7/15(水)、8/17・18に行われる天文研修の事前学習を行いました。 天文講義に向けて、宇宙の基礎講義と、天体観測のための基礎知識、望遠鏡と双眼鏡の使い方の実習などを行いました。




7/15(水)、8/17・18に行われる天文研修の事前学習を行いました。 天文講義に向けて、宇宙の基礎講義と、天体観測のための基礎知識、望遠鏡と双眼鏡の使い方の実習などを行いました。




北播地区の中学校出身の生徒たちの親睦を図る北播加古東会(ほくばん・かことんかい)が開催されました。
今年度18名の新入生を迎え、北播出身者は51名となりました(HKT-51です)。しかし、まだまだ少数でそれぞれ不安に思うこともあるのではと、毎年、同じ北播出身の先輩方と交流をはかり、新1年生がスムーズに東高での生活を送れるようにサポートする会を開いています。
自己紹介の後、勉強や部活動のことなど、1年生からの質問に3年生を中心に先輩方が答え、アドバイスをしました。
会が終わってからもお互いに交流し、新入生にとっては心強い味方ができたようです。



2年生で人権HRが行われました。1年生で行った部落の歴史学習の続きです。
はじめに各クラスでDVDを視聴。次に「賤民廃止令(解放令)の欠陥」「融和運動から水平社運動へ」「戦後昭和の部落解放運動」「同和対策事業」の4つのテーマに分かれてエキスパート活動を行い、担当するテーマについてしっかりと学んだあと、お互いに伝え合って学習を深めました。


1年生がLHRの時間にクラスレクリエーションを行いました。
クラス全員がそろって授業を受けるようになってまだ4日。クラスメートとのコミュニケーションもゆっくりととることができませんでしたが、自己紹介やゲーム、クイズをなどをして、交流を深めることができました。




新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため実施できていなかった令和2年度生徒会長の認証式が行われました。
校長室で行われた生徒会長認証式と、令和2年度生徒会役員27名の自己紹介動画を各ホームルーム教室で視聴しました。




6/15(月)から通常登校になりました。久しぶりに全校生徒が同時刻に登校しました。初日の登校にあわせて、PTAと職員合同の交通安全指導を行いました。

第75回新入生のための入学説明会が行われました。校長あいさつ、入学許可、新入生宣誓も行われ、加古川東高校75回生320名の入学が許可されました。




4/8(水)、在校生説明会を行いました。新着任の先生方のあいさつと校長あいさつは、急遽作られたスタジオから教室への生配信を行い、生徒はプロジェクターから黒板に映し出された映像を視聴しました。


2/28(金)、72回生の卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、在校生からは生徒会会長、副会長の3名の参加となりましたが、無事に挙行することができました。
保護者の皆様、来賓の方々に見送られ、354名の卒業生が加古川東校を旅立っていきました。





2/22(土)、理数科推薦入学者合格発表が行われました。
午前中の雨が上がり、2時からの発表時には合格者を祝うように時折晴れ間も出て、40名に一足早く春が訪れました。

