19日、20日のセンター試験を前に、3年生のセンター試験前学年集会が行われました。
校長先生からの激励と、進路指導部長、学年主任の先生からお話があり、続いて、学年団の先生方で結成された応援団からエールを送られました。最後は先生方の応援団と一緒に全員で校歌を歌い、健闘を祈りました。
19日、20日のセンター試験を前に、3年生のセンター試験前学年集会が行われました。
校長先生からの激励と、進路指導部長、学年主任の先生からお話があり、続いて、学年団の先生方で結成された応援団からエールを送られました。最後は先生方の応援団と一緒に全員で校歌を歌い、健闘を祈りました。
1/10(木)の6、7限に1年生が学年レクリエーションを行いました。
各クラス代表の実行委員が計画、準備から当日の司会と、すべて進行しました。
クラス対抗で、クイズ大会、アルティメット(フリスビーを使ったアメリカンフットボールのような競技)、障害物競争の3種目が行われ、寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
3種目の合計得点で優勝した4組には豪華賞品と表彰状が、2位の1組、3位の6組には表彰状が贈られました。
冬季休業前の全校集会が行われました。
校長講話に続き、今回も部活動やコンクール等でたくさんの表彰伝達があり、40名の生徒が表彰を受けました。
「第1回探求デー」が開催されました。
2年生は体育館で課題研究の成果を、1年生はHR教室でミニ課題研究の成果を発表しました。
大勢の前で発表し、達成感があったようです。
なお2年生の優秀班は、1月29日(火)に開催されるSSH研究発表会でも発表します。
2年生保護者の皆様だけでなく、県内外から75名を超える教育関係者の皆様にもご参加頂きました。
ありがとうございました。
平成30年度図書館文化講座が行われました。
今年度は本校の地理歴史科の新友一郎先生に「40ヵ国をまわって見えた世界の文化」と題して講演していただきました。
大学を1年休学してバックパッカーとしてユーラシア大陸を横断し、そこで経験した現地の人々とのふれあいや発見、海外に行くメリット等について話していただきました。初めに訪れたという国の多さに驚き、そして現地での想像を超えるおもしろくも感動もありのエピソードに、初めから最後まで笑いの絶えない楽しい講演でした。最後の質疑応答では、金銭面や準備するもの、心構えについても詳しく教えていただきました。
年に一度、本校東側に隣接する水路をきれいにするビオトープ清掃が行われました。
近隣の粟津町内会、東本町町内会の皆様、PTAの方々と一緒に草を集めロープで縛って運びます。今年度は卓球部、ソフトボール部、軽音楽部と生徒会執行部の生徒たちが汗を流してくれました。お天気も良く作業もはかどり、草でいっぱいだった水路がみるみるきれいになっていきました。
本校ロータリーにて71回生の卒業アルバムの集合写真の撮影がありました。
少し寒い風が吹く中でしたが、とても元気ないい笑顔で写真をとっていただきました。卒業へと刻々と近づいていくのを感じ、楽しくも少しさみしいひと時でもありました。
11/6、11/7の二日間、オープンハイスクールが開催されました。
生徒会による司会進行で、吹奏楽部の歓迎演奏に始まり、校長先生のあいさつ、生徒会による学校紹介プレゼン、理数科・SSHについて、進路状況について説明。その後は校舎内を自由に見学して授業を見ていただきました。
放課後は部活動見学で、本校生徒の普段の練習の様子を見ていただきました。
二日間で905名(保護者、教員含む)と、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。
平成30年度人権教育講演会が加古川市民会館で行われ、「『寝た子』はネットで起こされる!?~部落差別は、今~」と題して、山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司氏に講演していただきました。
現在、実際に起きているネット上の部落差別の現実を知り、偏見や差別情報が氾濫していることに衝撃を受けました。その上で、行政や企業のネット対策や、個人としてできることを教えていただき、高校生としてできることは何か、これからの人権HRをより深め、学びあう気持ちが高まったようです。
10月考査最終日に、第2回防災避難訓練が行われました。
マグニチュード8.0の地震が発生し、加古川市で震度6強を観測したとの設定で、近隣の粟津町内会の皆さんと合同で実施されました。
天候が雨模様で、グラウンドへの避難が体育館に変更となり、避難経路が多少変更となりましたが、途中の要救助者を担架で運び、無事避難することができました。
体育館では、講師の防災士の方と生徒会の生徒3名とのパネルディスカッションが行われ、災害が起きた時に高校生ができること等、参考になるお話を聞くことができました。