン、理数科3年生による課題研究の発表が行われました。

並行して小ホールで行われたSTEAMデーでは、STEAM特別講座の発表会があり、説明会に参加してくださった皆さんにも見ていただくことができました。

約900名の中学生と保護者の皆さんが説明会に参加して下さいました。暑い中、ありがとうございました。