夏季休業前の全校集会が行われました。
校長講話につづき、たくさんの表彰伝達が行われました。また、近畿大会、全国大会に出場する部活動の壮行会が行われ、応援団からエールをもらい、代表者が決意表明しました。全校生徒からの応援を力に頑張って来てくれることを願います。
夏季休業前の全校集会が行われました。
校長講話につづき、たくさんの表彰伝達が行われました。また、近畿大会、全国大会に出場する部活動の壮行会が行われ、応援団からエールをもらい、代表者が決意表明しました。全校生徒からの応援を力に頑張って来てくれることを願います。
7/12(金)、令和元年度芸術鑑賞会が市民会館にて行われました。
今年度はミュージカル「ジパング青春記」を鑑賞しました。
1611年(慶長16年)慶長の大地震・津波に襲われた三陸を舞台に、伊達正宗の歴史的プロジェクトとして、わずか2年で500トンの黒船を建造し、海外へ出帆した慶長遣欧使節団の物語です。困難を乗り越え復興をめざし、夢を求めて海原へ飛び出す主人公に思いを寄せ、迫力ある演技と音楽に感動しました。
公演後は生徒会長がお礼のあいさつをし、劇団のみなさんから色紙をいただきました。
6/22(土)に、令和元年度体育祭が行われました。
当日は雨が降る予報だったので、本番前1週間は天気予報から目が離せませんでしたが、生徒たちの頑張りに空が味方してくれたようで、雨も降らず最後までプログラムを終えることができました。
応援合戦では、ダンスの練習や衣装づくりと、毎年短い準備期間にもかかわらず素晴らしいパフォーマンスを見せてくれます。観客のみなさんからもあふれんばかりの拍手をいただきました。
今年度は、総合と応援合戦ともに赤団の優勝となりました。
準備から当日の進行まで必死になって走り回った生徒会にも惜しみない拍手が送られました。
6/22に行われる体育祭の予行が実施されました。
先立って、近畿大会出場を勝ち取った男子バレー部と女子剣道部の壮行会が行われ、応援団からエールをもらい代表が決意表明をしました。
体育祭予行では、入退場の練習、召集や審判など当日の役割の確認等が行われ、PTA会長杯リレーの予選では、体育祭本番さながらの盛り上がりを見せました。
6月22日(土)の体育祭に向けて練習が始まりました。赤・青・黄・緑の4団に分かれて、団旗や衣装の製作、応援合戦のダンスの練習に汗を流しています。限られた時間の中で各団が一生懸命頑張っています。本番がいいお天気で迎えられることを祈るばかりです。
台湾の台中市立台中女子高級中学校との交流会が行われました。
3月の台湾研修では本校がお世話になったので、次はおもてなしをする立場です。
浴衣を着たおもてなし係の生徒たちがお迎えし、まずは歓迎のレセプションが行われました。記念品交換などのあと、応援団や有志によるダンスパフォーマンス、3年生全員と台中生徒で盆踊りを踊ったりと大盛り上がりでした。台中の生徒もダンスを披露してくれました。
その後、3年生理数科の生徒と日台混合グループで英語による共同実験が行われ、英語でコミュニケーションをとりながら、協力して課題に取り組みました。
昼食タイムでは、おもてなし係の生徒たちと交流。浴衣を着る体験をしてもらったり、お互いの制服を交換して記念撮影するなどで盛り上がりました。
午後からは、英語による課題研究発表会が行われ、3年生理数科の生徒と研究の成果を発表しあいました。
放課後は部活動体験をしていただき、部活動の生徒と交流を深めあいました。
最後は玄関前で記念撮影。あっという間の一日でお互いにとても名残惜しかったようです。
海外留学を経験した生徒が体験を報告する「国境なき土産話」が開催されました。第2回目となる今回は、オーストラリア編、ニュージーランド編、そして、特別編として、高校生でも社会貢献できる献血体験編の報告が行われました。
ホームステイや、海外の学校教育、文化や食事の違いなど、実際に見て経験した生の声を聞かせてくれました。また、献血体験報告では、献血センターの紹介や、実際にやってみた感想などを詳しく報告してくれ、大変参考になりました。
令和元年度第1回防災避難訓練が行われました。
今回は、本館3階理科実験室からの出火を想定し、防災マニュアルに従って避難訓練を行いました。あいにくの雨で、本来グラウンドへ避難するところを体育館への避難に変更となりましたが、スムーズな移動と素早い人数点呼で、加古川消防本部の方からもお褒めの言葉をいただきました。
令和元年度、第1回の人権HRが行われました。
1年生は初めての人権HRで、まずは東高伝統の討論型の人権HRが生まれた経緯や、人権や差別について学ぶことの意味について話を聞き、DVDを視聴しました。
2年生は同和差別の歴史についてクラスでDVD学習したあと、4つのグループに分かれてそれぞれが詳しく講義を受け、学習したことを自分の班に持ち帰り、お互いに教えあっていくジグソー方式で歴史学習を行いました。
3年生は「就職差別」をテーマにクラスで討論し、活発な意見交換が行われました。
5/11(土)、授業参観とPTA総会が行われました。
10連休前の文化部発表会とはまた違う雰囲気で、加古川東高の普段の授業の様子を見ていただくことができました。土曜日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。