平成28年度SSH講演会が開催されました。
今年度は東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授に、「バイオロギングで探る海洋動物の行動と環境」と題して講演をしていただきました。
動物搭載型の記録装置を使って動物の行動や周辺環境を測定するBio-Logging(バイオロギング)という手法を使って分かったウミガメやオオミズナギドリ等の行動生態について、大変興味深いお話を聞かせていただきました。
最後の質疑応答では、多くの生徒の質問に丁寧にわかりやすく答えて頂き、大変有意義な講演会でした。
平成28年度SSH講演会が開催されました。
今年度は東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授に、「バイオロギングで探る海洋動物の行動と環境」と題して講演をしていただきました。
動物搭載型の記録装置を使って動物の行動や周辺環境を測定するBio-Logging(バイオロギング)という手法を使って分かったウミガメやオオミズナギドリ等の行動生態について、大変興味深いお話を聞かせていただきました。
最後の質疑応答では、多くの生徒の質問に丁寧にわかりやすく答えて頂き、大変有意義な講演会でした。
第2回防災・避難訓練を行いました。
加古川市の消防や危機管理室の方々の協力を得、本校生徒や地域の方々が参加して訓練を実施しました。
今回はマグニチュード8.0の地震が発生、加古川市で震度6強を記録し、要救助者、負傷者が出ているとの設定で行いました。
3階、4階から中庭に避難袋を下ろし、数名の生徒と粟津町内会の皆様に脱出体験をしていただきました。
本校東側に隣接している水路(ビオトープ)の清掃を粟津町内会、東本町町内会の皆様と一緒に行いました。
今年は、生徒会・男女バスケットボール部・ソフトボール部の生徒が清掃活動に参加してくれ、泥だらけになりながら草を集めてくれました。
平成28年度文化講座が開催されました。
今年度は、本校音楽科講師 静間佳佑先生が、「指揮者の神髄に迫る!~音楽とコミュニケーション~」と題して、講演して下さいました。
指揮者って何をしているのか、音楽のすばらしさと指揮者の役割など、楽しくわかりやすくお話して下さいました。
最後に、静間先生、大西正浩先生と吹奏楽部員2名によるトロンボーンアンサンブルの演奏があり、参加者も手拍子で盛り上がりました。
第3回人権HRが行われました。
全学年「障害者問題」をテーマに、クラス内で活発な討論が行われました。
11/8、11/9の2日間、オープンハイスクールが開催されました。
吹奏楽部による歓迎演奏、学校説明、生徒会によるPRの後、授業見学が行われました。
参加者は2日間で856名(保護者・教員含む)でした。
「限りない今を 大切に生きる」と題して、加古川市民会館において、NPO法人生活支援研究会理事長の野橋順子さんに講演していただきました。
今の自分を大切にして、かけがえのない人生を生きていってほしいと熱いメッセージをいただきました。
1日遠足に行ってきました。
1年生はキャリア研修で企業訪問をした後、県立美術館を見学。
2年生は秋の京都へ。
3年生はハロウィンで盛り上がるUSJへ。
お天気も良く、絶好の遠足日和でした。
10月考査最終日に、来年度の生徒会費改定のための臨時生徒総会が開催されました。