1年生で第4回人権HRが行われました。
まず、体育館で部落の歴史についてDVDを見た後、4つのテーマに分かれて講義を受け、それぞれ4人一組のグループに持ち帰り、学んできたことを教えあうというジグソー方式で学習しました。
1年生で第4回人権HRが行われました。
まず、体育館で部落の歴史についてDVDを見た後、4つのテーマに分かれて講義を受け、それぞれ4人一組のグループに持ち帰り、学んできたことを教えあうというジグソー方式で学習しました。
平成29年度SSH研究発表会が加古川市民会館で行われ、2年生理数科と自然科学部の生徒が研究の成果を発表しました。
小ホールで課題研究の8班、自然科学部の7班の計15班のポスター発表があり、参加者に研究の内容を詳しく説明しました。
大ホールでは、先日のクラス内発表会で選ばれた課題研究3班と、自然科学部2班が口頭発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、今後の研究の課題等につながったようです。
口頭発表班の研究テーマは以下のとおりです。
1年生で学年レクリエーションがあり、クラス対抗のスポーツ大会が行われました。
けいドロ、大縄、ボール送りの3種目で争われ、雪が舞い散る寒空の中、元気に走り回って体を温めました。
結果は、1位 7組、2位 4組、3位 1組と9組でした。
13日、14日のセンター試験に向けて、3年生の学年集会が行われました。
校長先生からの激励、進路指導部長の先生からお話がありました。
その後試験当日の諸注意等の説明があり、最後は学年主任の先生から「べっちょない!!」の播州弁でのエールで締めくくられました。
冬季休業前の全校集会が行われました。
校長講話に続き、今回もたくさんの部活動の表彰がありました。続いて、近畿大会に出場する男子ソフトテニス部の壮行会が行われ、応援団と共に全校生徒からエールを送られました。また、12/15に行われた校内ビブリオバトルの表彰もあわせて行われました。
平成29年度校内ビブリオバトルが開催されました。
「新しい見方を与えた本」というテーマで5名の発表者(バトラー)がおすすめの一冊を紹介しました。
5分間のプレゼンの後、2分間で質疑応答があり、持ち時間いっぱいでその本の魅力を語りました。
5名の挑戦者の発表の後に一番読みたいと思った本(チャンプ本)の投票が行われ、2-3丸山あゆみさんが紹介した「夜が運ばれてくるまでに」(文:時雨沢恵一 絵:黒星紅白)が栄えあるチャンプ本に選ばれました。
12月考査最終日に第2回防災・避難訓練が実施されました。
今回は、山崎断層帯を震源とするマグニチュード8.0の地震が発生し、加古川市で震度6強を観測したとの設定で、近隣の粟津町内会の皆さんと合同で実施されました。
グラウンドに避難し、消防士・救命士の方から怪我人を安全に確実に背負って搬送する方法や、三角巾を使った応急手当について教えていただきました。その後、水消火器を使った消火訓練が行われました。
70回生の卒業アルバムの集合写真の撮影がありました。
寒さと共に、刻々と卒業へと近づいていきます。少し寂しさを感じますが、みんなとてもいい笑顔で写真をとっていただきました。
平成29年度SSH講演会が開催されました。
今年度は、(株)ATR石黒浩特別研究所研究員の港隆史先生に、「ヒューマノイドロボットと共生する社会へ」と題して講演をして頂きました。
人間の姿形で人と対話し、情報提供やコミュニケーションの支援をする自律型アンドロイドの開発についてや、実際の取り組みの動画等を見せていただき、驚きと感動の連続でした。
講演の最後には、「知識に対して貪欲であれ」という言葉を贈っていただきました。
講演後の質疑応答では、生徒から次々と手が挙がり、たくさんの質問に答えていただき、大変有意義な講演会となりました。
平成29年度の図書館文化講座が行われました。
今年度は「The Harry & Liz show ~Culture~」と題して、ALTのハリー先生とリズ先生が、イギリス、アメリカ、日本の文化について、全て英語でプレゼンテーションをしてくれました。